小学校理科における生物多様性教育の位置づけ-生物の扱いに着目して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生物多様性が注目を集める時代背景を受けて,生物多様性条約の批准が,学校教育にどのような影響を及ぼすことになるのか検討した。生物多様性を取り扱う生物多様性教育を小学校理科の中で扱うための枠組みの特性を明らかにするとともに,小学校の理科で扱う場合,生物多様性の生態系,種,遺伝子という3つのレベルのうち,種の扱いが中心になることを指摘し,その中では在来種・外来種の扱いに注目する必要があることを指摘した。
- 2014-03-31
著者
関連論文
- 台原森林公園のトンボ相
- 科学館の人・物を活用した小学校向け館内学習活動の提案
- 自然観察園を利用したモジュール学習「ドングリをひろって考えよう」の実践と課題-算数「平均」と理科「身近な自然の観察」を取り入れた学習-
- 台原森林公園の有剣ハチ類相
- 館内学習活動「バックヤード見学」の効果と課題-一般来館者対象の「バックヤード見学」の実施-
- 仙台市科学館の自然観察デッキを活用した自然観察
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波後の蒲生干潟の地形変遷その3
- 東北地方太平洋沖地震による津波で流木化した防潮林における植栽マツ根系について
- 地層の堆積に関する学習教材の開発
- 小学校理科における生物多様性教育の位置づけ-生物の扱いに着目して-
- 中学校理科における放射線を扱う学習機会の可能性に関する検討