兵庫県南部地震で被災した河川堤防の調査と液状化解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-21
著者
-
阿部 博
群馬工業高等専門学校土木工学科
-
森 洋
東京都 建設局 河川部
-
藤川 智
清水建設株式会社 和泉研究室
-
福武 毅芳
清水建設株式会社技術研究所
-
森 洋
東京都土木技術研究所研究員
-
福武 毅芳
(株)大崎総合研究所
-
藤川 智
(株)大崎総合研究所
-
森 洋
東京都 土木技術研究所
-
阿部 博
群馬工業高等専門学校環境都市工学科教授
-
福武 毅芳
清水建設(株)和泉研究室
-
藤川 智
清水建設(株)技術研究所
-
森 洋
東京都土木技術研究所地象部
-
阿部 博
群馬工業高等専門学校
関連論文
- サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価
- 大スパン長大構造の火力発電所建屋の振動特性
- 20355 E-ディフェンスによる液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その3:R-Oモデルとおわんモデルによる事前予測解析(液状化,構造I)
- 20319 E-ディフェンスによる非液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その2:杭の損傷位置と入力方向に着目した事前予測解析(動的問題(1),構造I)
- 2728 基礎剛性の違いに着目した地盤-構造物系の液状化時の検討 : その2 2次元有効応力法による解析
- 2727 基礎剛性の違いに着目した地盤-構造物系の液状化時の検討 : その1 液状化模型振動実験
- 基礎剛性の違いに注目した地盤-構造物系の液状化時の検討
- 2484 剛体基礎を有する構造物の液状化実験と解析
- 東京低地における地盤の再液状化現象
- 実地震波形を用いた地盤の液状化解析
- 不規則波形を用いた液状化実験
- 軟弱な埋立て地盤上の堤防の耐震性
- 東京の東部低地における動的挙動特性と流動化現象
- 遮水壁による地中構造物の液状化時浮き上がり防止工法
- 20379 1995年兵庫県南部地震による杭支持構造物の被害事例に対するシミュレーション解析
- 21325 軟弱地盤における強震時の免震構造の成立性
- 軟弱地盤・液状化地盤における免震構造の成立性について
- 21306 液状化地盤における免震構造の有効性について
- ひずみ軟化弾塑性モデルによる地震時のFEM斜面安定解析
- 抑止壁を伴う地震時斜面安定問題に関する準静的弾塑性有限要素解析
- 地震による地盤の液状化・流動化シミュレーション (特集 シミュレーション(安全・安心)) -- (Part.2 各組織での取組み)
- 20327 2004年新潟県中越地震における切盛り地盤の三次元有効応力解析と等価線形解析の比較(動的問題 (2), 構造I)
- 地震による地盤の液状化について
- 耐震研究者の被災体験と建屋の被災原因の検討 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 初級講座 基礎の設計--耐震設計のポイント--兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント(第13回)9.液状化および流動化対策工法
- 21106 中越地震における切盛り地盤の三次元等価線形解析による安定性の検討(不整形地盤,構造II)
- 地震時の斜面安定問題を対象とした準静的弾塑性有限要素解析と円孤すべり計算
- 洪積層及び深部堆積層の非線形性が表層地盤応答及び建物応答に与える影響についての検討
- 軟弱地盤上の免震構造物の応答特性に関する解析的評価
- 21149 工学的基盤の非線形性が表層地震応答に与える影響についての検討
- 兵庫県南部地震で被災した河川堤防の調査と液状化解析
- 「兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション」に対する討論への回答
- 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション
- 21081 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録のシミュレーション
- 20340 既存杭が残存した地盤上に建てられた直接基礎建物の沈下挙動(沈下,構造I)
- 2729 三次元液状化解析を用いたソイルセメント壁による杭の曲げモーメント低減効果の検討
- 2269 二次元および三次元液状化解析の比較による杭・構造物系のモデル化の検討
- 21242 液状化地盤における直接基礎建物の有効応力解析による応答と沈下量評価(相互作用:実験・観測,構造II)
- 20260 地盤液状化後の沈下量評価法と遠心模型実験による検証(液状化(1),構造I)
- 21362 高い変形性能を有する杭の耐震性評価 : その2 靭性杭を有する建物の三次元非線形応答解析(相互作用(杭)(2),構造II)
- 液状化現象を逆手に取った地盤免震技術(飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- 近傍改良地盤の影響を考慮した神戸ポートアイランド鉛直アレー記録のシミュレーション
- 21273 軟弱地盤上の免震構造物の応答特性に関する解析的評価 : その2 : 入力動特性に関する考察
- 21272 軟弱地盤上の免震構造物の応答特性に関する解析的評価 : その1 : 地層構成の違いによる応答の差異
- 21204 地盤固化改良併用による杭基礎免震建物の成立性の検討
- 20391 短杭併用による支持杭の応力低減効果の解析的検討
- 21465 設計用地震動の観点からの地震動予測地図の融合と地域性に関する検討(設計用地震動(2),構造II)
- 弾塑性有限要素解析を用いた一面剪断試験による上下剪断箱間隔の影響
- 2583 擁壁における受働破壊現象と弾塑性有限要素解析(地盤の破壊現象と解析)
- 受働土圧問題に関する模型実験と三次元弾塑性有限要素解析 : 擁壁模型実験における側面摩擦の三次元解析による評価
- 擁壁の受働土圧に関する実験的検討と弾塑性有限要素解析
- 初級講座 基礎の設計--耐震設計のポイント--兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント(第12回)
- 初級講座 基礎の設計--耐震設計のポイント--兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント(第11回)7.地盤の液状化(2)
- 初級講座 基礎の設計--耐震設計のポイント--兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント(第10回)7.地盤の液状化(1)
- タイヤのフープ力を利用した積層改良体と地盤造成法
- 液状化時の地盤特性のモデル化と表層注入固化対策によるタンクの液状化時の挙動解析
- 有限差分法による盛土堤防の液状化解析手法の改良
- 河川堤防を対象とした粒状体個別要素法による液状化解析
- 粒状体個別要素法(DEM)による河川堤防の液状化解析
- 粒状体個別要素法(DEM)による河川堤防の液状化解析
- トンネル解析における構成モデルの適用(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 土構造物(動的問題1,2,3)(6.地盤と構造物)
- 20291 既設杭の再利用による新設杭の応力低減効果の解析的検討
- 2264 地盤の非線形挙動に関する研究 : その2 土槽振動台実験に基づく非線形解析と等価線形解析の適用性の検討
- 長岡高専における建屋被害と被害原因の検討 (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- 強震時の地盤のモデル化と注入固化工法によるタンクの液状化時の挙動(最先端の地盤の数値解析)
- P68 伊豆大島火山,精密地形模型を用いた影響範囲予測のための擬似溶岩流・土石流の流下実験(ポスターセッション)
- 東北地方太平洋沖地震における東京湾北部埋立地の有効応力解析による検討
- 小学校6年理科における土木教育に関する体験型授業の提案と実践
- 盛土を含む砂地盤の液状化模型振動台実験
- 1-F-6 サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価(特別セッション 企業事例交流会(2))
- 20250 簡易液状化評価法による格子状改良地盤の実設計 : (その2)1次元自由応答解析と3次元有効応力解析による検証(液状化(2):対策・評価,構造I)
- 11O-202 土木工学との関連を図った体験型防災教育の実践と評価 : 小学校第6学年「土地の変化を調べよう」の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 20324 現場模型実験に基づく杭頭絶縁基礎の地震時挙動に関する研究 : (その1)地震観測(動的問題(1),構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)