アルミニウム製器物の腐食発生に及ぼす水質の影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 淳哉
函館工業高等専門学校
-
小林 淳哉
函館工業高等専門学校物質工学科
-
鈴木 孝司
函館工業高等専門学校名誉教授
-
古俣 和直
函館工業高等専門学校
-
世利 修美
室蘭工業大学
-
鈴木 孝司
函館工業高等専門学校
関連論文
- フェノール溶媒を用いたアルミナ粉末の作製
- メタノール中のアルミニウム腐食生成物からのアルミナの作製
- 硫化水素で処理したPt-Na_2O/Al_2O_3触媒上の硫黄の昇温反応とイソブタン脱水素反応における役割
- 匂い成分に対する酸化錫センサ-の応答特性
- 硫化水素処理をしたPt-Na/Al_2O_3触媒のキャラクタリゼーションとイソブタンの脱水素反応への応用
- モリブデン/シリカ触媒の表面モリブデン種
- モリブデン触媒の脱硫活性の推定への昇温硫化法の適用
- 硫化水素処理したPt-Na/Al_2O_3触媒上のイソブタンの脱水素反応
- 亜臨界反応装置の製作と未利用バイオマス資源の分解への活用
- 5-326 地域ニーズに対応した複合型技術者教育(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 車いす利用者用オーダーメイド自助器具の開発
- 2007年問題を好機と捉えた函館高専の「ものづくり伝承プログラム」
- 1-328 函館高専の「ものづくり伝承プログラム」 : 退職技術者を活用した地域貢献を通した技術者教育((8)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 障がい者用オーダーメイド自助器具開発に関する研究
- 炭窯を利用した炭化綿の作製と利用
- 球状ホタテ貝殻粉末を混入したコンクリートの実用化に向けた研究
- ホタテガイ貝殻からの球状炭酸カルシウム粒子の調製
- イカ内臓を混入したコンクリートに関する研究
- 球状化処理したホタテ貝殻を混入したセメントペーストの流動性評価
- 二酸化炭素雰囲気中で焼成したホタテガイ貝殻の蛍光特性
- アルミニウム製器物の腐食発生に及ぼす水質の影響
- EPMAスペクトル中の拡張X線吸収端微細構造(EXAFS)による軽元素の局所構造分析
- CFRPの機械的特性について
- 1100アルミニウムの孔食に及ぼす金属間化合物中のFe/Si比の影響
- NaCl水溶液におけるアルミニウム合金(1100)中の金属化合物の溶解挙動
- 機械材料の低温特性に関する研究-12-U形環状および円弧環状切欠を持つSUS420J2の引張強さ
- 機械材料の低温特性に関する研究-11-U形環状および円弧環状切欠を持つSUS403の引張強さ
- 機械材料の低温特性に関する研究-10-U形環状および円弧環状切欠を持つS55Cのねじり強さにおよぼす熱処理効果
- 金属材料の疲労に関する研究-2-SC材の低サイクル引張り疲労
- 機械材料の低温特性に関する研究-9-U形環状および円弧環状切欠を持つS35CとS55Cの引張強さにおよぼす熱処理効果
- 金属材料の疲労に関する研究-1-SC材の低サイクルねじり疲労
- 機械材料の低温特性に関する研究-8-S45Cの引張強さにおよぼす熱処理効果
- 機械材料の低湿特性に関する研究-7-S45Cのシャルピ-衝撃値におよぼす熱処理効果
- 集合住宅の給水・給湯用銅配管のマイクロジェット潰食機構の解明--給湯用銅管の潰食現象に及ぼすマイクロバブルの影響 (平成20年度共同研究プロジェクト成果)
- 給水・給湯銅配管の腐食機構の解明と防食対策の啓蒙
- 亜硝酸系防錆剤を含む空調機使用水下での銅管の腐食挙動
- フィールド試験用銅配管に発生したマウンドレス型孔食に対する形態学的見地からのアプローチ
- マウンドレス型孔食事例と対策の検討
- 電気伝導度を用いた銅管孔食ハザードマップの作成
- 満水保管中の銅管腐食挙動に及ぼす残留カーボン皮膜の影響
- 有機溶媒中のマグネシウムの腐食反応を活用したMgTiO_3の低温合成
- 建築用銅配管の孔食と水質
- 再生アルミニウム表面の不純物除去に関する研究
- メタノール中のアルミニウム腐食生成物からのアルミナの作製
- ピット模擬溶液中における金属間化合物FeAl_3の電気化学的性質
- 亜硝酸系防錆剤を含む空調機使用水下での銅管の腐食挙動
- フィールド試験用銅配管に発生したマウンドレス型孔食に対する形態学的見地からのアプローチ
- 電気伝導度を用いた銅管孔食ハザードマップの作成
- アルミニウムの腐食反応を活用したムライトの作製
- アルミニウムの腐食を応用したアルミニウムトリエトキシドの作製
- 銅管のマウンドレス型孔食発生に及ぼす銅初期皮膜の影響
- エタノール混合ガソリン中のアルミニウム合金6063の腐食挙動
- エチレングリコールを用いたアルミニウムアルコキシドの作製
- エチルアルコール中の6063アルミニウム合金の腐食現象とその解析
- 模擬人工海水中における鉄含有アルミニウム電極のカソード分極挙動
- 室蘭工業大学工学部機械システム工学科機械材料研究室
- シリカ、硫酸、塩化物、重炭酸イオンを含む人工淡水中での銅管の長期浸漬試験
- 銅管のマウンドレス型孔食
- 金属間化合物の選択除去による6063アルミニウム合金の耐食性の向上
- マイクロバブルによる給湯用銅配管の潰食とその発生 (平成19年度プレ共同研究成果報告)
- シリカ、硫酸、塩化物、重炭酸イオンを含む人工淡水中での定電位保持試験による銅管の孔食発生挙動
- 青銅鋳物合金から溶出する微量鉛の簡易計測法の改良
- FeAl_3系金属間化合物の選択除去による1100アルミニウムの陽極酸化皮膜の耐食性向上
- アルミニウムのカソード分極特性に及ぼす鉄成分の効果
- ホタテガイ貝殻を用いた蛍光体の発光中心に関する研究
- 退職技術者等を活用した総合的ものづくり教育 (特集 産学連携教育・起業教育)
- 2024アルミニウム合金の耐食性向上のための金属間化合物選択除去の開発
- マウンドレス型孔食事例と対策の検討
- Cu-5%Sn-6%Zn-2%Bi系青銅鋳物合金からの水道水への鉛溶出量の簡易測定法
- アルミニウムの腐食形態と金属間化合物の分極挙動
- 427 高カアルミニウム合金2024の耐食性向上(自販機省エネおよびiDC空調および合金耐食性,環境保全型エネルギー技術)
- デザイン教育を視野に入れた地域ニーズ対応の複合型技術者教育
- Al-Mg-Si系アルミニウム合金6063表面の金属間化合物の選択除去とめっき処理
- CuAl_2系金属間化合物の選択除去と亜鉛めっき処理による2024アルミニウム銅合金の耐食性向上
- 工業用純アルミニウム1100の孔食発生と成長に及ぼす Al-Fe-Si 系金属間化合物の影響
- 真空メカノフュージョン法によるMo-Al_2O_3複合粒子の作製とそれらの放電プラズマ焼結における焼結特性
- アルカリエッチングにおけるAl-Fe-Si合金の溶解挙動
- 退職技術者等を活用した総合的ものづくり教育(産学連携教育・起業教育)
- ベテラン技術者を活用した技術者教育と地域貢献 (特集 モノづくりの大切さを教える・研究している高専)
- 塩化ナトリウム水溶液中に浸せきしたアルミニウム1100に発生する食孔内の塩化物イオン濃度の推定
- Al-Mg合金5182の腐食破壊挙動(平成9年度学内特定研究の報告)
- 登別地域における家庭用アルミニウム器物の孔食発生
- 工業用純アルミニウム1100の孔食におよぼす金属間化合物中のFe/Si比の影響
- インターネットを利用した遠隔講演会による広報活動 : 女子中高生理系進路選択応援プロジェクト:理系ゴコロのススメ(高専をPRしよう!-高専における広報活動-)
- 2-326 国立高専機構における技術者教育の質保証 その1 : 高等教育としての質保証のあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 2-328 国立高専機構における技術者教育の質保証 その3 : モデルコアカリキュラムのあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 2-327 国立高専機構における技術者教育の質保証 その2 : 高専教育課程の調査と分析((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 4-328 6高専共同による女子中高生を対象とした理系進路選択支援活動 : 女子中高生の理系に対するイメージを変える全国規模の活動((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 8-224 高専における共同教育の実施状況と事例紹介((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
- 5-329 地域ニーズを反映した教育体制の再構築((18)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 高齢者QOL向上のための実態調査と介助器具の製作
- 理系進路に対する女子中高生のイメージチェンジを図る取り組み
- 高等専門学校(高専)におけるエンジニアリングデザイン(ED)教育の実施状況
- 函館高専の高度化再編に向けた取り組み (高専制度50周年特集シリーズ : 高専制度の変遷と高度化への展望)
- 函館高専の高度化再編に向けた取り組み(高専制度50周年特集シリーズ-高専制度の変遷と高度化への展望-)
- 地域ニーズを背景とするブランド戦略と連携した新学科・センター構想
- 地域ニーズを反映した教育体制と高専ブランドの再構築への取り組み
- 1-109 高専教育の高度化・再編へ向けた教育体制の再構築((15)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表)
- 9-110 函館高専の高度化再編に向けた教育課程の編成((04)工学教育の個性化・活性化-II)
- 函八連携によるエンジニアリングデザイン教育