理系進路に対する女子中高生のイメージチェンジを図る取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
“Rikeigokoro no Susume project” , which is one of “the Support Projects for Girl Students to Choose the Science Course” promoted by the Japan Science and Technology Agency (JST) , is conducted by Nara, Hakodate, Sendai, Kure, Kagawa, and Ariake national colleges of technology. The aim of this project is to change the negative image ordinary junior high school and high school girl students have about becoming an engineer or scientist. To interest girl students in the science course, we made a poster, a leaflet and web site and held science events such as lectures and a factory tour. Almost all the participating girl students changed their negative perception of becoming an engineer or scientist to a positive one.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2011-05-20
著者
-
小林 淳哉
函館工業高等専門学校
-
藤田 直幸
奈良高専
-
氷室 昭三
有明工業高等専門学校
-
小松 京嗣
仙台高等専門学校
-
佐々木 伸子
呉工業高等専門学校建築学分野
-
藤田 直幸
奈良工高専
-
内田 由理子
香川高等専門学校一般教育科
-
藤田 直幸
奈良工業高等専門学校
-
氷室 昭三
有明工業高等専門学校物質工学科
-
小松 京嗣
仙台高等専門学校総合科学科
-
佐々木 伸子
呉工業高等専門学校
-
内田 由理子
香川高等専門学校
関連論文
- 硫化水素で処理したPt-Na_2O/Al_2O_3触媒上の硫黄の昇温反応とイソブタン脱水素反応における役割
- 匂い成分に対する酸化錫センサ-の応答特性
- 硫化水素処理をしたPt-Na/Al_2O_3触媒のキャラクタリゼーションとイソブタンの脱水素反応への応用
- モリブデン/シリカ触媒の表面モリブデン種
- モリブデン触媒の脱硫活性の推定への昇温硫化法の適用
- 硫化水素処理したPt-Na/Al_2O_3触媒上のイソブタンの脱水素反応
- 亜臨界反応装置の製作と未利用バイオマス資源の分解への活用
- 5-326 地域ニーズに対応した複合型技術者教育(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 車いす利用者用オーダーメイド自助器具の開発
- 2007年問題を好機と捉えた函館高専の「ものづくり伝承プログラム」
- 1-328 函館高専の「ものづくり伝承プログラム」 : 退職技術者を活用した地域貢献を通した技術者教育((8)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 障がい者用オーダーメイド自助器具開発に関する研究
- 炭窯を利用した炭化綿の作製と利用
- 球状ホタテ貝殻粉末を混入したコンクリートの実用化に向けた研究
- ホタテガイ貝殻からの球状炭酸カルシウム粒子の調製
- イカ内臓を混入したコンクリートに関する研究
- 球状化処理したホタテ貝殻を混入したセメントペーストの流動性評価
- 二酸化炭素雰囲気中で焼成したホタテガイ貝殻の蛍光特性
- アルミニウム製器物の腐食発生に及ぼす水質の影響
- EPMAスペクトル中の拡張X線吸収端微細構造(EXAFS)による軽元素の局所構造分析
- マイクロバブルによる洗浄技術
- ナノ粒子分散ポリマーの創製と熱光学効果制御(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- 高専の温故知新(その1)(高専の未来を徹底討論-阿智村合同ワークショップ報告-)
- カーボンナノチューブを可飽和吸収体として用いた波長1.5μm帯フェムト秒ソリトンファイバレーザ(光・電子デバイス実装,デバイス技術,及び一般)
- C-4-1 カーボンナノチューブ含有ポリカーボネート可飽和吸収体の作製と波長1.5μm帯フェムト秒ファイバソリトンレーザへの応用(C-4. レーザ・量子エレクトロニクス,一般セッション)
- 荒尾地域再生への取り組み
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 三次元導波路型光接続デバイスの作製(ポリマー光回路,光機能性材料,一般)
- 電気光学ポリマーと光導波路デバイス
- 3次元光接続技術の展開(要素技術,光回路実装の現状と将来展望)
- 奈良高専におけるキャリア教育の推進に関する調査研究プロジェクト報告
- ウェットプロセスによる金属-高分子コンポジット薄膜の作製
- 金属-絶縁物同時電析法による金属-絶縁物グラニュラ薄膜の作製
- ポリオール法によるFe-Pt超微粒子の合成と金属-絶縁体複合薄膜の作製
- P-18 地域再生と高専教育((8)工学教育に関するGood Practice,ポスター発表論文)
- B-006 地域連携を取り入れた新しい高専の教育プログラム(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 3-330 地域再生と高専教育((23)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 7-104 PBLによるエンジニアリング・デザイン教育の実施と評価((10)エンジニアリングデザイン-I,口頭発表論文)
- 電析法を利用し作製したCo-Pt系磁石膜の作製と磁気特性
- 6-104 高専専攻科の学生に対するデザイン能力の育成 : デザイン能力の評価に関する試み((8)エンジニアリングデザイン-I)
- 現代GPプロジェクトと連携した高専専攻科におけるデザイン能力の育成
- パルス電析法によるCo-Pt薄膜磁石の作製
- Co-Pt薄膜磁石の電析法による作製
- 電析法を用い作製した高保磁力Co-Pt薄膜
- 電析法を利用し作製した硬磁性Co-Pt膜
- 「ロボットJリーグ」を通じた学生と地域小中学生との交流
- ホタテガイ貝殻を用いた蛍光体の発光中心に関する研究
- 小・中学生の理科離れ防止対策と体験教室の必要性
- 高等専門学校と大学における創造教育の現状と展望 : 高等専門学校における創造教育の教育的・社会的意義に関する研究(2)(第1回論文特集号)
- 6-221 「創造教育館」創設による高専間全国連携と地域協力 : 高等専門学校における創造教育の教育的社会的意義に関する研究(オーガナイズドセッション「高専の目指す工学教育」-II 高専における創造性教育)
- 高等専門学校における創造教育の教育的・社会的意義に関する研究(1)(技術者教育研究諸論文)
- 退職技術者等を活用した総合的ものづくり教育 (特集 産学連携教育・起業教育)
- 混相流におけるマイクロバブル技術の役割
- デザイン教育を視野に入れた地域ニーズ対応の複合型技術者教育
- 31 有明高専における新科目「工学基礎」の試み(教育システムB(実験・設計製図など)III,第8セッション)
- 目標は「地元に身近な学校」
- 退職技術者等を活用した総合的ものづくり教育(産学連携教育・起業教育)
- ベテラン技術者を活用した技術者教育と地域貢献 (特集 モノづくりの大切さを教える・研究している高専)
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 女子中高生の理系進路選択支援事業による女子中高生向け広報活動(高専における女性技術者の育成)
- 第2回ナノバブル・マイクロバブル技術講習会の報告
- インターネットを利用した遠隔講演会による広報活動 : 女子中高生理系進路選択応援プロジェクト:理系ゴコロのススメ(高専をPRしよう!-高専における広報活動-)
- 高専マテリアルサイエンス教育研究ネットワークによる高専,技術科学大学の教育研究の連携
- マイクロ・ナノバブル技術が切り拓く未来の扉(第一回マイクロ・ナノバブルシンポジウム)
- 2-326 国立高専機構における技術者教育の質保証 その1 : 高等教育としての質保証のあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 11-327 学生の学習態度に及ぼす外部評価の効果((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 2-328 国立高専機構における技術者教育の質保証 その3 : モデルコアカリキュラムのあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 2-327 国立高専機構における技術者教育の質保証 その2 : 高専教育課程の調査と分析((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 4-328 6高専共同による女子中高生を対象とした理系進路選択支援活動 : 女子中高生の理系に対するイメージを変える全国規模の活動((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 8-224 高専における共同教育の実施状況と事例紹介((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
- 5-329 地域ニーズを反映した教育体制の再構築((18)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 高齢者QOL向上のための実態調査と介助器具の製作
- 金属-酸化物同時無電解析出法によるCo-Ce-O薄膜の作製
- 10-218 高専教育の方向性((16)工学教育システムの個性化・活性化,口頭発表論文)
- 高専の温故知新(その2)
- 1-101 高専における新しい技術者教育(口頭発表論文,(17)産学連携教育-I)
- 産官学連携による新しい教育モデル
- 有明高専におけるFD活動について(これぞFD-魅力ある高専のFD活動-)
- 高専がめざした技術者教育(高専制度50年の現状と課題-日本高専学会第14回連続シンポジウム報告-)
- 理系進路に対する女子中高生のイメージチェンジを図る取り組み
- 化学的手法によるエポキシ樹脂薄膜の作製
- 高等専門学校(高専)におけるエンジニアリングデザイン(ED)教育の実施状況
- 奈良工業高等専門学校
- マイクロバブルを用いた新しい洗浄方法
- マイクロバブルの物理化学特性
- 有明高専の現状と発展の方向性(報告5,高専再編統合問題)
- 函館高専の高度化再編に向けた取り組み(高専制度50周年特集シリーズ-高専制度の変遷と高度化への展望-)
- 地域ニーズを背景とするブランド戦略と連携した新学科・センター構想
- 高専の到達点と問題点(高専教育への私の提言)
- 最近の有明海の汚染と浄化技術について : マイクロバブルを用いた有明海再生への取り組み
- 6-224 高専のための魅力的な技術教育プログラム(オーガナイズドセッション「高専の目指す工学教育」-III 高専の将来構想と国際化)
- 高専の持続的発展を目指して(奈良シンポジウムの報告)
- 平成16年度高等専門学校教員研究集会に参加して
- 地域ニーズを反映した教育体制と高専ブランドの再構築への取り組み
- 総括報告(高専の高度化を探る-日本高専学会第15回連続シンポジウム報告-)
- 1-109 高専教育の高度化・再編へ向けた教育体制の再構築((15)工学教育システムの個性化・活性化-II,口頭発表)
- 9-110 函館高専の高度化再編に向けた教育課程の編成((04)工学教育の個性化・活性化-II)
- 研究企画委員会から混相流学会25周年記念に寄せて現役世代による混相流研究最近のトレンド報告
- 高専教育の今なお残る問題点(高専制度50周年特集シリーズ-高専の高度化へ向けての課題-)
- 函八連携によるエンジニアリングデザイン教育