96) 上腕動脈の血流依存性拡張反応は冠動脈内皮機能と相関するか?(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-04-20
著者
-
中野 由紀子
広島大学循環器内科
-
中野 由紀子
広島大学分子病態制御内科学
-
中野 由紀子
広島市立安佐市民病院内科
-
三浦 史晴
広島大学大学院医歯薬総合研究科分子病態制御内科学
-
茶山 一彰
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
東 幸仁
広島大学心臓血管生理医学
-
上田 健太郎
広島大学分子病態制御内科学
-
上田 健太郎
広島大学大学院工学研究科
-
竹中 創
広島大学大学院医歯薬総合研究科分子病態制御内科学
-
寺川 宏樹
広島大学分子病態制御内科学
-
吉栖 正生
広島大学心臓血管生理医学
-
寺川 宏樹
広島大学大学院医歯薬総合研究科分子病態制御内科学
-
木村 祐之
広島大学大学院医歯薬総合研究科分子病態制御内科学
-
岡野 勝二
広島大学大学院医歯薬総合研究科分子病態制御内科学
-
西岡 健司
広島大学大学院医歯薬総合研究科分子病態制御内科学
-
中野 由紀子
広島大学大学院医歯薬総合研究科分子病態制御内科学
-
吉栖 正生
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科分子病態制御内科学
-
吉栖 正生
広島大学病院 歯科放射線科
-
茶山 一彰
広島大学大学院 分子病態制御内科学
-
西岡 健司
広島大学分子病態制御内科学
-
西岡 健司
広島大学病院 循環器内科学
-
岡野 勝二
広島大学大学院医歯薬学総合研究科分子病態制御内科学
-
寺田 宏樹
広島大学分子病態制御内科学
-
吉栖 正生
広島大学 大学院心臓血管生理医学
-
吉栖 正生
広島大学大学院
-
東 幸仁
広島大 大学院医歯薬学総合研究科
-
吉栖 正生
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
西岡 健司
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
中野 由紀子
広島大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
寺川 宏樹
広島大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
関連論文
- IL28BとHCV Core aa70置換との関連
- 性周期により自律神経活動およびQT時間は変化するか -心拍変動解析を用いた検討-
- 臨床生理学専門部会講演会:循環生理学の基礎的研究の進歩 血管内皮機能の評価
- 160) 多発筋炎に合併した心房粗動の1例
- 呼気試験と超音波法の対比(第2部論文集2-10)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 50)ステント内の器質化血栓をIntegrated Backscatter Intravascular Ultrasoundにて評価した急性冠症候群の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 20)アルコール摂取と冠動脈内皮機能の関係(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法によりSVRが得られた13年後に胆管細胞癌と肝細胞癌の重複癌を認めた1例
- Lamivudine および Adefovir 治療により肝細胞癌の治療反復が可能であったB型非代償性肝硬変の1例
- P-111 C型慢性肝炎におけるインターフェロン治療の副作用モニタリング : ペグインターフェロンを含めた検討(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 10) マルチスライスCT(MSCT)によりPCI施行時の末梢塞栓を予測し,distal protectionを施行した一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- P362 心拍変動スペクトル解析とカプトプリル負荷試験を組み合わせた腎血管性高血圧症の診断
- 0610 性周期により自律神経活動及びQT時間は変化するか : 心拍変動解析を用いた検討
- 99) Liddle diseaseの1例
- 98) 血漿ノルエピネフリン(NE)高値にも関わらず高血圧を呈しなかった褐色細胞腫の一例
- P682 減量による降圧におけるインスリン感受性と自律神経機能の影響 : 心拍変動による検討
- P411 エストロゲン補充が自律神経活動およびQT時間に及ぼす影響
- P758 DipperおよびNon-dipper型本態性高血圧患者における自律神経活動の相違
- シンポジウム:臨床検査としての遺伝子診断とその可能性 本態性高血圧症および冠動脈疾患におけるアンジオテンシン変換酵素遺伝子多型の検討
- 151) 冠動脈造影における側副血行の心筋虚血の程度に及ぼす影響(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 58) 心拍数と体位に規定されたT波oversensingによりICD誤作動を生じた1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 201)心房細動合併洞機能不全症候群のdevice治療2症例の経験(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 30)disopyramideで経過観察中の一過性高度房室ブロックの一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 97) 石室流出路起源心室頻拍への移行を認めた左室起源特発性心室頻拍の1例
- 74)心臓再同期療法術後に認めた横隔膜刺激のため,さらに左室リードの追加を必要とした慢性心不全の1症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 32)下垂体腺腫に傍ヒス束副伝導路を介し房室回帰性頻拍を合併していた2症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 102)奇静脈結合を伴う下大静脈低形成のAVNRT症例におけるカテーテルアブレーションの経験(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 101) CABG, MVR, MAZE術後に発生した2種類の心房macroreentry性頻拍に対してAblationを行った一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 74) Para-Hissian Kent束に対するアブレーションの2例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 73) 房室結節リエントリー性頻拍および心房頻拍を合併したFasciculo-ventricular Bypass Tractの1症例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 6)上腕動脈の血流依存性血管拡張反応を用いて冠動脈疾患の推定が可能か? : 頚動脈の内膜中膜複合体径を用いた場合との対比(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 59) 左室流出路起源の特発性心室性頻拍症に対する高周波カテーテル焼灼術の1例
- 44) 閉塞性肥大型心筋症(HOCM),僧帽弁狭窄症(MS),心房細動(AF)の合併例に対し,僧帽弁置換術(MVR)およびPV isolationを施行した1症例
- 20) TIMI frame countを用いて冠血流予備能の評価が可能か?(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 96) 上腕動脈の血流依存性拡張反応は冠動脈内皮機能と相関するか?(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 体表面心電図波形と頻拍周期の類似した右房後中隔由来の心房頻拍と通常型心房粗動を合併した1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 冠攣縮性狭心症患者においてATP負荷心筋シンチは正常か? : 冠攣縮誘発試験陰性者との比較(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 冠動脈疾患患者における高感度C-reactive protein(CRP)の再現性(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 16)冠動脈疾患患者における炎症反応と血管内皮機能の関係
- The Discrimination Method Between Left and Right Posteroseptal Accessory Pathway(第82回日本循環器学会中国地方会)
- ダブルバルーン小腸内視鏡下超音波検査の検討
- 下部消化管出血症例に対する体外式超音波検査の有用性
- 造影超音波による消化管微細血流の定量的評価とその有用性
- Harmonic Flash echo imaging によるクローン病の病変活動性評価
- 最大径20mm以上の食道表在癌に対する内視鏡治療の成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 呼気試験標準化試案のサンプリングポイントの検討(第2部論文集2-9)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 六君子湯の胃弛緩能に対する効果 : 対外式超音波検査を用いた評価
- 0004 房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)症例における冠静脈洞(CS)の解剖学的特徴
- 0088 ヒト心筋細胞のアンジオテンシン2タイプ2受容体(AT2)蛋白の発現は心機能と相関する。 : 免疫学的検討
- 0995 食塩負荷は食塩感受性本態性高血圧患者の夜間降圧を抑制しnon-dipper typeの頻度を増加させる
- ARFI (Acoustic Radiation Force Impulse) : 新しい非侵襲的方法による肝線維化の評価
- M-Dex (melphalan-dexamethasone) 療法が奏功した肝アミロイドーシスの1例
- 246)思いがけず冠攣縮誘発試験がその診断に有用であった2症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- AST/ALT異常への対応・鑑別診断・専門医への紹介のタイミング (特集 内科医のための肝臓・胆道系機能異常の診断と治療--ウイルス肝炎からNASH・肝臓がんまで) -- (肝機能異常への診断アプローチ)
- アーキテクトによるHBc抗体価測定の臨床的有用性に関する検討
- B 型肝炎に対するラミブジン治療中にみられた HBe 抗体価の低下
- C型肝炎に対する治療の現状と今後の展望
- ピタバスタチンの血管内皮細胞および血管新生に対する効果(第82回日本循環器学会中国地方会)
- PD-6-1-2 肝細胞癌肝移植術後補助免疫療法としての活性化ドナー肝臓内NK細胞療法の臨床評価(パネルディスカッション6-1 最新の消化器癌補助療法 肝胆膵,第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-055-2 B型肝炎関連肝疾患に対する生体肝移植の長期成績とB型肝炎再発予防における沈降B型肝炎ワクチン療法の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-223 生体肝移植後のB型肝炎再発予防における沈降B型肝炎ワクチン投与の効果(肝 移植2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 呼吸機能検査の現状と将来 -呼吸性と非呼吸性の接点-
- 上腕動脈の血管拡張反応と脈波伝播速度との関連(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 診断の指針・治療の指針 B型肝炎の薬物治療
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009:B型肝炎の診断と治療
- 左右冠動脈の差による冠動脈血流動態の相違とその意義 : Doppler flow guide wireによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 40) 三尖弁周囲を起源とした心房頻拍の2例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 0541 腎機能障害を有する高血圧症患者の内皮依存性腎血管拡張作用 : 正常血圧者および軽症本態性高血圧症患者との比較
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- 悪性黒色腫の大腸転移の1例
- ヒト肝細胞キメラマウスを用いた肝炎ウイルス研究
- HCV感染キメラマウスモデル (特集 ヒト肝細胞キメラマウスの医学・薬学利用)
- IL28Bと HCV Core aa70 置換との関連
- 高年男性に発症した嚢胞成分を認めない solid-pseudopapillary tumor (SPT) の1例
- 膵癌における血管新生因子の発現について : 臨床病理学的, 生命予後に関する検討
- 胃MALTリンパ腫に合併し内視鏡的治療がなされた早期胃癌の3例
- C型肝炎治療の最前線 (特集 肝炎ウイルス治療の最前線)
- In vitro, in vivoにおけるHBVの薬剤感受性評価と臨床への応用--ヒト肝細胞キメラマウスを用いた基礎研究とその応用 (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (B型肝炎)
- 主膵管内乳頭状発育を示した膵腺房細胞癌の1例
- 診断とフォローアップ : 3. 高肝発癌群としてのスクリーニング検査の実際
- 交通外傷後に急性腹症にて発症したアレルギー性紫斑病の1例
- 当病院[広島大学病院]における心房細動に対するカテーテルアブレーションの治療成績
- 高齢者の失神で発見された発作性上室性頻拍症の3例
- 178) ヒト腎臓におけるドーパミン D1 receptor Proteinの発現
- 塞栓源形成の誘因が不明確である肺塞栓症の臨床的特徴
- 190)Eccentric Mitral Regurgitationの検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 40)左心耳内血栓の定義(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 106)CREST症候群を合併したCushing症候群の一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 88)最近経験したたこつぼ心筋stunの原因疾患(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 腎機能低下例における冠動脈造影時の腎保護 : 持続血液濾過による造影剤除去の有効性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 当院[広島大学病院]における近年5年間の高周波カテーテル心筋焼灼術の検討
- 55)逸脱した僧帽弁方向に逆流ジェットを認めた非リウマチ性ARの一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 右冠動脈における大量血栓形成の予測因子
- P510 肺血栓塞栓症の短期および長期予後
- 0234 左心耳血栓の形態学的診断 : ワーファリンによる治療前後での比較
- 症例報告 Adaptive servo ventilationを用いて加療した重症心不全の1例
- 症例報告 カルベジロール増量により心機能改善を認めたアドリアマイシン心筋症の1例
- 受賞論文の要旨 第63回広島医学会総会 ポスター賞 当院[広島大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科]における不整脈疾患に対する高周波カテーテル心筋焼灼術の検討
- 胸郭インピーダンスおよび OptiVol Fluid Index^ の遠隔モニタリングにより, 心不全増悪の早期発見, 加療が可能であった重症心不全の1例
- 症例報告 集学的治療により加療した,持続性心房細動を原疾患とする頻脈誘発性心筋症の1症例