8C15 人にやさしいモニタロボットの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は日常生活の中で健康管理を意識することなく行うことを目的とした, 人の生活空間にやさしく溶け込むことができる, 生体情報のモニタリングロボットを提案する。このロボットは日々の生活の中で人に働きかけ, 人と触れ合う際にミミックセンシングにより生体情報の計測を行うことを目標とする。本報では, 計測する生体情報として脈波を選定し, 脈波を安定して計測するためのセンサ機構をロボットに組み込んだ。試作したロボットは自然の植物を取り込み, その育成を人に促すことを想定している。このロボットを用いた計測実験では, ロボットの世話や操作など想定する状況の中で脈波のミミックセンシングが可能なことを確認した。
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-11-07
著者
-
福田 修
産総研
-
永田 可彦
NEDO
-
永田 可彦
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
光井 輝彰
岐阜県生産情報技術研究所
-
横山 貴広
岐阜県生産情報技術研究所
-
福田 修
独立行政法人産業技術総合研究所
-
永田 可彦
新エネルギー産業技術総合開発機構
-
福田 修
産総研人間福祉医工学研究部門
-
福田 修
独立行政法人 産業技術総合研究所 生産計測技術研究センター
関連論文
- 超音波を利用した軟対象物の非線形ンピーダンス推定(感覚・運動・計測・バイオメカトロニクス1)
- 下肢リハビリ支援システムの開発 : 2自由度関節訓練機構の開発と4自由度機構への拡張
- 8C15 人にやさしいモニタロボットの研究
- W108ミミックセンサーを埋め込んだ受話器の脈波取得性について
- W114下肢リハビリ支援システムの開発-第2報-
- 超音波による膀胱壁輸郭抽出の試み
- W114 下肢リハビリ支援システムの開発 : 第2報(歩行支援,下肢リハビリテーション)(シンポジウム : 福祉工学)
- W108 ミミックセンサーを埋め込んだ受話器の脈波取得性について(生体計測2)(シンポジウム : 福祉工学)
- 生EMG信号による電動義手の制御
- ユビキタスエコー装置における組織境界の高速鮮鋭化(画像処理・表示,医用画像論文)
- サイバネティック・インタフェースで人間を支援する
- FPGAによる確率ニューラルネットワークのハードウェア実現(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング情報論的学習理論論文)
- FPGAによる確率ニューラルネットワークのハードウェア実現
- EMG信号を利用した代用発声システム(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 水田用小型除草ロボット「アイガモロボット」の設計
- 人間共存ロボットの衝突安全に関する研究--ロボット外皮の開発と全身での衝突緩和制御
- 筋電位信号を利用したウェアラブルポインティングデバイス(VRとインタフェース1)
- EMG信号を利用した食事支援マニピュレータの制御
- 1A1-2F-D3 加速度情報を利用したバリアフリーインタフェース BIO-REMOTE
- リカレントニューラルネットによる心拍変動パターンの評価
- 福祉機器開発プロジェクト, 成功のシナリオは?(私はこう読む!)
- 事象駆動型作業モデルを利用したEMG信号のパターン識別
- バクテリアの走化性モデルに基づく移動ロボットのバイオミメティック制御(機械力学,計測,自動制御)
- 筋電制御型障害者支援マニピュレータの開発
- 1A1-C05 障害者の日常生活を支援するバイオリモートの開発
- 体脂肪・筋肉量測定を目的としたヘルスケア用超音波エコーの開発
- 超音波エコーを利用した体肢横断面画像計測システムの開発
- フィールド型体肢横断面画像計測システムを用いた下肢筋バランスの評価(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス3)
- 全身運動を伴うロボットの運動制御に関する研究
- 人にやさしいモニタロボットの研究
- ヒューマノイドロボット「ながら」の歩行技術に関する改良--人とロボットが同居するためのロボット要素技術に関する研究
- 水田用小型除草ロボット(アイガモロボット)の開発--水稲とマコモ栽培ほ場での除草実験
- クリーン農業を支援するロボット(アイガモロボット)の応用技術に関する研究
- 膀胱壁輪郭抽出の新たな試みについて
- 1A1-2F-C2 フィールド型体肢横断面画像計測システムの開発
- 水田用小型除草ロボット(アイガモロボット)の開発--自律走行ロボットの開発
- 水田用小型除草ロボット(アイガモロボット)の開発--自律走行のためのハードウエア検討
- 水稲のクリーン農業を支援するロボット(アイガモロボット)の実証研究
- アイガモロボットの開発 (特集 農業用ロボット)
- アグリロボット要素技術の研究(第2報)圃場におけるロボットを利用した除草実験
- アグリロボット要素技術の研究
- 「ながら-3」の歩行パターン生成に関する検討--万博出展ロボット「ながら-3」の開発
- ヒューマノイドロボット「ながら-3」の開発--万博出展ロボット「ながら-3」の開発
- ロボット教示高度化のためのセンシング手法に関する研究の実用化--「筆を用いた匠の絵付け再現ロボット」
- 有機栽培技術の高度化に関する研究--水田除草ロボット(アイガモロボット)移動機構の開発
- 人にやさしいモニタロボットの研究(第2報)
- ニューラルネットを利用したEMG制御型ポインティングデバイス
- 産婦人科病棟における結核患者発生事例と対策—接触者健診を実施して—
- 水田用小型除草ロボット(アイガモロボット)の開発--自律走行ロボットの開発(第2報)
- 1A2-B18 水田用小型除草ロボット(アイガモロボット)の開発 : 稲列に沿った走行のためのシステム開発
- 2A1-B09 水稲の有機栽培を補助する小型移動機構(アイガモロボット)の開発 : 圃場におけるロボットを利用した除草実験(2007)(農業用ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-G04 水稲の有機栽培を補助する小型移動機構(アイガモロボット)の開発 : 圃場におけるロボットを利用した除草実験(2006)(農業用ロボット・メカトロニクス)
- 2A1-B14 水稲の有機栽培を補助する小型移動機構(アイガモロボット)の開発
- シェイプセンサを利用した環境制御装置の新しい操作方式
- 筋電位を用いた人間支援機器とその可能性 : 音楽演奏への挑戦
- 水田用除草ロボット「アイガモロボット」の開発
- 水田用小型除草ロボット(アイガモロボット)の開発 : 現地実証試験2011
- 産婦人科病棟における結核患者発生事例と対策 : 接触者健診を実施して
- 咀嚼圧力分布に基づく食品テクスチャセンシング
- 2P2-O09 箔状圧電センサを利用した血圧脈波の計測 : 足背動脈波計測と血管粘弾性インデックスの推定(感覚・運動・計測)
- 1A1-B03 水田用小型除草ロボット(アイガモロボット)の開発 : 自律走行システムの開発(農業用ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-B07 超音波エコー動画像を利用した肉牛の脂肪交雑値推定(農業用ロボット・メカトロニクス)