トンネル解析における構成モデルの適用(<小特集>土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The role of the constitutive model for analyzing a mechanical behavior of ground due to tunneling works and underground constructions is introduced. The elastic constitutive model and elasto-plastic constitutive model are applied to simulate twin shield tunneling work in Tokyo and the numerical results are compared. In addition, elasto-plastic analysis results indicate that OCR is the major controlling factor of the compensation grout efficiencynormalized time relationship.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2004-08-01
著者
-
小宮 一仁
千葉工業大学
-
森 洋
東京都 建設局 河川部
-
奥野 哲夫
清水建設(株)和泉研究室
-
森 洋
東京都土木技術研究所研究員
-
森 洋
東京都 土木技術研究所
-
奥野 哲夫
清水建設(株)
-
奥野 哲夫
清水建設(株)技術研究所
-
小宮 一仁
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
小宮 一仁
千葉工大 工
-
森 洋
東京都土木技術研究所地象部
関連論文
- 堆積地盤の大深度地下間隙水圧挙動とシールドトンネル施工(大深度地下の可能性)
- ディスカッションセッション9 計算地盤工学(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
- 日中地盤工学シンポジウム : 研究動向
- 建設汚泥の改良に関する基礎的研究
- 堆積地盤の大深度地下間隙水圧挙動とシールドトンネル施工
- 三連マルチフェイスシールドトンネル工事の有限要素法解析
- 基調講演(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 水ガラス〜セメント系地盤改良薬液の流動および硬化特性への温度の影響
- キーノート講演(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- ひずみ軟化弾塑性モデルによる地震時のFEM斜面安定解析
- 抑止壁を伴う地震時斜面安定問題に関する準静的弾塑性有限要素解析
- 地震時の斜面安定問題を対象とした準静的弾塑性有限要素解析と円孤すべり計算
- 20404 応急危険度判定による兵庫県南部地震における建築物基礎の被害状況調査
- 兵庫県南部地震で被災した河川堤防の調査と液状化解析
- 2575 建設工事に伴う住宅被害の現状と健全性調査
- 20351 木造住宅の布基礎設計に関する一考察
- 20303 掘削工事に伴う住宅の沈下障害について
- ABICと拡張カルマンフィルタを用いた最適な地下水解析モデルの推定
- 20285 反力杭方式載荷試験に関する室内模型実験と解析
- 鋼製ライニング式岩盤貯槽による天然ガス高圧貯蔵技術開発 : 第2報 : 気密材の局部大変形に関する検討
- 鋼製ライニング式岩盤貯槽による天然ガス高圧貯蔵技術開発 : 第3報 : 実証試験貯槽における気密材の試験結果と評価
- 鋼製ライニング式岩盤貯槽による天然ガス高圧貯蔵技術開発 : 第1報 : 実証試験貯槽の塑性領域における気密材の設計
- 大深度地下利用
- 高温下岩石の力学特性,熱特性および透水特性に関する文献調査
- 弾塑性有限要素解析を用いた一面剪断試験による上下剪断箱間隔の影響
- 2583 擁壁における受働破壊現象と弾塑性有限要素解析(地盤の破壊現象と解析)
- 受働土圧問題に関する模型実験と三次元弾塑性有限要素解析 : 擁壁模型実験における側面摩擦の三次元解析による評価
- 擁壁の受働土圧に関する実験的検討と弾塑性有限要素解析
- 有限差分法による盛土堤防の液状化解析手法の改良
- 河川堤防を対象とした粒状体個別要素法による液状化解析
- 粒状体個別要素法(DEM)による河川堤防の液状化解析
- 粒状体個別要素法(DEM)による河川堤防の液状化解析
- トンネル解析における構成モデルの適用(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 土構造物(動的問題1,2,3)(6.地盤と構造物)
- 複数の揚水試験結果を用いた透水係数の空間分布推定と地下水流動の将来予測
- 2514 基礎工事における品質管理のグレードアップ
- 地盤改良(2)(4.地盤挙動,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 5. 地盤中の物質移動 : 地下水流動, 地下水流動他, 移流拡散, 岩盤浸透(第40回地盤工学研究発表会)
- 地下水1,2(5.地盤中の物質移動)
- 地盤の応用と変形
- 高温,拘束圧下における火成岩の熱膨張特性
- LPG岩盤内貯蔵空洞の熱応力に対する安定性の検討
- LPG岩盤内貯蔵空洞の安定解析
- ABICと拡張カルマンフィルタを用いた逆解析への地盤統計学の利用
- 地盤工学における逆解析 : 13. 地下水
- アルミ棒積層体の主働変形時におけるせん断帯内粒状体挙動の特徴
- 軟弱粘性土における薬液注入時の後続圧密沈下挙動
- シールドトンネル掘削の3次元土〜水連成弾塑性有限要素法シミュレーション
- COSMUSプロジェクト:薬液注入工法に関する新設計法の提案
- 総合的建設コスト評価システムの構築と大深度地下建設工事への導入に関する研究
- 20305 諏訪湖周辺の軟弱地盤上の住宅の不同沈下調査
- 地盤の液状化
- 土木の力学
- 2c.掘削・土留め・基礎(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 特別講演および中国側Keynote Lectureの総括(第1回日中地盤工学シンポジウム(北京))
- 軟弱地盤におけるパイプルーフ施工に伴う地盤変位の計測と解析
- 不飽和浸透(1)(浸透・移流拡散,5.地盤中の物質移動,第44回地盤工学研究発表会)
- 移流拡散・岩盤浸透・透気性(5.地盤中の物質移動,第43回地盤工学研究発表会)
- シールド工事に伴う地盤変状計測 (特集 東京メトロ副都心線の開通--池袋・新宿・渋谷を結ぶ地下鉄)
- 埋立て地盤に建設されたシールドトンネルの沈下挙動解析
- 併設シールドトンネルの相互作用に関する光弾性実験
- 特集「土木・建築」の編集にあたって
- 単純せん断を受ける飽和粒状体の間隙水圧挙動について
- 圧密沈下(室内試験, 解析・他)(4.地盤挙動)
- ハリーポッターと賢者の石
- 土の誘電率について
- 土木工学・建築学における実験力学の現状と課題 : Civil Engineeringにおける実験力学
- 土木工学及び建築学分科会
- シールドトンネル掘削の有限要素法解析(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.3 (1999年6月発行)掲載論文の概要)
- P68 伊豆大島火山,精密地形模型を用いた影響範囲予測のための擬似溶岩流・土石流の流下実験(ポスターセッション)
- ベイズ決定理論と観測的方法を用いた掘削工事における最適排水量の設定とその更新
- 透水係数の空間分布を考慮した地下水解析手法の提案
- 不圧地下水を対象とした拡張カルマンフィルタによる透水係数の空間分布推定法
- 次世代天然ガス高圧貯蔵技術開発(ANGAS)
- 天然ガス高圧貯蔵(ANGAS)技術開発 : 神岡鉱山における実証試験(200気圧の気密試験、300気圧の耐圧試験)に成功
- Finite Element Modelling of Excavation and Advancement Processes of a Shield Tunnelling Machine (IS-TOKYO'1999 「軟弱地盤における地下建設の地盤工学的諸問題」特集号)
- 有限要素法によるシ-ルド工事の施工過程を考慮した地盤挙動解析
- シ-ルドトンネル掘削の土〜水連成有限要素法シミュレ-ション
- 双設トンネルの相互作用に関する光弾性実験と解析
- トンネル(1)(6.地盤と構造物,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 地盤改良(薬液注入)(4.地盤挙動,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- シールドトンネルのひび割れを考慮した長期変形挙動の簡易解析法
- 座談会「地盤工学会の将来,会誌の将来について」
- 地盤改良(2)(4.地盤挙動,総括,第47回地盤工学会研究発表会)