8-224 高専における共同教育の実施状況と事例紹介((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-22
著者
-
小林 淳哉
函館工業高等専門学校
-
堀内 匡
松江工業高等専門学校
-
藤田 直幸
奈良工業高等専門学校電気工学科
-
市坪 誠
国立高専機構本部事務局教育研究調査室
-
市坪 誠
国立高等専門学校機構本部事務局教育研究調査室
-
角野 晴彦
岐阜工業高等専門学校
-
黒田 大介
鈴鹿工業高等専門学校
-
藤田 直幸
奈良工業高等専門学校
-
市坪 誠
国立高等専門学校本部事務局教育研究調査室
関連論文
- NGnetを用いた強化学習によるロボットの歩容動作獲得 (産業計測制御研究会 情報知能システムとその産業応用)
- 硫化水素で処理したPt-Na_2O/Al_2O_3触媒上の硫黄の昇温反応とイソブタン脱水素反応における役割
- 匂い成分に対する酸化錫センサ-の応答特性
- 硫化水素処理をしたPt-Na/Al_2O_3触媒のキャラクタリゼーションとイソブタンの脱水素反応への応用
- モリブデン/シリカ触媒の表面モリブデン種
- モリブデン触媒の脱硫活性の推定への昇温硫化法の適用
- 硫化水素処理したPt-Na/Al_2O_3触媒上のイソブタンの脱水素反応
- 亜臨界反応装置の製作と未利用バイオマス資源の分解への活用
- 5-326 地域ニーズに対応した複合型技術者教育(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 車いす利用者用オーダーメイド自助器具の開発
- 2007年問題を好機と捉えた函館高専の「ものづくり伝承プログラム」
- 1-328 函館高専の「ものづくり伝承プログラム」 : 退職技術者を活用した地域貢献を通した技術者教育((8)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 障がい者用オーダーメイド自助器具開発に関する研究
- 炭窯を利用した炭化綿の作製と利用
- 球状ホタテ貝殻粉末を混入したコンクリートの実用化に向けた研究
- ホタテガイ貝殻からの球状炭酸カルシウム粒子の調製
- イカ内臓を混入したコンクリートに関する研究
- 球状化処理したホタテ貝殻を混入したセメントペーストの流動性評価
- 二酸化炭素雰囲気中で焼成したホタテガイ貝殻の蛍光特性
- アルミニウム製器物の腐食発生に及ぼす水質の影響
- EPMAスペクトル中の拡張X線吸収端微細構造(EXAFS)による軽元素の局所構造分析
- NGnet を用いた強化学習によるロボットの歩容動作獲得
- 古文書を対象にした文字認識に関する研究(ソフトコンピューティング及び一般)
- 自己組織化マップと情報量規準を用いたクラスタリング手法の提案
- 女子中高生の理系進路選択支援事業による女子中高生向け広報活動 (特集 高専における女性技術者の育成)
- 女子中高生の理系進路選択支援事業による女子中高生向け広報活動(高専における女性技術者の育成)
- 2段階SOMの拡張とそのクラスタリング性能の評価
- 9-322 高専機構主催「海外インターンシップ制度」の創設(口頭発表論文,(22)インターンシップ)
- 奈良高専におけるキャリア教育の推進に関する調査研究プロジェクト報告
- ブログ注目情報を用いた株価変動キーワード抽出の試み
- 酸化亜鉛膜中への電気化学的不純物導入による物性制御
- ウェットプロセスによる金属-高分子コンポジット薄膜の作製
- 金属-絶縁物同時電析法による金属-絶縁物グラニュラ薄膜の作製
- ポリオール法によるFe-Pt超微粒子の合成と金属-絶縁体複合薄膜の作製
- 金属-酸化物同時電析法によるFe-Ce-Oグラニュラ薄膜の作製
- 錯化剤を添加した金属-酸化物同時電析法によるCo-Ce-O薄膜の作製
- 音響信号に基づく不良シジミ貝判別に対するパターン認識手法の適用と評価
- 高専マテリアルサイエンス教育研究ネットワークによる高専,技術科学大学の教育研究の連携
- 7-104 PBLによるエンジニアリング・デザイン教育の実施と評価((10)エンジニアリングデザイン-I,口頭発表論文)
- 電析法を利用し作製したCo-Pt系磁石膜の作製と磁気特性
- 6-104 高専専攻科の学生に対するデザイン能力の育成 : デザイン能力の評価に関する試み((8)エンジニアリングデザイン-I)
- 現代GPプロジェクトと連携した高専専攻科におけるデザイン能力の育成
- パルス電析法によるCo-Pt薄膜磁石の作製
- Co-Pt薄膜磁石の電析法による作製
- 電析法を用い作製した高保磁力Co-Pt薄膜
- 電析法を利用し作製した硬磁性Co-Pt膜
- 高保磁力を有するCo-Pt電析膜の作製
- CoPt電析に対する錯化剤の効果
- 強化学習における矛盾の概念に沿った漸増的な状態空間の構成法
- 知覚-行為履歴に依拠した状態分割法を用いた強化学習
- 音響信号による不良シジミ貝判別に関する基礎的検討
- ホタテガイ貝殻を用いた蛍光体の発光中心に関する研究
- 2段階SOMを用いた階層的クラスタリングに関する基礎的考察(ソフトコンピューティング及び一般)
- 2段階SOMの提案とそのクラスタリング問題への適用
- 2段階SOMを用いたクラスタリングに関する基礎的研究
- P-26 松江高専専攻科におけるエンジニアリングデザイン教育((10)エンジニアリングデザイン,ポスター発表論文)
- 退職技術者等を活用した総合的ものづくり教育 (特集 産学連携教育・起業教育)
- F-037 正規化ガウス関数ネットワークを用いた群強化学習に関する検討(人工知能・ゲーム,一般論文)
- 部分的条件省略ファジィルールを用いた強化学習
- デザイン教育を視野に入れた地域ニーズ対応の複合型技術者教育
- G-004 自己組織化マップと情報量規準によるクラスタ数の推定法に関する基礎的研究(G分野:生体情報科学,一般論文)
- H-020 古文書文字認識システムにおけるサポートベクターマシンの適用に関する研究(画像認識・メディア理解,一般論文)
- F-047 データ分類手法を用いたブログ注目情報と株価変動の相関分析(人工知能・ゲーム,一般論文)
- O-007 ブログ注目情報と株価変動の相関分析に関する検討(情報システム,一般論文)
- F-014 ブロガーの注目情報を用いた株価変動予測の試み(F分野:人工知能・ゲーム)
- 9-216 最適化手法と対話処理を用いた時間割編成システム((6)教材の開発-IV)
- ファジィルール集団による形態形成場を介してのエージェントの行動形成
- 操作者とのインタラクションを考慮した人工物モデリングに関するオントロジカルな考察
- NGnetを用いた強化学習による歩容ロボットの行動獲得 (産業計測制御研究会 産業計測制御一般)
- 退職技術者等を活用した総合的ものづくり教育(産学連携教育・起業教育)
- ベテラン技術者を活用した技術者教育と地域貢献 (特集 モノづくりの大切さを教える・研究している高専)
- 女子中高生の理系進路選択支援事業による女子中高生向け広報活動(高専における女性技術者の育成)
- Web カメラを用いた観察模倣による尺取虫型ロボットの行動獲得
- NGnetを用いた強化学習による歩容ロボットの行動獲得
- インターネットを利用した遠隔講演会による広報活動 : 女子中高生理系進路選択応援プロジェクト:理系ゴコロのススメ(高専をPRしよう!-高専における広報活動-)
- 高専マテリアルサイエンス教育研究ネットワークによる高専,技術科学大学の教育研究の連携
- 化学的手法によるエポキシ樹脂薄膜の作製
- 2-326 国立高専機構における技術者教育の質保証 その1 : 高等教育としての質保証のあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 2-328 国立高専機構における技術者教育の質保証 その3 : モデルコアカリキュラムのあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 2-327 国立高専機構における技術者教育の質保証 その2 : 高専教育課程の調査と分析((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 4-328 6高専共同による女子中高生を対象とした理系進路選択支援活動 : 女子中高生の理系に対するイメージを変える全国規模の活動((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 8-224 高専における共同教育の実施状況と事例紹介((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
- 8-223 国立高専機構における制御技術に関連する産学連携教育((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
- 5-329 地域ニーズを反映した教育体制の再構築((18)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 高齢者QOL向上のための実態調査と介助器具の製作
- 金属-酸化物同時無電解析出法によるCo-Ce-O薄膜の作製
- 理系進路に対する女子中高生のイメージチェンジを図る取り組み
- 高等専門学校(高専)におけるエンジニアリングデザイン(ED)教育の実施状況
- 函館高専の高度化再編に向けた取り組み(高専制度50周年特集シリーズ-高専制度の変遷と高度化への展望-)
- 地域ニーズを背景とするブランド戦略と連携した新学科・センター構想
- 地域ニーズを反映した教育体制と高専ブランドの再構築への取り組み
- 6-109 国立高専機構におけるモデルコアカリキュラム その1 : 策定の経緯と概要((12)体系的教育課程の構成-II,口頭発表)
- 6-111 国立高専機構におけるモデルコアカリキュラム その3 : 分野横断的領域と教育モデル((12)体系的教育課程の構成-II,口頭発表)
- 1-109 高専教育の高度化・再編へ向けた教育体制の再構築((15)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表)
- ACO による分割統治型 TSP 近似解法
- 6-110 国立高専機構におけるモデルコアカリキュラム その2 : 到達レベルの設定にみる基本的な考え方((12)体系的教育課程の構成-II,口頭発表)
- PBLを用いたエンジニアリングデザイン教育における評価方法に対する考察と実践
- 1-225 エンジニアリング・デザイン能力育成の試み(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン教育)
- 9-110 函館高専の高度化再編に向けた教育課程の編成((04)工学教育の個性化・活性化-II)
- 函八連携によるエンジニアリングデザイン教育