21242 液状化地盤における直接基礎建物の有効応力解析による応答と沈下量評価(相互作用:実験・観測,構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-07-31
著者
-
福武 毅芳
清水建設株式会社技術研究所
-
福武 毅芳
清水建設
-
堀田 洋之
清水建設
-
堀田 洋之
清水建設技術研究所
-
福武 毅芳
清水建設技術研究所
-
馬渕 倉一
CRCソリューションズ
-
福武 毅芳
清水建設(株)和泉研究室
関連論文
- 20355 E-ディフェンスによる液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その3:R-Oモデルとおわんモデルによる事前予測解析(液状化,構造I)
- 20319 E-ディフェンスによる非液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その2:杭の損傷位置と入力方向に着目した事前予測解析(動的問題(1),構造I)
- 2728 基礎剛性の違いに着目した地盤-構造物系の液状化時の検討 : その2 2次元有効応力法による解析
- 2727 基礎剛性の違いに着目した地盤-構造物系の液状化時の検討 : その1 液状化模型振動実験
- 基礎剛性の違いに注目した地盤-構造物系の液状化時の検討
- 2484 剛体基礎を有する構造物の液状化実験と解析
- 20231 SCP工法で締固めた地盤の等価剛性の算定法と建屋の応答(地盤改良(2),構造I)
- 遮水壁による地中構造物の液状化時浮き上がり防止工法
- 20379 1995年兵庫県南部地震による杭支持構造物の被害事例に対するシミュレーション解析
- 21325 軟弱地盤における強震時の免震構造の成立性
- 軟弱地盤・液状化地盤における免震構造の成立性について
- 21306 液状化地盤における免震構造の有効性について
- 地震による地盤の液状化・流動化シミュレーション (特集 シミュレーション(安全・安心)) -- (Part.2 各組織での取組み)
- 20327 2004年新潟県中越地震における切盛り地盤の三次元有効応力解析と等価線形解析の比較(動的問題 (2), 構造I)
- 地震による地盤の液状化について
- 耐震研究者の被災体験と建屋の被災原因の検討 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 初級講座 基礎の設計--耐震設計のポイント--兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント(第13回)9.液状化および流動化対策工法
- 21106 中越地震における切盛り地盤の三次元等価線形解析による安定性の検討(不整形地盤,構造II)
- 洪積層及び深部堆積層の非線形性が表層地盤応答及び建物応答に与える影響についての検討
- 軟弱地盤上の免震構造物の応答特性に関する解析的評価
- 地震時における地盤の液状化とそのシミュレーション (特集 土木・建築にみる古くて新しい粉体技術)
- 21149 工学的基盤の非線形性が表層地震応答に与える影響についての検討
- UDC : 550.34:624.131地盤-杭-構造物の地震時相互作用に関する実験と解析, Ross W.Boulanger, Christina J.Curras, Bruce L.Kutter, Daniel W.Wilson, and Abbas Abghari : Seismic Soil-Pile-Structure Interaction Experiments and Analyses [ASCE Journal of Geotechnical and Geoenvironmental E
- 地震動周波数成分の簡易評価, Ellen M. Rathje, Norman A. Abrahamson, and Jonathan D. Bray : Simplified Frequency Content Estimates of Earthquake Ground Motions [Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE, Vol.124, No.2, February, 1998, pp.150-159, 図1
- 兵庫県南部地震で被災した河川堤防の調査と液状化解析
- 「兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション」に対する討論への回答
- 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション
- 21081 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録のシミュレーション
- UDC : 624.542 ; 550.34 ニューラルネットワークによる地震時液状化危険度判定, Anthony T. C. Goh : Seismic Liquefaction Potential Assessed by Neural Networks [Journal of Geotechnical Engineering, ASCE, Vol.120, No.9, Sept. 1994, pp.1467-1480](構造)(文献抄録)
- 20340 既存杭が残存した地盤上に建てられた直接基礎建物の沈下挙動(沈下,構造I)
- 21242 液状化地盤における直接基礎建物の有効応力解析による応答と沈下量評価(相互作用:実験・観測,構造II)
- 20260 地盤液状化後の沈下量評価法と遠心模型実験による検証(液状化(1),構造I)
- UDC : 624.154 水平力を受ける単杭の設計用地盤反力-変位曲線の選択, M.F.Bransby : Selection of p-y Curves for the Design of Single Laterally Loaded Piles [International Journal for Numerical and Analytical Methods in Geomechanics, Vol.23, No.15, December, 1999, pp.1909-1926, 図19](構
- 軸力を受ける砂地盤中の管杭に関する遠心模型実験, A. de Nicola and M.F. Randolph : Centrifuge modelling of pipe piles in sand under axialloads [Geotechnique, Vol.49, No.3, June, 1999, pp.295-318, 図21, 表5](構造)(文献抄録)
- 振動履歴が乾燥砂の剛性と減衰に与える影響, X.S. Li and W.L. Yang : Effects of Vibration History on Modulus and Damping of Dry Sand [Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE, Vol.124, No.11, November, 1998, pp.1071-1081, 図18, 表1](構造)(文献抄録)
- 地盤による軟弱粘土の沈下, G.L. Fiegel, B.L. Kutter, I.M. Idriss : Earthquake-induced settlement of soft clay [Centrifuge 98, Vol.1, Balkema, Rotterdam, 1998, pp.231-236, 図6, 表6](構造)(文献抄録)
- 偶発誤差の評価に伴う測定値の不正確さ, Mark B. Jaksa, Peter I. Brooker, and William S.Kaggwa:Inaccuracies Associated with Estimating Random Measurement Errors [Journal of Geotech-nical and Geoenviromental Engineering, ASCE,Vol.123, No.5, May, 1997, pp.393-401, 図13, 表4](構造)(
- ランダム載荷による液状化 : 単位エネルギーによるアプローチ, Liqun Liang, J. Ludwig Figueroa, and Adel S. Saada : Liquefaction under Random Loading : Unit Energy Approach [Journal of Geotechnical Engineering, ASCE, Vol.121, NO.11, Nov.,1995, pp-776-781, 図13,表3](構造)(文献抄録)
- UDC 624.153 鉛直加振される砂質地盤上基礎の動特性, Ronald Y. S. Pak, Boian B. Guzina : Dynamic Characterization of Vertically Loaded Foundations on Granular Soils [ASCE, Journal of Geotechnical Engineering, Vol.121, No.3, Mar., 1995, pp.274-286, 図14, 表12](構造)(文献抄録)
- 剛基礎の水平・ロッキング・ねじれ振動の非線形解析, Ronaldo I. Borja, Wen-Hwa Wu, Alexander P. Amies, and H. Allison Smith : Nonlinear Lateral, Rocking, and Torsional Vibration of Rigid Foundations [ASCE, Journal of Geotechnical Engineering, Vol.120, No.3, March, 1994, pp.491-513]
- シ-ルドル-フ工法 (シ-ルド工法--自動化の現況-1-)
- 21362 高い変形性能を有する杭の耐震性評価 : その2 靭性杭を有する建物の三次元非線形応答解析(相互作用(杭)(2),構造II)
- 液状化現象を逆手に取った地盤免震技術(飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- 近傍改良地盤の影響を考慮した神戸ポートアイランド鉛直アレー記録のシミュレーション
- 21273 軟弱地盤上の免震構造物の応答特性に関する解析的評価 : その2 : 入力動特性に関する考察
- 21272 軟弱地盤上の免震構造物の応答特性に関する解析的評価 : その1 : 地層構成の違いによる応答の差異
- 21204 地盤固化改良併用による杭基礎免震建物の成立性の検討
- 20391 短杭併用による支持杭の応力低減効果の解析的検討
- 地盤の液状化を積極利用した免震基礎 (特集 アイディアが変える基礎設計--支持杭基礎から多様な基礎へ) -- (耐震設計上のアイディアを生かした基礎)
- 特別寄稿 軟弱地盤の非線形特性を利用した免震基礎
- 初級講座 基礎の設計--耐震設計のポイント--兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント(第12回)
- 初級講座 基礎の設計--耐震設計のポイント--兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント(第11回)7.地盤の液状化(2)
- 初級講座 基礎の設計--耐震設計のポイント--兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント(第10回)7.地盤の液状化(1)
- 軟弱地盤の非線形特性を利用した免震基礎--液状化現象を積極利用した地盤免震技術を中心として (特集 基礎構造における震動制御の工夫)
- タイヤのフープ力を利用した積層改良体と地盤造成法
- 液状化時の地盤特性のモデル化と表層注入固化対策によるタンクの液状化時の挙動解析
- 20291 既設杭の再利用による新設杭の応力低減効果の解析的検討
- 長岡高専における建屋被害と被害原因の検討 (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- 強震時の地盤のモデル化と注入固化工法によるタンクの液状化時の挙動(最先端の地盤の数値解析)
- 東北地方太平洋沖地震における東京湾北部埋立地の有効応力解析による検討
- 20250 簡易液状化評価法による格子状改良地盤の実設計 : (その2)1次元自由応答解析と3次元有効応力解析による検証(液状化(2):対策・評価,構造I)
- 20324 現場模型実験に基づく杭頭絶縁基礎の地震時挙動に関する研究 : (その1)地震観測(動的問題(1),構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)