基礎看護教育における診療場面の援助技術に関する教育方法の検討-学生の自己評価からの分析-
スポンサーリンク
概要
著者
-
真嶋 由貴恵
産業医科大学
-
真嶋 由貴恵
岡山理科大大学院
-
小田 真由美
岡山県立大学
-
鈴木 千絵子
岡山県立大学保健福祉学研究科
-
掛橋 千賀子
岡山県立保健福祉学部看護学科
-
鈴木 千絵子
岡山県立大学保健福祉学研究科看護学専攻
-
真嶋 由貴恵
岡山理科大学工学研究科博士課程(後期)システム科学専攻
関連論文
- 看護職者の医療事故当事者経験に伴う心理的ダメージとその影響要因の検討 (第4回医療の質安全学会学術集会報告) -- (「ベストポスター賞」受賞報告)
- 中山間地域における高齢者の健康寿命を支える地域保健福祉の基盤づくりに関する研究
- 医療事故当事者(看護職者)の安全学習尺度の開発
- D-15-21 映像活用型ナレッジ共有システムの看護における実利用実験(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する研究--利用者の生活上のニーズに焦点をあてて
- 高齢者のための半定量的食物摂取頻度調査法の試作
- 映像を手がかりとしたSNSにみるナレッジ表出の状況--臨床看護師による活用から (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)
- 褥瘡に関する基礎的研究 : 褥瘡モデルマウスを用いた冷却刺激による傷害軽減のこころみ
- 看護業務における表面筋電図からの腰部のひねり動作と筋負荷の関係(生体工学)
- 看護教育における臨地実習用ユビキタス学習環境の構築 (特集 eラーニング環境のデザインと実践運用) -- (医療・看護教育)
- 看護教育における臨地実習用ユビキタス学習環境の構築と評価 (新しいデバイスと教育システム/一般)
- 621 在宅酸素療法患者の看護支援システムに関する研究(WS-2 高齢者,身障者向けのデザイン)
- 教育入院の糖尿病者が決意した退院後の自己管理方法とその影響要因についての検討 : 入院理由の認識との関係
- 糖尿病者のコンプライアンスに影響する因子の分析(第2報) : 食事療法を中心に
- 教育入院をした糖尿病者のモティベーションと疾病イメージに関する検討
- 糖尿病者の病みの軌跡に関する研究 : 軌跡発症期・教育入院時・退院時の認識の変化
- 糖尿病者のコンプライアンスに影響する因子の分析
- 作業姿勢分析における関節角度に基づくファジィ推論を用いた姿勢自動分類手法
- 自己学習用看護CAI教材の評価 : 情意・認知領域における分析
- 看護CAI教材開発過程における看護教員が抱える問題点
- 看護 CAI 教材開発過程における看護教員が抱える問題点
- WWWを用いた看護基礎教育教材の検討 -ホームページの実態調査と教材開発を通して-
- WWWを用いた看護教育教材の検討 : ホームページの実態調査と教材開発を通して
- CAI教材の有効利用のためのHTML形式への変換 : 看護学生の言語的対応訓練プログラム
- 基礎看護技術教育におけるCAI教材の開発 : 感染予防
- 看護教育にインターネット・ホームページを活用するための基礎的研究
- G-010 看護技術動作における腰部のひねりと表面筋電図の関係(生体情報科学,一般論文)
- 45.ホームヘルパーの作業と腰痛症の実態調査(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 40.香りまたは音楽の快適性に関する実態調査(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- ホームヘルパーの腰痛の実態と腰痛予防教育のための教材開発
- 電子掲示板による看護実習支援の有効性 : 実習時期別に活用状況を比較して
- 「健康教育」の実施能力を育成する教育方法の課題 : 産業看護実習における集団健康教育実施後の学生の意識と気づきの分析より
- 健康教育に関する学生への教育方法の検討 : 産業看護実習における集団健康教育実施後の学生の意識・気づきから
- 産業看護実習における学生のメンタルヘルスに関する一考察 : 実習支援用ホームページの活用状況から
- 健康教育学におけるプレゼンテーションソフトの活用と評価 : 看護大学生のコンピュータリテラシーの育成に着目して
- J105 職域におけるWebを用いた乳癌予防のための健康教育プログラムの開発
- ギャッチベッドの背上げにおける援助方法の検討 : 臥床位置と膝上げ方法から考える
- 全身清拭の皮膚血流量と皮膚温に及ぼす影響
- 施設間ネットワークにおける看護情報の保護 : ステガノグラフィ技術の応用
- 在宅-施設間の看護の継続を実現する看護サマリーネットワーク研究会のホームページの紹介
- 看護婦自身が抱く現実と理想, マスメデイアのイメージの差
- アルツハイマー型認知症患者の日常認知・行動測定尺度(施設版)の作成--介護つき高齢者住宅に入居中の高齢者を対象として
- 中等度進行過程におけるアルツハイマー病患者の生活世界--面談による現象学的アプローチの試み
- 基礎看護技術教育におけるデモンストレーションの効果に関する研究 : マルチメディア型CD-ROM教材の開発
- 看護職のフィジカルアセスメントに対する認識からみた看護基礎教育の検討
- 基礎看護教育における診療場面の援助技術に関する教育方法の検討--学生の自己評価からの分析
- 実験的学習の教育効果に関する研究--罨法の授業における学生の反応から
- 鉄ニトリロ三酢酸腹腔内投与により発生したラット腎癌からの培養細胞株の樹立とその性状
- インターネットの Web サイトを利用した看護生涯教育システムの開発
- 褥瘡ケアのための在宅看護ガイダンスシステム
- マウスを用いた褥瘡初期病変の組織学的検討 : 圧力の差による傷害の深さと質的変化について
- 圧力による組織変形の検討 : スポンジモデルを用いて
- 褥瘡に関する基礎的研究2 : 褥瘡モデルマウスを用いたP-セレクチン抗体投与による傷害軽減の試み
- 褥瘡に関する基礎的研究1 : マウスを用いた褥瘡初期病変モデルの組織学的検討
- 看護教育教材の視点から見たインターネットホームページ
- がん患者の療養上における自己決定行動の分析
- 高脂血症予防のための生活習慣行動測定尺度の開発 : 血清脂質適正域者の場合
- 湯たんぽの表面温度の経時的変化からみた安全性の検討--湯たんぽの種類と湯温の違いから
- SP導入によるコミュニケーション演習に基づく学習効果と教育技法の評価
- グループホームにおける痴呆性高齢者への運動介入の効果
- 痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する縦断的研究--利用者の3年間の行動特性の変化から
- 痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する研究--介護老人保健施設とグループホーム利用者の行動特性の比較
- グループホームにおける痴呆性高齢者の行動特性
- ネットワークコミュニティシステムを活用した看護技術映像教材作成支援 (ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援)
- 看護学実習における臨床指導者の教授行動・教授態度 : 看護学生に対する援助的関わり
- 看護学実習における臨床指導者の教授行動 : 看護学生が援助と受けとめた臨床指導者の言動の分析から
- がん看護場面で看護師が感じるジレンマの分析
- 成人看護学(急性期)臨地実習における看護技術の経験と実施水準に関する報告
- 終末期がん患者にかかわる看護師の体験の意味づけ--一般病院に焦点を当てて
- 基礎看護学における「身体侵襲を伴う看護技術」教育への取り組み (特集 「身体侵襲を伴う看護技術」の教育を考える)
- eラーニングによる未就労看護師のための再就職支援研修システムの開発と評価 (eラーニング環境のデザインと組織マネージメント/医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育/一般)
- eラーニングを活用した新卒看護師教育方法--中間看護管理者の人材育成の現状と課題 (eラーニング環境のデザインと組織マネージメント/医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育/一般)
- 看護技術実施時の手指動作再現による学習支援システム (eラーニング環境のデザインと組織マネージメント/医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育/一般)
- 生涯教育における看護情報の共有とインターネット
- ベッド-車椅子移乗介助動作における熟達者と初心者の差異抽出
- DEAを用いた都道府県の医療体制評価
- 看護ケアにおける腰部ひねりとその負荷の視覚化の試み(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- 自己学習支援システムデザインと初学者の看護スキル習得状況(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- eラーニングを活用した新人看護師の基礎看護技術習得の効果(スキルの分析・教育・学習と支援環境/一般)
- 日英の大学における看護教員の役割に関する比較研究
- 軽度から中等度の障害を持つアルツハイマー病患者の認知構造-面談による現象学的アプローチを用いて-
- 湯たんぽの表面温度の経時的変化からみた安全性の検討-湯たんぽの種類と湯温の違いから-
- 看護学科カリキュラム検討委員会の平成16年度における活動-看護学科の教育目標と各看護学で担う教育-
- 基礎看護教育における診療場面の援助技術に関する教育方法の検討-学生の自己評価からの分析-
- 看護教育カリキュラムに関する和文献の検討
- 糖尿病の食事療法実行予測モデル作成のための基礎的研究
- 痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する研究-介護老人保健施設とグループホーム利用者の行動特性の比較-
- グループホームにおける痴呆性高齢者の行動特性
- 大学教育における看護学実習のあり方に関する考察
- 老人保健施設入所者の関係性のニードとコーピングに関する研究
- 映像シーン連動掲示板による技能伝承での知識共有と看護分野での評価
- 看護職の医療事故の経験による安全学習とサポートの関連についての検討
- 5. 看護技術のスキル学習とノウハウ集約における映像活用(教育におけるICTと映像情報の活用)
- 看護職の医療事故の経験による安全学習とサポートの関連についての検討
- 映像ベースのコメントシステムを活用した看護技術マニュアル改善プログラム(新しいインタラクションを取り入れた学習の分析と支援/一般)