P-26 松江高専専攻科におけるエンジニアリングデザイン教育((10)エンジニアリングデザイン,ポスター発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2008-07-31
著者
-
堀内 匡
松江工業高等専門学校
-
原 元司
松江工業高等専門学校情報工学科
-
別府 俊幸
松江工業高等専門学校
-
淺田 純作
松江工業高等専門学校土木工学科
-
箕田 充志
松江工業高等専門学校電気工学科
-
齊藤 陽平
国立松江工業高等専門学校機械工学科
-
箕田 充志
松江工業高等専門学校
-
別府 俊幸
松江工業高等専門学校電気工学科
-
別府 俊幸
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
別府 俊幸
東京女子医科大学
-
別府 俊幸
東京女子医大心研
-
別府 俊幸
松江高専
-
別府 俊幸
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所基礎循環器科
-
齊藤 陽平
松江工業高等専門学校機械工学科
-
斉藤 陽平
松江工業高等専門学校機械工学科
-
原 元司
松江工業高等専門学校
関連論文
- NGnetを用いた強化学習によるロボットの歩容動作獲得 (産業計測制御研究会 情報知能システムとその産業応用)
- QRコードを用いたカメラ内部パラメータの推定
- NGnet を用いた強化学習によるロボットの歩容動作獲得
- 古文書を対象にした文字認識に関する研究(ソフトコンピューティング及び一般)
- 自己組織化マップと情報量規準を用いたクラスタリング手法の提案
- D-15-18 教育用オープンコンテンツの統合・共有化とその支援システムについて(D-15. 教育工学,一般セッション)
- K-023 教育用オープンコンテンツ配信システムの構築 : 現状と計画(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- デ-07 完全にコピー自由な教育用コンテンツ配信システムの構築に向けて(デモセッション,コンピュータと人間社会)
- 4G-2 完全にコピー自由な教育用コンテンツ配信システムの構築に向けて(eラーニング(2),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- N-019 教育用オープンコンテンツの作成とその管理システムについて(N分野:教育・人文科学)
- K_023 カスタマイズ可能なユーザー利用環境自動構築ツールの開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K_022 OPEプロジェクトとOPEインストールCD-ROM実装について(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-006 OPEディストリビューションCD-ROMの製作と実施結果(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-013 ロボットコンテストを通じたものづくり教育 : 松江工業高等専門学校電気工学科の取組み(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み)
- 2段階SOMの拡張とそのクラスタリング性能の評価
- 世界遺産「石見銀山」探査ロボットの開発と調査
- 擬似体液中におけるアルギン酸カルシウム繊維へのアパタイト形成
- 島根県における建設業による防災ネットワークの構築
- ブログ注目情報を用いた株価変動キーワード抽出の試み
- 音響信号に基づく不良シジミ貝判別に対するパターン認識手法の適用と評価
- 植物育成用LED光源の制御法
- LEDを用いた光質がトルコギキョウの育苗中の生育に及ぼす効果(第2報)
- LEDを用いた光質がトルコギキョウの種子発芽に及ぼす効果(第2報)
- LEDを用いた単色光照射がトルコギキョウの育苗中の生育に及ぼす効果
- LEDを用いた光質がトルコギキョウの種子発芽に及ぼす効果
- P-20 ラーニング/ティーチングによる学力向上の取組 : 数学を対象とした実践((08)工学教育に関するGood Practice,ポスター発表論文)
- K-005 OPEプロジェクトの進捗状況とその課題について(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- N-028 教育用オープンプラットホーム(OPE)開発の経緯と現状(N.教育・人文科学)
- N-027 OPEにおけるマルチデスクトップインストレーションの手法(N.教育・人文科学)
- 強化学習における矛盾の概念に沿った漸増的な状態空間の構成法
- 知覚-行為履歴に依拠した状態分割法を用いた強化学習
- P-19 ラーニング/ティーチングによる学力向上の取組 : ものづくり教室を対象とした実践((08)工学教育に関するGood Practice,ポスター発表論文)
- P-27 高専ロボコンによるエンジニアリングデザイン教育 : エンジニアリングデザインプロセスを体験できるコンテスト((10)エンジニアリングデザイン,ポスター発表論文)
- 音響信号による不良シジミ貝判別に関する基礎的検討
- 5-217 工学教育に求められるエンジニアリングデザイン教育(オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン実践」-I,口頭発表論文)
- 2段階SOMを用いた階層的クラスタリングに関する基礎的考察(ソフトコンピューティング及び一般)
- 2段階SOMの提案とそのクラスタリング問題への適用
- 2段階SOMを用いたクラスタリングに関する基礎的研究
- P-17 環境会議と環境産業体験による工学教育の実施((8)工学教育に関するGood Practice,ポスター発表論文)
- B-011 高専間連携を活用した全国高専環境会議の開催(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- Current-Mode Biquadratic Circuits Using MO-CCIIs and Capacitors
- MO-CCIIとCを用いた電流モードバイカッド回路の実現(非線形回路とシステム,及び一般)
- MO-CCIIとCを用いた電流モードバイカッド回路の実現(非線形回路とシステム,及び一般)
- MO-CCIIとCを用いたバイカッド電流伝達関数の実現(音響信号処理及び一般)
- MO-CCIIとCを用いたバイカッド電流伝達関数の実現(音響信号処理及び一般)
- P-19 中学生を対象とした実践的なものづくり教室(ポスター発表,(11)ものつくり教育)
- P-18 創造演習による知的財産教育の実践((08)工学教育に関するGood Practice,ポスター発表論文)
- P-23 日本版エンジニアリングデザイン教育について(ポスター発表,(12)エンジニアリングデザイン)
- P-26 松江高専専攻科におけるエンジニアリングデザイン教育((10)エンジニアリングデザイン,ポスター発表論文)
- 松江工業高等専門学校電気工学科 : ロボコンへの取組み
- ソーラーエネルギーを利用した掘川遊覧船の開発
- ソーラーエネルギーを利用した堀川遊覧船の開発
- 4H-3 松江高専における人材育成事業の実施報告 : オープンソースソフトウェアによる中堅ネットワーク管理者養成プログラム(情報技術教育,教育情報システム,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- P-09 知的創造サイクルを活用した知財教育(ポスター発表,(08)工学教育に関するGood Practice)
- P-25 知財を意識したエンジニアリングデザイン教育の実践((10)エンジニアリングデザイン,ポスター発表論文)
- L-029 柔軟なアクセス制御を実現する認証ゲートウェイに関する研究(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- F-037 正規化ガウス関数ネットワークを用いた群強化学習に関する検討(人工知能・ゲーム,一般論文)
- 部分的条件省略ファジィルールを用いた強化学習
- G-004 自己組織化マップと情報量規準によるクラスタ数の推定法に関する基礎的研究(G分野:生体情報科学,一般論文)
- H-020 古文書文字認識システムにおけるサポートベクターマシンの適用に関する研究(画像認識・メディア理解,一般論文)
- デ-04 オープンソースコンテンツによる教育環境の整備(デモセッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 108 情報倫理教育に適したネットワーク認証システムの導入(技術者教育認定関連II,第27セッション)
- F-047 データ分類手法を用いたブログ注目情報と株価変動の相関分析(人工知能・ゲーム,一般論文)
- O-007 ブログ注目情報と株価変動の相関分析に関する検討(情報システム,一般論文)
- F-014 ブロガーの注目情報を用いた株価変動予測の試み(F分野:人工知能・ゲーム)
- 9-216 最適化手法と対話処理を用いた時間割編成システム((6)教材の開発-IV)
- ファジィルール集団による形態形成場を介してのエージェントの行動形成
- 操作者とのインタラクションを考慮した人工物モデリングに関するオントロジカルな考察
- M-031 Kerberosを用いたネットワーク認証システム(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- NGnetを用いた強化学習による歩容ロボットの行動獲得 (産業計測制御研究会 産業計測制御一般)
- D-15-12 標準カリキュラムJ07と学習指導要領からみた高専の情報処理教育(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-11 高専における情報処理教育カリキュラムデータベースの構築と運用(D-15.教育工学,一般セッション)
- Web カメラを用いた観察模倣による尺取虫型ロボットの行動獲得
- NGnetを用いた強化学習による歩容ロボットの行動獲得
- 2-326 国立高専機構における技術者教育の質保証 その1 : 高等教育としての質保証のあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- P-08 知的創造サイクルを活用したエンジニアの育成((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件),ポスター発表)
- 11-212 エンジニアリング・デザイン科目の必要性(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン-I,口頭発表論文)
- 2-328 国立高専機構における技術者教育の質保証 その3 : モデルコアカリキュラムのあり方((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 2-327 国立高専機構における技術者教育の質保証 その2 : 高専教育課程の調査と分析((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 8-224 高専における共同教育の実施状況と事例紹介((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
- ISO14001 の取得とエコキャンパスを目指して
- 車椅子のまま乗降可能な電動原動機付き自転車
- 創造演習による知的財産教育の実践
- 高等専門学校(高専)におけるエンジニアリングデザイン(ED)教育の実施状況
- Computerized recording/control system for cardio-pulmonary bypass.
- 松江高専ロボカップサッカーSSLへの取り組み
- 8-108 松江高専ロボカップサッカーSSLへの取り組み(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表)
- 最近の高専電気系の教育実践例 電気工学科におけるエンジニアリング・デザイン教育事例
- 6-328 エンジニアリング・デザイン理解を深める知識教育(OS エンジニアリング・デザイン教育の展開-I,口頭発表)
- ACO による分割統治型 TSP 近似解法
- A PERCUTANEOUSLY ADJUSTABLE PULMONARY ARTERY OCCLUDER
- Development of computer based cardio-pulmonary bypass (CPB) control system - Screening algorithm from parameter disturbances.
- Experience of New Adjustable Vessel Occluder.
- Experimental study of bioprosthetic valve performance with stent creep by the area-meter.
- Pulsatile roller pump for infant's cardio-pulmonary bypass.
- Development of head casing for pulsatile roller pump.
- 1-225 エンジニアリング・デザイン能力育成の試み(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン教育)
- Clinical use of pulsatile cardiopulmonary bypass system for infants.
- Characteristics of pumping tubes for pulsatile roller pump.
- A blood volume sensor for a flexible reservoir.