Lamivudine および Adefovir 治療により肝細胞癌の治療反復が可能であったB型非代償性肝硬変の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は59歳, 男性. B型非代償性肝硬変で, S3に25mm, S5に10mm, S6に8mmの肝細胞癌 (stage III) を合併していた. 肝予備能不良のため肝癌の根治的治療は困難と考えられたため, まずLamivudine 100mgを投与した. Child-Pugh B9点からB7点まで肝機能が改善し, 肝細胞癌に対してablationを施行した. HBV DNAは陰性化したが, Lamivudine投与15カ月後にYVDD変異株が出現した. 18カ月後に, HBV DNAが再陽性しALT上昇を認めたため, Adefovir 10mgを追加し, 肝予備能の悪化は認めていない. Adefovir内服3カ月でHBV DNAは再びPCR法で検出感度以下となった. Lamivudine投与後2.5年を経過しているが, 肝細胞癌に対する治療反復が可能であった.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2005-05-25
著者
-
北本 幹也
県立広島病院消化器内科
-
今川 勝
県立広島病院消化器内科
-
児玉 美千世
県立広島病院内視鏡科
-
鬼武 敏子
県立広島病院消化器内科
-
児玉 美千世
広島県立広島病院消化器内科
-
北本 幹也
広島県立広島病院消化器内科
-
中原 英樹
広島県立広島病院外科
-
福田 康彦
広島県立広島病院外科
-
大石 和佳
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
森 奈美
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
松本 明子
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
鬼武 敏子
広島県立広島病院消化器内科
-
今川 勝
広島県立広島病院消化器内科
-
茶山 一彰
広島大学大学院分子病態制御内科学
-
大石 和佳
広島県立広島病院 消化器内科
-
茶山 一彰
広島大学大学院 分子病態制御内科学
-
福田 康彦
広島県立広島病院 一般外科
-
中原 英樹
広島県立広島病院 一般外科
-
茶山 一彰
広島大学消化器・代謝内科
-
今川 勝
広島県立広島病院 一般外科
-
森 奈美
広島大学大学院医歯薬学総合研究科分子病態制御内科学
関連論文
- IL28BとHCV Core aa70置換との関連
- 集学的治療によりCRを得た肝細胞癌骨転移の1例
- PBCの診断基準を満たすが黄疸を伴わない末期肝硬変の1例
- 小肝細胞癌における高感度PIVKA-IIの意義 -特に進展度, 予後との関係について-
- 呼気試験と超音波法の対比(第2部論文集2-10)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法後に臍周囲の地図状の紅斑を認めた2例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法によりSVRが得られた13年後に胆管細胞癌と肝細胞癌の重複癌を認めた1例
- 肝細胞癌スクリーニングにおける画像診断反復の意義
- 超高齢女性に発症した自己免疫性肝炎の1例
- シスプラチンを使用した肝動脈化学塞栓療法により良好な治療効果の得られている大型肝細胞癌の1例
- FDG-PETで膵全体に集積を認めた膵頭部限局性自己免疫性膵炎の1例
- 放射線療法が著効した肝門部肝細胞癌再発の1例
- 腫瘍濃染を伴わない段階で骨転移を来たした微小な肝癌の1例
- 肝細胞癌と肝内結石症に起因したと思われる胆管内発育型肝内胆管癌の同時性重複癌の1例
- 血小板減少及び胃静脈瘤を伴うC型慢性肝炎に対して脾摘後にインターフェロン治療を行い著効の得られた1例
- Lamivudine および Adefovir 治療により肝細胞癌の治療反復が可能であったB型非代償性肝硬変の1例
- Ib高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するIFN長期療法における HCV core 抗体測定の意義 : IFN治療終了基準となり得るか
- 胸腔鏡下MCTの適応とその限界について
- ヒト肝癌由来細胞株における Fibroblast Growth Factor (FGF) 受容体遺伝子の発現
- 3D-CTが胃静脈瘤の治療法選択,効果判定に有用であった1例
- 3 D-CT angiography による胃静脈瘤の病態把握
- 非B非C型肝細胞癌の臨床的検討
- 肝内門脈瘤を介する門脈肝静脈短絡の1例
- 小肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波療法(PMCT)の適応と限界
- P-111 C型慢性肝炎におけるインターフェロン治療の副作用モニタリング : ペグインターフェロンを含めた検討(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 乳癌の血流と悪性度との関係の検討 : MRIの造影効果と超音波カラードプラー法による検討
- PP315028 消化器悪性腫瘍を含む三重複癌症例の検討
- 96) 上腕動脈の血流依存性拡張反応は冠動脈内皮機能と相関するか?(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 体表面心電図波形と頻拍周期の類似した右房後中隔由来の心房頻拍と通常型心房粗動を合併した1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 冠動脈疾患患者における高感度C-reactive protein(CRP)の再現性(第82回日本循環器学会中国地方会)
- ダブルバルーン小腸内視鏡下超音波検査の検討
- 下部消化管出血症例に対する体外式超音波検査の有用性
- 造影超音波による消化管微細血流の定量的評価とその有用性
- Harmonic Flash echo imaging によるクローン病の病変活動性評価
- 最大径20mm以上の食道表在癌に対する内視鏡治療の成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 呼気試験標準化試案のサンプリングポイントの検討(第2部論文集2-9)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 六君子湯の胃弛緩能に対する効果 : 対外式超音波検査を用いた評価
- 虫垂開口部に非連続性病変を伴った潰瘍性大腸炎症例の検討
- Inflammatory myoglandular polypの5例
- 著明なリンパ節腫脹を認めた男性若年者PBCの一例
- B型およびC型慢性肝疾患に合併した肝細胞癌の比較検討
- 肝障害度とH-POSSUMを用いた肝細胞癌肝切除後合併症発生予測
- ARFI (Acoustic Radiation Force Impulse) : 新しい非侵襲的方法による肝線維化の評価
- M-Dex (melphalan-dexamethasone) 療法が奏功した肝アミロイドーシスの1例
- AST/ALT異常への対応・鑑別診断・専門医への紹介のタイミング (特集 内科医のための肝臓・胆道系機能異常の診断と治療--ウイルス肝炎からNASH・肝臓がんまで) -- (肝機能異常への診断アプローチ)
- アーキテクトによるHBc抗体価測定の臨床的有用性に関する検討
- B 型肝炎に対するラミブジン治療中にみられた HBe 抗体価の低下
- C型肝炎に対する治療の現状と今後の展望
- ステント治療が有効であった閉塞性黄疸併発肝細胞癌の1例
- 多発性肝細胞癌の治療適応
- PD-6-1-2 肝細胞癌肝移植術後補助免疫療法としての活性化ドナー肝臓内NK細胞療法の臨床評価(パネルディスカッション6-1 最新の消化器癌補助療法 肝胆膵,第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-055-2 B型肝炎関連肝疾患に対する生体肝移植の長期成績とB型肝炎再発予防における沈降B型肝炎ワクチン療法の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-223 生体肝移植後のB型肝炎再発予防における沈降B型肝炎ワクチン投与の効果(肝 移植2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 上腕動脈の血管拡張反応と脈波伝播速度との関連(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 診断の指針・治療の指針 B型肝炎の薬物治療
- 乳癌におけるHER2/neu の発現と腫瘍血流の関係(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009:B型肝炎の診断と治療
- 全身アミロイドーシスに硬化性被嚢性腹膜炎を合併した透析患者の1剖検例
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- 悪性黒色腫の大腸転移の1例
- 内視鏡超音波法の現況と将来-下部消化管領域- : 特に内視鏡超音波法による炎症性腸疾患の診断について
- I-B-4. 嘔吐が原因と考えられた食道粘膜下血腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 上部消化管内視鏡検査時における循環動態変化の検討
- 体外式USによる炎症性大腸疾患の診断
- 体外式USによる炎症性大腸疾患の診断(第3報) : 虚血性大腸炎のUS像
- 肝細胞癌におけるテロメア長およびテロメラーゼ活性の検討
- 体外式USによる炎症性大腸疾患の診断(第4報) : 薬剤関連出血性大腸炎のUS像
- 細径超音波プローブによる潰瘍性大腸炎の診断
- 体外式US, 細径超音波プローブにより経過観察し得たO157腸炎の1例
- 体外式USによる炎症性大腸疾患の診断 (第2報)
- 急性腹症としての大腸憩室炎の体外式USによる診断
- Streptococcus milleriによる肝膿瘍の1例
- 総胆管結石の経乳頭的内視鏡治療における胆道内超音波検査の有用性
- 表面型大腸腫瘍における細径超音波プローブの有用性
- ヒト肝細胞キメラマウスを用いた肝炎ウイルス研究
- 食道に多発したいわゆる癌肉腫の1例
- PP317119 80歳以上の超高齢者に対する消化器手術例の検討
- PP1638 超高齢者消化器手術122症例の検討
- 一過性型虚血性大腸炎の体外式超音波像に関する検討
- 集学的治療によりCRを得た肝細胞癌骨転移の1例
- 多発性肺転移で発見された胞巣状軟部肉腫(Alveolar Soft Part Sarcoma)の1例
- 一過性型虚血性大腸炎,潰瘍性大腸炎,薬剤関連性出血性大腸炎の細径超音波プローブ像の特徴
- 腹部超音波検査が診断および治療方針決定に有用であった上腸間膜動脈症候群の1例
- 21. Alveolar soft part sarcoma の 1 例(第 2 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 10. 尋常性乾癬に合併した若年者肺癌の1例(第32回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- 症例報告 ラジオ波熱凝固を中心に治療し5年生存の得られている肝癌の1例
- 細径超音波プローブによる虚血性大腸炎の検討
- DPC時代の肝癌に対するTACE (特集 肝癌治療とDPC)
- 慢性肝炎におけるT細胞LFA-1発現についての解析
- 人工血管使用内シャント手術のための皮下トンネラーの考案
- 両側膝窩動脈捕捉症候群の1例
- 嘔吐が原因と考えられた食道粘膜下巨大血腫の1例
- 臨牀経験 インターフェロン治療により著効が得られ,血小板数増加および肝線維化マーカーの改善を認めたC型肝硬変の1例
- B 型肝炎に対するラミブジン治療中にみられた HBe 抗体価の低下
- Cowden病の2例
- プレドニゾロン投与中にニューモシスチス肺炎を発症した自己免疫性肝炎の1例
- A case of severe septic arthritis and multiple metastases associated with Klebsiella pneumoniae liver abscess
- A case of chronic hepatitis C with thrombocytopenia successfully treated with peginterferon after splenectomy
- 肝動脈化学塞栓術後に定位放射線療法の併用が有効であった肝細胞癌の1例
- 重症の化膿性膝関節炎と多臓器播種を合併した Klebsiella pneumoniae 肝膿瘍の1例