放射線療法が著効した肝門部肝細胞癌再発の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は77歳男性,大腸癌術後経過観察中のcomputed tomography(CT)にて肝細胞癌を認め切除した.肝切除後8カ月にて局所再発による閉塞性黄疸を認めた.Endoscopic nasal biliary drainage(ENBD)tube挿入後放射線照射50Gyを行った.終了後の内視鏡検査ではファーター乳頭から良好な胆汁流出を認め,ENBD抜去後退院した.放射線治療終了後14カ月,DCPは正常化しており,局所再発なく外来経過観察中である.肝細胞癌に対する放射線単独療法はガイドライン上にも記載がなく,その有効性は確認されていないが,手術拒否例,TACE不能例など症例によっては有効な治療法になると考えられる.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2008-02-25
著者
-
門前 芳夫
県立広島病院放射線科
-
山田 博康
県立広島病院 消化器内科
-
福田 康彦
県立広島病院一般外科
-
北本 幹也
県立広島病院消化器内科
-
門前 芳夫
広島県立広島病院 消化器内科
-
門前 芳夫
広島県立広島病院 一般外科
-
門前 芳夫
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科放射線医学
-
中原 英樹
県立広島病院一般外科
-
満田 裕
県立広島病院一般外科
-
小橋 俊彦
県立広島病院一般外科
-
惠木 浩之
県立広島病院一般外科
-
眞次 康弘
県立広島病院一般外科
-
香川 直樹
県立広島病院一般外科
-
漆原 貴
県立広島病院一般外科
-
満田 裕
広島大学第2外科
-
小橋 俊彦
府中北市民病院外科
-
山田 博康
広島県立広島病院 消化器内科
-
真次 康弘
県立広島病院一般外科
-
眞次 康弘
県立広島病院外科
-
満田 裕
広島県立広島病院 一般外科
-
門前 芳夫
県立広島病院 放射線科
-
惠木 浩之
広島大学消化器外科
-
惠木 浩之
広島大学移植・消化器外科
関連論文
- 子宮頸癌の放射線治療後の経過観察に果たすMR imaging の有用性について
- 子宮頸癌の放射線治療後の経過観察に果たすMR imagingの有用性について
- グリセリン浣腸後に直腸穿孔, 直腸周囲膿瘍を来たした維持血液透析患者の1例
- 広島地区における消化管超音波診断の現状
- 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法後に臍周囲の地図状の紅斑を認めた2例
- 超高齢女性に発症した自己免疫性肝炎の1例
- シスプラチンを使用した肝動脈化学塞栓療法により良好な治療効果の得られている大型肝細胞癌の1例
- FDG-PETで膵全体に集積を認めた膵頭部限局性自己免疫性膵炎の1例
- 放射線療法が著効した肝門部肝細胞癌再発の1例
- 腫瘍濃染を伴わない段階で骨転移を来たした微小な肝癌の1例
- 血小板減少及び胃静脈瘤を伴うC型慢性肝炎に対して脾摘後にインターフェロン治療を行い著効の得られた1例
- 腎移植後の血管系合併症に対する IVR 治療
- PP-2-174 当院におけるGIST 21症例の検討
- OP-2-132 膵空腸吻合操作におけるハーモニックスカルペルの有用性
- アルコール性膵炎の実験モデルの有用性とその発生機序
- CMV抗体陽性ドナーから陰性レシピエントへの腎移植7症例の検討
- PP317013 当院における成人鼠径ヘルニアに対するPROLENE Hernia System法の検討
- PP218024 残胃の癌手術例の臨床病理学的検討
- 術後32年目に局所再発した乳癌の1例
- V-2-36 右側結腸進行癌に対する鏡視下手術において3群リンパ節郭清を安全に行うための工夫(大腸2 鏡視下手術2,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 乳癌術後上肢リンパ浮腫の予測因子
- DP-154-4 低圧気腹に腹壁吊り上げ法を併用した腹腔鏡下腹壁瘢痕ヘルニア修復術(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床経験 トリプルネガティブ乳癌の臨床病理学的検討
- 非造影2D-TOF MR venographyによる下腿深部静脈描出の向上に関する試み -駆血および加温の有用性-
- 症例 孤立性肺転移をきたした頭蓋内髄膜腫の1例
- 原発性眼付属器MALTリンパ腫の放射線治療
- CAPD排液中アミラーゼの高値を示した穿孔性腹膜炎の2例
- PS-094-4 甲状腺癌および肝細胞癌肺転移を同時性に認めた1例(転移性肺腫瘍2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 151 絶食ラット肝臓のサイトカイン、ストレス蛋白の遺伝子発現と虚血再灌流障害の抑制(第49回日本消化器外科学会総会)
- 経験 内視鏡不完全症例に対する注腸X線検査の検討--大腸癌検診を含む
- 症例 選択的動注放射線併用療法が有用であった妊娠合併上顎癌の1例
- 当院[県立広島病院]の放射線治療部門システムについて
- 症例 放射線治療が有用であった眼窩内木村病の1例
- 喉頭癌に対する放射線治療
- 症例 乳房顆粒細胞腫の1例--画像と病理像との対比
- 症例 化学放射線療法が有用であった食道癌縦隔肺瘻の1例
- 臨床報告 眼付属器MALTリンパ腫の放射線治療成績
- 化学放射線療法が有用であった neurohypophyseal immature teratoma の2例
- 眼付属器原発MALTリンパ腫の放射線治療
- 肺癌の副腎転移5例に対する放射線治療に関する検討
- 診療 当院〔県立広島病院〕で施行された乳房温存療法の治療成績
- 投稿 放射線治療後の頭髪の脱毛の実態--当院〔県立広島病院〕外来患者に対するアンケート調査
- 症例 上咽頭癌に合併したメルケル細胞癌の1例
- 症例 遅発性骨転移を認めた脳血管外皮腫の1例
- P-3-150 大腸癌肝転移に対する成績と新しい治療戦略(大腸癌転移再発5,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-41 気腹と腹壁吊り上げ併用法による腹腔鏡補助下胃切除術の腹腔内容積評価(胃・十二指腸 鏡視下手術4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 梅の種子によりイレウスをきたした1例
- 肝障害度とH-POSSUMを用いた肝細胞癌肝切除後合併症発生予測
- P-2-577 肝細胞癌におけるEGFRファミリーの発現と予後(肝 悪性4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-165 術前診断に苦慮した痔瘻癌の1例(肛門腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-45 右側結腸進行癌に対する腹腔鏡下手術においてD3リンパ節郭清を安全に行うための工夫(大腸3,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-149 腹腔鏡下幽門洞温存胃切除術におけるデルタ器械吻合と残胃運動機能評価(胃 機能,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-318 原発性十二指腸癌6例の検討(十二指腸,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-68 大腸癌手術におけるSSIの検討とその対策(要望演題4-3 消化器外科とSSI対策3,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-059-4 後腹膜鏡下ドナー腎摘の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- RS-15 肝細胞癌肝切除後合併症の検討 : 若年者,高齢者の比較(要望演題3 術後栄養,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-8-6 通常型膵頭部癌切除例に対する補助化学放射線療法の検討(シンポジウム8 肝胆膵癌に対する補助療法の位置づけ,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ラット肝移植後急性拒絶反応における肝細胞アポトーシスへのBcl-2/Bax pathwayの関与
- ドナー骨髄の術後移入によるキメリズムの増強と異種移植片生着延長効果
- II-202 ドナー肝の Modification による肝拒絶反応の抑制(第49回日本消化器外科学会総会)
- 放射線治療後の二次癌の潜伏期間に関する検討 : 全国アンケート調査による54例の解析
- DP-059-1 血液型不適合肝,腎移植に対する治療戦略 : 抗血液型抗体産生B細胞の分化様式に即した共通した免疫抑制法の応用(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 膵性胸水をともないMRIにて内瘻が描出できた縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- O-3-16 血液透析患者における消化器外科手術リスクの検討(ハイリスク症例,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 消化器外科用POSSUMスコアの開発
- 脳卒中既往患者における開腹手術のリスク評価
- PD-1-1-4 腹腔鏡補助下幽門洞温存胃切除術の機能評価(機能温存手術の評価 胃癌,パネルディスカッション,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 原爆被爆者における重複癌症例の検討
- POSSUMおよび肝障害度から見た肝切除後合併症予測
- 膵切除のリスク評価におけるPOSSUMの有用性
- 乳癌の腫瘍内血流と悪性度に関する免疫組織学的検討
- 原発性大腸癌における重複がん及び多発癌症例の検討 : とくに被爆歴との関連性について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 当科における通常型膵癌切除例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膵頭十二指腸切除術におけるリスク判定法の検討 : とくにPOSSUM score の有用性について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢者消化器手術のリスク評価における POSSUM score の有用性
- 異所性胃粘膜島から発生した頸胸境界部食道腺癌の1例
- PS-141-4 膵頭十二指腸切除症例における膵線維化面積率の有用性について
- 両側性副腎原発悪性リンパ腫による副腎不全を呈した血液透析患者の1例
- Noncclusive mesenteric ischemia による多発性腸管穿孔の1例
- CA19-9産生Meckel憩室癌の1切除例
- イレウスを発症した続発性アミロイドーシスの1例
- 移植腎に発生した動静脈瘻の1治験例
- 後腹膜線維症の超音波像
- 悪性黒色腫の大腸転移の1例
- I-B-4. 嘔吐が原因と考えられた食道粘膜下血腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 上部消化管内視鏡検査時における循環動態変化の検討
- 腹部超音波検査が診断および治療方針決定に有用であった上腸間膜動脈症候群の1例
- 拡散強調echo planar imagingによる正常ヒト頸髄白質および灰白質の描出の試み
- 脳脊髄腔シンチグラフィが有用であった脳脊髄液減少症の2例
- 抗アレルギー剤起因性の異栄養性石灰沈着の1例
- 内視鏡不完全症例に対する注腸X線検査の検討 : 大腸癌検診を含む
- 頭蓋内髄膜腫に対する放射線治療の有用性の検討
- 放射線治療が有用であった新生児Kasabach-Merritt症候群の1例 (主題 新生児疾患)
- 涙腺原発MALT型リンパ腫の1例
- 頭蓋内髄膜腫に対する放射線治療後の治癒経過の検討
- MRI用造影剤による副作用の検討--ガドペンテト酸ジメグルミンとガドジアミドとの比較
- Cowden病の2例
- 症例 自然退縮した前立腺原発悪性リンパ腫の1例 (特集 泌尿器最新情報2011)
- 診療 前立腺癌に対するMRIの有用性の検討 : 1.5T MRIと3T MRIの比較
- 肝動脈化学塞栓術後に定位放射線療法の併用が有効であった肝細胞癌の1例