地域ニーズを背景とするブランド戦略と連携した新学科・センター構想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hakodate National College of Technology has decided to shift to a new department system to promote thecultivation of engineers who catch today's regional needs and social trends in 2013 fiscal year. Aiming at the execution, in2010 fiscal year, we summarized some results which analyzed the strong and weak points of our college as a report byreceiving the cooperation of a private research agency, so that it clarified the problem and the talented-person image. Basedon the contents, the constitution of departments to be established and the framework of curriculum to be performed weredecided in 2011 fiscal year. We received the evaluation and obtained the consent for them from the external specialists.This paper reports on the outline of a new department and center conception and a branding strategy.
- 2012-03-00
著者
-
小林 淳哉
函館工業高等専門学校
-
小林 淳哉
函館工業高等専門学校物質工学科
-
森田 孝
函館工業高等専門学校電気電子工学科
-
森田 孝
函館工業高等専門学校
-
後藤 哲
函館工業高等専門学校
-
岩熊 敏夫
函館工業高等専門学校校長
-
浜 克己
函館工業高等専門学校
-
岩熊 敏夫
函館工業高等専門学校
-
後藤 哲
函館工業高等専門学校一般科目
-
浜克 己
函館工業高等専門学校機械工学科
関連論文
- 特集「北海道の工学・技術者教育-持続する先人の志とその進化-」
- 硫化水素で処理したPt-Na_2O/Al_2O_3触媒上の硫黄の昇温反応とイソブタン脱水素反応における役割
- 匂い成分に対する酸化錫センサ-の応答特性
- 硫化水素処理をしたPt-Na/Al_2O_3触媒のキャラクタリゼーションとイソブタンの脱水素反応への応用
- モリブデン/シリカ触媒の表面モリブデン種
- モリブデン触媒の脱硫活性の推定への昇温硫化法の適用
- 硫化水素処理したPt-Na/Al_2O_3触媒上のイソブタンの脱水素反応
- 亜臨界反応装置の製作と未利用バイオマス資源の分解への活用
- 5-326 地域ニーズに対応した複合型技術者教育(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 車いす利用者用オーダーメイド自助器具の開発
- 2007年問題を好機と捉えた函館高専の「ものづくり伝承プログラム」
- 1-328 函館高専の「ものづくり伝承プログラム」 : 退職技術者を活用した地域貢献を通した技術者教育((8)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 障がい者用オーダーメイド自助器具開発に関する研究
- 炭窯を利用した炭化綿の作製と利用
- 球状ホタテ貝殻粉末を混入したコンクリートの実用化に向けた研究
- ホタテガイ貝殻からの球状炭酸カルシウム粒子の調製
- イカ内臓を混入したコンクリートに関する研究
- 球状化処理したホタテ貝殻を混入したセメントペーストの流動性評価
- 二酸化炭素雰囲気中で焼成したホタテガイ貝殻の蛍光特性
- アルミニウム製器物の腐食発生に及ぼす水質の影響
- EPMAスペクトル中の拡張X線吸収端微細構造(EXAFS)による軽元素の局所構造分析
- オーダーメイド箸型食事用自助器具の機能向上に関する研究
- 不整地走破用ロボットの開発
- 1-335 技術者教育プログラム用達成度点検・評価に関する支援システムの構築(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- 空気圧アクチュエータを用いた多指ハンドの開発に関する基礎研究
- もの作り教育における異学年合同授業の効果
- 1-108 高専専攻科生による英語プレゼンテーションの実践((3)コミュニケーションスキル教育-II,口頭発表論文)
- 歩行支援機を用いた転倒に関するメカニズムの解析とその防止
- 移動マニピュレータによるネットワークロボット構築に関する研究
- 免疫アルゴリズムによるジョブショップスケジューリング問題の最適化
- セル型倉庫問題における分散エージェント群の行動調整とその評価
- 機械学習システムによる自律移動物体の経路計画
- 視覚制御に基づく移動物体の追跡処理
- 導電性と誘電性を有する円柱磁性体における表皮効果および寸法共鳴
- 函館高専における電気電子工学科3年生の創造実験の取り組み
- パワーマグネティックス : 解析技術II(磁気回路法による解析)
- 5-219 エンジニアリングデザイン教育の課題と方法 : モチベーションの向上と地域との連携強化(オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン実践」-II,口頭発表論文)
- 7-214 チャレンジ原子力体感プログラムの実施とその効果((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
- 筋ジストロフィー患者のための自助器具開発調査
- 6-214 JABEE認定教育プログラムにおけるICTを活用した学生支援環境の開発(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-II,口頭発表論文)
- 5-332 技術者教育プログラム用達成度点検・評価に関する支援システム((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- Mn-Znフェライトにおける寸法共鳴現象のシミュレーション
- 7-217 函館高専電気電子工学科におけるエンジニアリング・デザイン教育((10)エンジニアリングデザイン-III,口頭発表論文)
- ホタテガイ貝殻を用いた蛍光体の発光中心に関する研究
- GAに基づく配線問題へのアプローチ-制約付きグラフ描画問題の事例-
- 退職技術者等を活用した総合的ものづくり教育 (特集 産学連携教育・起業教育)
- ヒステリシスおよび緩和特性を考慮したフェライト電波吸収体の空間回路網法による解析
- デザイン教育を視野に入れた地域ニーズ対応の複合型技術者教育
- 微細構造を考慮したMn-Znフェライトの渦電流損失解析
- 微細構造を考慮したMn-Znフェライトの渦電流損失解析
- 160 電気電子工学科における創造実験の実施例(創成教育V,第40セッション)
- 電気電子工学科における創造実験の導入 : 電気工学科第4学年における試行実施について
- 電磁波教育のための電磁界シミュレ-ションシステムの開発
- 磁気ヘッド再生出力の数値解析による再生負荷回路定数の適正化
- γ-Fe2O3微粒子の磁化反転臨界磁界の測定
- 磁気記録におけるAsymmetryを持つ再生波形の数値解析
- 2反転パタ-ンにおける磁気ヘッド等価回路出力の数値解析
- ヒステリシスおよび吸収特性をもつ磁性体の空間回路網法による解析
- 函館高専における教育点検・改善システムとその効果
- 退職技術者等を活用した総合的ものづくり教育(産学連携教育・起業教育)
- ベテラン技術者を活用した技術者教育と地域貢献 (特集 モノづくりの大切さを教える・研究している高専)
- 微細構造モデルを用いたMn-Znフェライトの高周波損失解析
- インターネットを利用した遠隔講演会による広報活動 : 女子中高生理系進路選択応援プロジェクト:理系ゴコロのススメ(高専をPRしよう!-高専における広報活動-)
- 微細構造モデルを用いたMn-Znフェライトの高周波特性に関する一考察
- 永久磁石による鉄球浮上に関する磁界解析(パワーマグネティックス)
- 永久磁石による鉄球浮上に関する磁界解析
- 導電性と誘電性を有する強磁性体の円柱における表皮効果と寸法共鳴
- Mn-Znフェライト内の電磁波伝搬に対する粒界層の影響の解析
- 空間回路網法によるMnZnフェライトの鉄損解析 (ソフト材料)
- 空間回路網法によるMn-Znフェライトの鉄損解析
- 垂直磁化膜における磁化反転の核形成
- 垂直磁化膜における磁化反転の核形成
- 空間回路網法によるヒステリシスをもつ磁性体中の電磁界の時間応答解析
- 7-108 エンジニアリング・デザイン教育の方法と課題 : デザイン教育としてのPBLの活用(オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン教育の方法と課題」,口頭発表論文)
- 進化型学習に基づく積木問題の自律分散的解法
- 進化型学習に基づく積み木問題の自律分散的解法 (< 研究会報告>第2回人工生命ワークショップ)
- 2-326 国立高専機構における技術者教育の質保証 その1 : 高等教育としての質保証のあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 2-328 国立高専機構における技術者教育の質保証 その3 : モデルコアカリキュラムのあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 2-327 国立高専機構における技術者教育の質保証 その2 : 高専教育課程の調査と分析((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 4-328 6高専共同による女子中高生を対象とした理系進路選択支援活動 : 女子中高生の理系に対するイメージを変える全国規模の活動((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 8-224 高専における共同教育の実施状況と事例紹介((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
- 急速な経済発展を遂げるインドネシア中部カリマンタンの湿地生態系に対する地域住民意識についての予備的研究
- 無人救助移動ロボット群の開発
- 5-329 地域ニーズを反映した教育体制の再構築((18)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 高齢者QOL向上のための実態調査と介助器具の製作
- 車いすの移動補助機能を保証する採拾自助システムの開発
- 急速な経済発展を遂げるインドネシア中部カリマンタンの湿地生態系に対する地域住民意識についての予備的研究
- 理系進路に対する女子中高生のイメージチェンジを図る取り組み
- 高専におけるエンジニアリングデザイン教育に関する一考察
- 高等専門学校(高専)におけるエンジニアリングデザイン(ED)教育の実施状況
- 函館高専の高度化再編に向けた取り組み (高専制度50周年特集シリーズ : 高専制度の変遷と高度化への展望)
- 畜養・養殖環境をモニタするための広視野画像取得システムの開発
- 視覚障がい者用の歩行支援ロボットシステムの開発
- 函館高専の高度化再編に向けた取り組み(高専制度50周年特集シリーズ-高専制度の変遷と高度化への展望-)
- 地域ニーズを背景とするブランド戦略と連携した新学科・センター構想
- 地域ニーズを反映した教育体制と高専ブランドの再構築への取り組み
- 1-109 高専教育の高度化・再編へ向けた教育体制の再構築((15)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表)
- 9軸モーションセンサによる自動二輪車の動線計測と制御
- 9-110 函館高専の高度化再編に向けた教育課程の編成((04)工学教育の個性化・活性化-II)
- 函八連携によるエンジニアリングデザイン教育