キーノート講演(<特集>第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 社団法人地盤工学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006687115/
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2008-06-01
著者
-
北誥 昌樹
(独)港湾空港技術研究所
-
桑野 二郎
埼玉大学地圏科学研究センター
-
桑野 玲子
東京大学生産技術研究所
-
小宮 一仁
千葉工業大学
-
柴 錦春
佐賀大学工学系研究科
-
前田 健一
名古屋工業大学都市社会工学科
-
前田 健一
名古屋工業大学
-
桑野 玲子
(独)土木研究所
-
柴 錦春
佐賀大学理工学部都市工学科
-
北誥 昌樹
(独)港湾空港技術研究所 地盤・構造部
-
Maeda K
Department Of Systems Management And Engineering Faculty Of Engineering Nagoya Institute Of Technolo
-
北〓 昌樹
(独)港湾空港技術研究所 地盤・構造部
-
小宮 一仁
千葉工業大学工学部建築都市環境学科
-
小宮 一仁
千葉工大 工
-
桑野 二郎
埼玉大学地圏科学センター
関連論文
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会の動き)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会の動き)
- TC17.地盤改良(国際学会TC Workshop,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 基調講演1:地盤材料の挙動と試験(State of the Art Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- TC29.地盤材料の室内試験に関する技術委員会(国際学会TC Workshop,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- テルツァーギ記念講演(Special Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- セッション報告1 軟弱地盤の力学特性と構成モデルおよび数値シミュレーション
- 基調講演
- 微生物を利用した砂供試体固化の試行実験と固化進度の評価
- 固化処理土の強度特性に及ぼす固化材の効果に関する共同研究
- EFFECTS OF FOOTING SIZE AND ASPECT RATIO ON THE BEARING CAPACITY OF SAND SUBJECTED TO ECCENTRIC LOADING
- 地盤改良
- 基調講演1 : 地盤材料の挙動と試験
- 20341 深層混合処理工法による液状化対策工の大型振動実験 : (その1)大型振動実験の概要
- ダイオキシン類汚染土壌の嫌気性微生物を利用した分解処理技術の開発(土壌汚染とその対策 : メカニズム解明から最新技術開発まで)
- ベンダーエレメント試験における三軸円柱供試体の径と高さの影響 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 下水管破損部からの水の流出入による空洞形成を想定した小型模型実験
- 埋設管埋戻し土の液状化対策を兼ねた建設発生土の再利用に関する研究
- 不撹乱砂試料の粒子間固結に及ぼす圧密圧力の影響
- 2008年岩手・宮城内陸地震による秋田県側の道路被害調査報告
- 固化による地盤改良技術の設計に関わる研究動向
- 男女共同参画・ダイバーシティに関する委員会発足のお知らせ(学会の動き)
- 頻発する地盤の陥没現象と社会基盤整備(災害から市民を護る)
- 除荷-再載荷過程における引抜き抵抗と変形に及ぼすジオグリッド横方向部材の影響
- 壁面変位を用いた補強土擁壁の地震時損傷度評価
- 水没した補強土壁の遠心振動台実験
- 補強土壁の地震時安定性に及ぼす入力波特性の影響
- 補強土壁の耐震性に関する遠心模型実験(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- 補強土壁の地震時安定性に及ぼす盛土材粒径の影響
- 補強材特性の異なる補強土壁の地震時安定性に関する遠心振動台実験
- ジオグリッドの特性が補強盛土の地震時安定性に及ぼす影響
- 補強材特性が急勾配盛土の地震時安定性に及ぼす影響
- ジオグリッド形状が引き抜き特性に及ぼす影響
- キーノート講演(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 異なる条件で養生した建設発生土リサイクル石灰改良土の短期挙動
- 地震による地盤被害とセメント系固化材の活用
- 若手研究者, 技術者の学会への要望
- 地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで : 2.実験環境の整備
- 第27回 CEN/TC288/WG10 深層混合処理 会議出席報告
- 第24回 CEN/TC288/WG10 深層混合処理 会議出席報告
- 細粒分混じり砂の繰返し浸水時の体積変化特性
- 遠心模型実験による研究と新施設の紹介(寄稿)
- 微生物を利用した砂供試体固化のシリンジ試験による基礎検討
- テルツァーギ記念講演 : ピサの斜塔 : 長い旅路の果てに(第15回国際地盤工学会議)
- 降雨に起因した土の強度低下に伴う斜面崩壊(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.4 (1991年12月発行)掲載論文の概要)
- RAlN-INDUCED SLOPE FAILURES CAUSED BY REDUCTION IN SOIL STRENGTH
- 土のせん断強度に及ぼす飽和度の影響(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.1 (1991年3月発行)掲載論文の概要)
- EFFECTS OF SATURATION ON SHEAR STRENGTH OF SOILS
- 地中構造物躯体近傍の透水状況の変化に関する基礎的検討
- 地盤陥没未然防止のための基礎的検討
- 高盛土の沈下特性に関する研究
- 改良土とジオグリッドを組み合わせた補強土壁の遠心振動台実験
- 2269.細粒分を含む砂の液状化特性(中間土・混合土)
- EFFECTS OF INITIAL FABRIC AND SHEARING DIRECTION ON CYCLIC DEFORMATION CHARACTERISTICS OF SAND
- EFFECTS OF INITIAL FABRIC AND SHEARING DIRECTION ON CYCLIC DEFORMATION CHARACTERISTICS OF SAND
- 種々の応力状態における豊浦砂のクリープ特性と微小ひずみ変形特性
- 震災から半年後に発生した長岡市の道路陥没に関する調査報告
- 微生物機能による地盤固化の評価方法に関する試行実験 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 二層構造管の変形挙動における埋設地盤密度と既設管劣化の影響 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 密度の異なる砂地盤に埋設されたたわみ性管の繰返し載荷に伴う作用応力と変形 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 研究速報「周辺地盤の沈下による地中構造物の作用土圧増分の評価」
- 下水管渠の破損に伴う土砂の流出特性
- 下水道管渠周辺地盤のゆるみ評価、対策技術の開発 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 盛土内埋設構造物の作用土圧の評価のための移動床土槽実験
- 二層構造管の模型実験とライニング設計への適用
- セメント改良土((7)各種地盤材,3.地盤材料,第44回地盤工学研究発表会)
- 3. 地盤改良,土と構造物(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 地盤改良に関わる失敗・トラブルの要因と対策(失敗・トラブルから学ぶ)
- 6.盛土と高速道路(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 2a.地盤改良(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 20345 深層混合処理工法による液状化対策工法の大型振動実験 : (その5)有効応力FEM解析
- ジオグリッドの伸び特性が引抜き抵抗に及ぼす影響
- 初期せん断を受けた低塑性粘性土の繰り返しせん断による間隙水圧と残留ひずみの予測
- 室内砂供試体内の弾性波速度測定のための受信センサの開発
- 大型土槽を用いた繰返し載荷試験によるたわみ性埋設管の挙動特性
- 地盤材料の室内せん断試験の現状に関するアンケート調査結果
- ピサの斜塔 救済までの道のり
- 20343 深層混合処理工法による液状化対策工の大型振動実験 : (その3)改良壁による効果(建物がない場合)
- 砂質土・強度(1)((5)砂質土・強度,3.地盤材料,第44回地盤工学研究発表会)
- 地中構造物 : トンネル・シールドトンネル・埋設管(1),(2)(6.地盤と構造物,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 中間土 : 強度・変形,物理的性質他(3.地盤材料,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 損傷を受けた微生物固化土の潜在的修復可能性に関する検討
- 繰返し浸透を受けた砂質土供試体の物理・力学特性
- 地盤内空洞生成における地中埋設躯体の影響に関する模型実験
- 東北地方太平洋沖地震による埼玉県内の地盤災害事例(大震災)
- Anisotropic Multiple Yielding of Dense Toyoura Sand in p'-Constant Shear Plane (IS-LYON 2003「地盤材料の変形特性」特集号)
- 1. ソウル首都圏地下鉄システムの設計と建設における地盤工学的諸問題(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 地中に閉塞された空気圧上昇による地盤の局所破壊に関する基礎実験
- 日本で使用されているジオグリッドの材料特性と引き抜き特性
- 英語セッション(第34回地盤工学研究発表会)
- 地盤材料の変形特性に関する第5回国際シンポジウム(IS-Seoul)(国際活動から,学会の動き)
- 地盤工学会におけるダイバーシティの実現(一般開放特別セッション,第46回地盤工学研究発表会)
- ダイバーシティ推進小委員会 座談会 : 土木分野の男女共同参画への取組み
- 地盤工学会におけるダイバーシティの実現(特別セッション,第47回地盤工学会研究発表会)
- JGS会館開館と地盤工学会の未来を語る(地盤工学会若手座談会)
- ベンダーエレメント法を用いた弾性波測定による模型地盤内応力の推定
- 地中に閉塞された間隙空気の圧力上昇による地盤の局所破壊
- 流出水の濁度による土砂流出の定量評価
- 地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して(1)(学会の動き)
- 液状化地盤の噴砂と路面下空洞に関する基礎的検討