小学校6年理科における土木教育に関する体験型授業の提案と実践
スポンサーリンク
概要
著者
-
木村 清和
群馬工業高等専門学校
-
阿部 博
群馬工業高等専門学校土木工学科
-
清水 秀夫
群馬大学教育学部附属小学校
-
阿部 博
群馬工業高等専門学校環境都市工学科教授
-
清水 秀夫
安中市教育委員会
-
木村 清和
群馬工業高等専門学校環境都市工学科
-
清水 秀夫
群馬県安中市教育委員会学校教育課
-
阿部 博
群馬工業高等専門学校
関連論文
- 学習で身に付けたことを活用できるようにするための指導方略 ―小学校3年理科「風やゴムで動かそう」の実践を通して―
- GS1001 異方性弾性体の結晶構造と弾性係数の特徴(GS10-1 材料力学)
- 東京低地における地盤の再液状化現象
- 実地震波形を用いた地盤の液状化解析
- 不規則波形を用いた液状化実験
- 軟弱な埋立て地盤上の堤防の耐震性
- 東京の東部低地における動的挙動特性と流動化現象
- 兵庫県南部地震で被災した河川堤防の調査と液状化解析
- 1F-03 実感を伴った理解を図るための学びに関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 教育実習生がもつ本実習中の不安に関する考察
- 面外せん断荷重下での多層楕円形介在物を有する異方性圧電弾性体の解析理論および数値計算例
- 面外せん断荷重下での多層楕円形介在物を有する等方性圧電弾性体の解析理論
- 533 面外せん断荷重下での多層楕円形介在物を有する圧電弾性体の解析
- 面外せん断荷重下での多層円形介在物を有する等方性圧電弾性体の解析解とその計算例
- 埋設型計測装置を用いた小口径オーバーコアリングによる異方性弾性体の順解析解
- アスファルト混合物のひずみゲージ法における強度評価の一考察(OS11d 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス)
- 534 アスファルト混合物のひずみゲージ法における強度解析の基礎研究
- 小型埋設ひずみ計を用いた初期応力測定法の開発
- 準三次元荷重下における多孔質弾性岩盤内の弾性覆工を有する円形トンネルの力学解析
- 面内荷重下における楕円形空孔または剛体介在物を有する異方性圧電弾性材料に対する解析解とその数値計算例
- 面外せん断荷重下での楕円形の空孔, 剛体または弾性介在物を有する等方性圧電弾性問題の解析解とその数値計算例
- 面外せん断荷重下における多層の等方性楕円形リング介在物を有する異方性弾性体の解析解とその数値計算例
- 面外せん断荷重下における多層だ円形リングを有する弾性体の解析解とその数値計算例
- Westergaard応力関数による各種の変位拘束クラック問題の応力・変位解析
- 面内・面外荷重下での楕円孔を有する圧電弾性材料の解析
- 弾性補強リングを有するだ円形孔問題の解析解とその数値計算例 : 第1報,面外荷重下での等方性弾性体の場合
- 面内および面外荷重下のだ円形の介在物を有する弾性体および粘弾性体の応力,変位解析 : 第1報,媒体が粘弾性体,介在物が弾性体の場合
- 任意形状の空孔または剛体介在物を有する面内・面外問題の解析解とその数値計算例 : 第2報,等方性面外せん断問題に対する基礎理輪と数値計算例
- 任意形状の空孔または剛体介在物を有する面内・面外問題の解析解とその数値計算例 : 第1報,等方性面内問題に対する基礎理論
- だ円形の空孔または剛体介在物を有する面内・面外問題の解析解とその応用(第5報, 等方性面外せん断問題に対する基礎理論と数値計算例)
- 異種材料の結合部分に任意の開き角を有するクラック先端の応力特異性 : 第2報, 半無限クラックの表面が自由, 固定および潤滑の組合せの場合
- だ円形の空孔または剛体介在物を有する面内・面外問題の解析解とその応用 : 第2報, 等方性面内問題の数値計算例
- だ円形の空孔または剛体介在物を有する面内・面外問題の解析解とその応用 : 第1報, 等方性面内問題に対する基礎理論
- 学びを動機づける理科授業の開発--事象提示により課題を捉えた子どもの検証過程の分析
- 1F-07 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討7 : 「物と重さ」の理解に算数・理科クロスカリキュラムがもたらす効果(一般研究発表(口頭発表))
- 1F-02 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討2 : 自己効力感を育む学びの動機づけとしての課題設定場面の構造化(一般研究発表(口頭発表))
- 根拠をもって予想する活動が、子どもの実感を伴った理解に与える影響--「ぐんま昆虫の森」における自然観察を通して
- C1-03 見通したことを考察に生かす理科授業の展開 : 第4学年理科「水の姿と行方を調べよう」の実践を通して(セッションC1,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 実感を伴った理解を図る授業デザインに関する研究--第6学年理科「人と環境」の実践を通して
- 科学的な見方や考え方を深める学習活動の在り方--「仮説」の活用や身近な自然とのつながりを意識した学習活動の構想
- 小学校学級活動における「話合い活動」の在り方
- 249 榛名火山二ツ岳形成期の噴出物
- 異種材料の結合部分に任意の開き角を有するクラック先端の応力特異性 : 第1報,半無限クラックの両表面が応力自由の場合
- G0100-2-3 応力解放法を適用した異方性弾性体の順解析解([G0100-2]計算力学部門一般講演(2))
- ケナフ繊維混合アスファルト舗装の実用化に向けて
- 1L-01 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究1 : IRF発話連鎖構造分析を用いた熟達した教師による課題・予想のデザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1L-07 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究7 : 小学生に誤差を分析・解釈させ概念構築を図る振り子の授業デザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 教師による「言い換え」が授業の知識協同構成に与える影響 : Transacitive Discussionの質的分析カテゴリーを用いた理科授業分析に基づいて
- 科学的な思考力を培う発展的学習課題の設定とその効果 : 小学校理科3学年「日なたと日陰を調べよう」の実践を通して
- 小学校6年理科における土木教育に関する体験型授業の提案と実践
- IRF発話連鎖構造分析による理科授業のデザインベース研究 : 熟達した教師による「ものの重さと体積」の戦略的授業デザイン
- 盛土を含む砂地盤の液状化模型振動台実験
- 実験誤差を分析・解釈させ振り子の概念構築を図る理科授業に関する研究
- 科学的な概念の獲得を目指した理科授業のデザイン : 強い電磁石の条件を関連付けて考察させ,概念構築を図る授業デザイン
- 側面に任意荷重を受ける異方性だ円柱の解析
- 私が子どもの姿から学んだこと : 第5学年「振り子のきまり」の実践を通して
- 11O-202 土木工学との関連を図った体験型防災教育の実践と評価 : 小学校第6学年「土地の変化を調べよう」の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- D33 測定誤差の解釈を支援する理科授業デザイン(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- A32 役割を明確にして取り組む実験が生徒の学びに及ぼす影響 : 中学校2年「化学変化と熱の出入り」の実践を通して(セッションA3,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 群馬高専における原子力人材育成教育
- 10B-105 小学校理科における「重さ」の概念形成に関する研究 : 第3学年「ものの重さを調べよう」の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 測定誤差の解釈を支援する理科授業デザイン : アクション・リサーチの視点を用いた体系的なアプローチ
- B1-02 授業力の向上を目指した中学校理科主任会の取組(セッションB1)
- 理科・算数クロスカリキュラムが物の重さと体積の理解に及ぼす効果