2P2-O09 箔状圧電センサを利用した血圧脈波の計測 : 足背動脈波計測と血管粘弾性インデックスの推定(感覚・運動・計測)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a noninvasive method for estimating the dynamic characteristics of arterial walls using pulse waves measured in various parts of the body by a foil-type pressure sensor. The sensor was employed to measure pulse waves based on the tonometry approach, and a method of estimating changes in arterial viscoelastic indices was proposed based on the measured pulse waves and photoplethysmograms. In order to accurately measure blood pressure, we examined suitable mechanical forces externally applied to the sensor, and found that values of 5-25 [N] yielded the best performance. We then estimated the arterial viscoelastic indices of a radial artery and a dorsal pedis artery when mechanical pain stimuli were applied to the subjects. The results suggested the estimated indices can be used to quantitatively assess vascular response caused by sympathicotonia. We thus concluded the proposed method enabled noninvasive measurement of pulse waves and estimation of viscoelastic indices.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-05-26
著者
-
辻 敏夫
広島大
-
福田 修
産総研
-
吉栖 正生
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科分子病態制御内科学
-
辻 敏夫
広島大学
-
吉栖 正生
広島大学 大学院心臓血管生理医学
-
丸山 大海
広島大学大学院工学研究科
-
福田 修
産業技術総合研
-
平野 陽豊
広島大学
-
鵜川 貞二
日本光電工業(株)
-
KUTLUK Abdugheni
広島大学大学院工学研究科
-
中村 隆治
広島大
-
吉栖 正生
広島大
-
河本 昌志
広島大
-
佐伯 昇
広島大
-
上野 直広
産総研
-
鵜川 貞二
日本光電
-
丸山 大海
広島大
関連論文
- 2A1-H02 バーチャルゾウリムシの走化性モデルと移動ロボットへの応用
- 5指駆動型筋電義手と筋シナジーモデルに基づく制御法
- 超音波を利用した軟対象物の非線形ンピーダンス推定(感覚・運動・計測・バイオメカトロニクス1)
- 下肢リハビリ支援システムの開発 : 2自由度関節訓練機構の開発と4自由度機構への拡張
- 8C15 人にやさしいモニタロボットの研究
- W108ミミックセンサーを埋め込んだ受話器の脈波取得性について
- W114下肢リハビリ支援システムの開発-第2報-
- 超音波による膀胱壁輸郭抽出の試み
- W114 下肢リハビリ支援システムの開発 : 第2報(歩行支援,下肢リハビリテーション)(シンポジウム : 福祉工学)
- W108 ミミックセンサーを埋め込んだ受話器の脈波取得性について(生体計測2)(シンポジウム : 福祉工学)
- 磁気ばねを利用した除振装置の開発
- 2P1-G7 仮想エアホッケーシステムを用いた人間の運動特性の解析(68. 技能の力学的理解とシンセシス)
- 人間-機械系の等価インピーダンス特性解析システム
- 拘束環境下における人間-機械系の等価慣性
- 316 拘束環境下における人間機械系慣性(OS2-03 : 動作の支援と分析,身体運動のモデリングと福祉工学)
- 102)奇静脈結合を伴う下大静脈低形成のAVNRT症例におけるカテーテルアブレーションの経験(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 73) 房室結節リエントリー性頻拍および心房頻拍を合併したFasciculo-ventricular Bypass Tractの1症例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 生EMG信号による電動義手の制御
- 96) 上腕動脈の血流依存性拡張反応は冠動脈内皮機能と相関するか?(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 150)胸部症状の安定していた冠攣縮性狭心症患者の上顎洞術後に生じた重症冠攣縮(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 123)心室中隔欠損症手術後シャント残存症例に発症した感染性心内膜炎(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 111)兄弟3人に静脈系血栓症を発症したAT III欠損症の1家系(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 85)循環器疾患患者のおけるN端末pro BNP測定の有用性 : BNPとの比較(第89回日本循環器学会中国地方会)
- ストレインゲージプレチスモグラムを利用した血管壁インピーダンスの推定(生体医工学シンポジウム2006)
- 1177 運動強度の違いが酸化ストレスに与える影響(内部障害系理学療法11)
- 高血圧と血管内皮機能 : 酸化ストレスにおけるアンジオテンシンIIとメカニカルストレスの関与について(1. 高血圧性心血管病の成因・治療・予防 : 進歩と課題)( : 第67回日本循環器学会学術集会)
- 冠攣縮性狭心症患者においてATP負荷心筋シンチは正常か? : 冠攣縮誘発試験陰性者との比較(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 冠動脈疾患患者における高感度C-reactive protein(CRP)の再現性(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 16)冠動脈疾患患者における炎症反応と血管内皮機能の関係
- 高血圧における血管内皮機能と酸化ストレス
- 付加的制御入力を利用した不確定離散時間システムのためのロバスト静的出力フィードバック制御(研究速報)
- 内科診断学から臨床診断学へ (特集 医学教育の新しい展開) -- (卒前教育)
- パルス組織ドプラ法を用いた左心耳機能の経胸壁評価の可能性について : 健常人および洞調律症例における検討
- 自己締め付け効果を利用した突き刺し把持
- 訓練者の上肢運動機能を考慮した仮想テニス訓練支援プログラムの開発 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- ゾウリムシの化学応答モデルを用いた移動ロボットのバイオミメティック制御(機械力学,計測,自動制御)
- サイバネティックハンド : 筋電位信号を用いた義手の開発(使用者主体の福祉ロボットの開発)
- 示指の力軌道追従タスクにおける運動成績と脳活動の関係 (第28回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2007 予稿集)
- ステアリング操作における人間の手先インピーダンス特性の解析
- 上肢運動訓練を目的とした仮想カーリング作業における人間の感覚運動特性
- バーチャルゾウリムシの化学応答シミュレーション
- 生体インピーダンス特性のシステム・インテグレーションを目指して
- 下肢血管インピーダンスの非観血モニタリング
- サイバネティック・インタフェースで人間を支援する
- 経皮エネルギー伝送システムによる体内埋込アクチュエータのダイレクト駆動
- 確率ニューラルネットを利用したオンライン血液循環状態診断支援システムの開発
- 生体インピーダンス特性のシステム・インテグレーションを目指して (特集 感性心理とロボティクス)
- 超音波モータを用いた直接駆動型人工心臓システムの検討
- 人工心臓用空心型経皮エネルギー伝送システム : 体外情報による出力電圧の安定化制御
- 生体信号解析の新展開(生体モデル)
- 1P1-N-098 ステアリング動作における手先力操作特性の解析(デジタルヒューマン2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-N-077 ステアリング動作における人間の手先インピーダンス特性の解析(バイオメカトロニクス/感覚運動・計測1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-N-062 可変インピーダンス制御に基づく仮想シフトレバー装置の開発(人間機械協調1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 機械刺激に対するゾウリムシの膜電位変化のモデル化
- 2510 人工心臓のための空心型経皮エネルギー伝送システム : 一次コイル電流による出力電圧の安定化制御(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 機能的MRI環境下で利用可能な筋電制御型バーチャル義手操作システム
- FPGAによる確率ニューラルネットワークのハードウェア実現(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング情報論的学習理論論文)
- FPGAによる確率ニューラルネットワークのハードウェア実現
- 346 ゾウリムシモデルによる移動ロボットのバイオミメティツク制御(OS4-02 : 生物の機能とロボティクス,バイオロボティクス)
- 337 C. elegansの神経筋モデルによる運動シミュレーション(OS4-01 : バイオロボティクス,バイオロボティクス)
- EMG信号を利用した代用発声システム(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- バーチャルゾウリムシによる移動ロボットのバイオミメティック制御 (特集:続・生物に学ぶデザイン)
- プレチスモグラムを利用した血管状態モニタリング
- C.elegansの神経回路モデルに基づく運動シミュレーション(バイオメカトロニクス/ミメティクス)
- 1P1-J10 リカレントニューラルネットを利用したEMG信号のパターン識別 : EMG駆動型ロボットシステムへの応用(11. 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクスIII)
- ゾウリムシの走化性メカニズムに基づいた移動ロボットの制御(バイオメカトロニクス/ミメティクス)
- 機械インピーダンスを用いたネックインジャリー解析ツールの開発(感覚・運動・計測・バイオメカトロニクス1)
- 筋電位信号を利用したウェアラブルポインティングデバイス(VRとインタフェース1)
- 1A1-3F-E1 仮想カーリングシステムを用いた人間の手先運動特性の解析
- 1A1-3F-D8 インピーダンス・シミュレータ : 人間の手先インピーダンス特性の解析
- 1A1-3F-D7 生体信号に基づく血管壁インピーダンスの推定
- 1A1-2F-D3 加速度情報を利用したバリアフリーインタフェース BIO-REMOTE
- フィールド型体肢横断面画像計測システムを用いた下肢筋バランスの評価(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス3)
- 膀胱壁輪郭抽出の新たな試みについて
- 1A1-2F-C2 フィールド型体肢横断面画像計測システムの開発
- A34 非拘束センサによる飲酒検知技術の開発(生体・センシング)
- A33 非拘束センサによるドライバの状態推定技術の開発(生体・センシング)
- A37 脈波時系列解析による睡眠現象解析アルゴリズムの開発(生体・センシング)
- A35 マットレスの適合性評価のための生理学的指標の開発(生体・センシング)
- 2A1-K1 非接触相を伴うマニピュレーション : 連続RAC動作(48. ロボットハンドの機構と把持戦略I)
- 2P2-31-039 バーチャル・バクテリアの走化性発現と移動ロボットへの応用
- 1P1-D3 人間のインピーダンス知覚能力の解析(72. 感覚・計測・バイオメカトロニクスI)
- 内皮傷害マーカー (特集 循環器領域のバイオマーカーをどう利用するか)
- 1A1-C2 触覚微分器(64. 触覚・力覚)
- オーバービュー : 動脈硬化の現在の考え方 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 2P2-B9 Hodgkin-Huxley方程式に基づくゾウリムシの走性モデル(80. バイオメカトロニクス/ミメティクス)
- ニューラルネットを利用したマニピュレータのインピーダンス制御法
- 1P1-78-130 ロボットインピーダンスに対する人間の知覚能力の解析
- 2P2-I05 感度可変型触覚センサ
- 積分カフ脈波拡張率に基づく血管内皮機能の非観血評価
- 着座センサにより得られた生体信号による飲酒検知
- 箔状圧電センサを利用した血管粘弾性インデックスの非観血モニタリング
- 血管粘弾性インデックスの変化を指標とした機械的侵害刺激に対する疼痛の定量的評価
- 対数線形化末梢血管粘弾性インデックスの提案と交感神経遮断術への応用
- 207 体表脈波の超低周波成分を用いた状態推定法
- 2P2-O09 箔状圧電センサを利用した血圧脈波の計測 : 足背動脈波計測と血管粘弾性インデックスの推定(感覚・運動・計測)
- 2A1-Q06 下肢の反力知覚特性に基づく自動車ペダルの反力設計(【交通・物流部門】自動車分野におけるロボティクス)
- 2P1-B06 光電容積脈波を用いた対数線形化末梢血管粘弾性インデックスの提案(医療ロボティクス・メカトロニクス)
- 207 体表脈波の超低周波成分を用いた状態推定法(組織,臓器のダイナミクスとその応用,OS-8 細胞,組織,臓器のダイナミクスとその応用,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 1A1-B07 超音波エコー動画像を利用した肉牛の脂肪交雑値推定(農業用ロボット・メカトロニクス)