「テーブルトップ・インタラクション」特集号にあたって(<特集>テーブルトップ・インタラクション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-30
著者
-
吉田 俊介
独立行政法人 情報通信研究機構 ユニバーサルメディア研究センター
-
吉田 俊介
通信・放送機構
-
北村 喜文
東北大学電気通信研究所
-
松下 光範
関西大学
-
北村 喜文
東北大学 電気通信研究所
-
吉田 俊介
情報通信研究機構ユニバーサルメディア研究センター
-
松下 光範
関西大学 総合情報学部
-
松下 光範
関西大学総合情報学部
関連論文
- gCubik: 手に取り複数人で観察可能なキューブ型裸眼立体ディスプレイの実装手法
- gCubik : 手に取り複数人で観察可能なキューブ型裸眼立体ディスプレイの実装手法
- 全周囲より観察可能なテーブル型裸眼立体ディスプレイ--表示原理と初期実装に関する検討 (「テーブルトップ・インタラクション」特集)
- テーブルトップ作業を目的とした裸眼立体ディスプレイの試作(立体映像技術一般)
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 学会誌委員会の10年
- gCubik+i virtual 3D aquarium: natural interface between a graspable 3D display and a tabletop display (「テーブルトップ・インタラクション」特集)
- テーブルトップインタフェースを用いた発想支援システムの開発と適用(コラボレーション・レコメンデーション,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- 時系列情報の値と変化に関する言語表現コーパスの構築 : 動向情報の情報編纂に向けて
- 箱型インタフェースとのインタラクション・デザインに関する基礎的検討
- 力覚情報作成インタフェース
- Mysterious POND
- 実環境における段階的情報提示のためのインタラクションデザインの枠組み(インタフェースデザイン, インタラクション: 技術と展開)
- 天地問題を解消した対面協調作業支援システム(インタフェースデザイン, インタラクション: 技術と展開)
- 前書き・著者紹介
- 幾何図形におけるアナロジーへのファジィ理論の応用 : 図形の変化の階層的決定法
- 空間共有コミュニケーションの実験システム : BEOEB(感性情報処理および一般)
- Webにおけるヒューマンインタラクション技術(ソーシャルネットワーク時代のWebインタラクション)
- 地図ナビゲーションにおけるパン操作とズーム/チルト連動を用いたビューポート制御手法の提案(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- TranScope : 広大な仮想環境における遠方の物体とのインタラクション手法の実装と考察
- スコープベースインタラクション:実世界指向仮想環境における遠距離物体の操作手法
- 動向情報の要約と可視化とその展開 : MuST(動向情報の要約と可視化に関するワークショップ)活動報告(言い換え・略語・要約)
- 情報アクセスインタフェースとしての要約・可視化と動向情報
- 時系列情報の抽出と可視化に基づく情報アクセスためのマルチモーダルインタフェース : 情報編纂の基盤技術に向けて
- 数値情報の補填とグラフ概形の示唆による複数文書からの統計グラフ生成(テキストの可視化と要約)
- 「テキストの可視化と要約」特集にあたって(テキストの可視化と要約)
- 動向情報の要約と可視化 : 言葉と図で情報をまとめる
- 複数回会話における会話特徴の変遷 : 2人会話がその後に行う3人会話に与える影響(コミュニケーション支援,一般)
- 複数回会話における会話特徴の変遷 : 2人会話がその後に行う3人会話に与える影響(コミュニケーション支援,一般)
- 3人会話における「場の活性度」の自己と第三者の評価の比較(言語コミュニケーションとそのフィールド)
- テーブル型裸眼3Dディスプレイの開発
- アソブレラ : 振動を記録・再生可能な傘型アンビエントインタフェース
- 言語表現による情報提供のための情報統合
- 時間表現に基づく意図理解への基礎検討
- 情報統合における情報の信頼性とその言語表現
- 2000-NL-138-1 コメント生成のための情報統合法の提案
- NLC2000-10 コメント生成のための情報統合法の提案
- インテリジェントWebインタラクションにおけるファジィ処理の役割(Webインテリジェンスとインタラクション)
- SIG-DE第2回研究談話会「インタラクションの教え方を考える」参加報告
- 動向情報の要約と可視化に関するワークショップの提案(検索,要約)
- 動向情報の要約と可視化に関するワークショップの提案(検索,要約)
- 愛・地球博
- テーブル内蔵型ProCamシステムにおけるマーカ認識のための光学系の検討 : Tablescape Plusへの適用(テーマ関連セッション2)
- 時間概念に基づく文書提示方法の提案--物語文を対象として (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- gCubik+iによるバーチャル3Dアクアリウム : 手に持てる3Dディスプレイとテーブルトップディスプレイとが連携した自然なインタフェース
- 全周囲より観察可能なテーブル型裸眼立体ディスプレイ : 表示原理と初期実装に関する検討
- 手に取り複数人で観察できるキューブ型裸眼立体ディスプレイの開発
- Tablescape Plus : インタラクティブな卓上映像シアター
- Lumisight Tableにおけるカメラと歪ゲージを併用した接触入力の基礎検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- (211)協調作業支援システムLumisight Tableを用いた風力発電適地選定教育(セッション61 コンピュータ援用教育IV)
- 前書き
- 「テーブルトップ・インタラクション」特集号にあたって
- EVIDII利用時における共有情報空間の特性とコミュニケーションへの影響に関する考察
- 「グラフィックスとアルゴリズム」特集号刊行にあたって
- Dagstuhl Seminar on Virtual Realities
- 世界に活きる日本のVR
- 第10回 : TrackIR 4:PRO 紹介
- VRにおける計測技術研究委員会
- 複数の感覚情報を用いた仮想物体操作の支援--視覚と力覚のフィ-ドバックの相互補完的利用
- 集団課題解決場面における対面性とジェスチャーのもたらす効果(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 集団課題解決における他者の存在感の影響 : 他者の姿が課題解決を阻害する事例(コミュニケーションをつむぐ身体)
- 社会的分散認知環境における集団課題達成の促進要因 : 集団成員間の親密さの影響(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 非対称な情報を持つ人々の協調作業に関する分析--対面環境と遠隔環境の比較 (ことば工学研究会(第27回)テーマ:ことば「と、で」伝えたいこと、伝わること)
- 分散認知環境における集団課題達成 : Lumisight Tableを用いた迷路ゲーム実験(社会心理とコミュニケーション及び一般)
- コンテキスト保持による探索的データ分析支援の枠組(Webインテリジェンスとインタラクション)
- gCubik+iによるバーチャル3Dアクアリウム--手に持てる3Dディスプレイとテーブルトップディスプレイとが連携した自然なインターフェース (超臨場感コミュニケーション特集) -- (立体映像技術)
- fVisiOn--全周囲より観察可能なテーブル型裸眼立体デイスプレイ (超臨場感コミュニケーション特集) -- (立体映像技術)
- 表題に基づく統計データの自動可視化手法
- 地域から世界のVR発展のために
- 大画面壁面ディスプレイ上での影のメタファを利用したポインティング動作におけるフィッツの法則
- 動向情報アクセスと可視化 : 動向を描く
- 動向情報処理の広がり
- InTREND:ユーザの探索行為と振り返り行為に着目したデータ分析支援システム
- 協調作業支援のためのテーブル型システム
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 形状認識を用いた動的な影の生成システム
- D-12-6 視点評価に基づくマルチパースペクティブ画像の生成(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 企画担当理事より
- アソブレラ:振動を記録・再生可能な傘型アンビエントインタフェース(アート&エンタテインメント2)
- gCubik+iによるバーチャル3Dアクアリウム : 手に持てる3Dディスプレイとテーブルトップディスプレイとが連携した自然なインタフェース(テーブルトップ・インタラクション)
- Tablescape Plus : インタラクティブな卓上映像シアター(「グラフィックスとアルゴリズム」特集)
- 「テーブルトップ・インタラクション」特集号にあたって(テーブルトップ・インタラクション)
- テキストデータマイニングのための統合環境 : TETDMプロジェクト(解析手法,第1回テキストマイニング・シンポジウム)
- 全周囲より観察可能なテーブル型裸眼立体ディスプレイ : 表示原理と初期実装に関する検討(テーブルトップ・インタラクション)
- 対面協調作業における非言語モダリティの影響(テーブルトップ・インタラクション)
- [特別講演]アジア太平洋地域でのHCI関連の新学会設立の動き
- [特別講演]アジア太平洋地域でのHCI関連の新学会設立の動き
- ディスプレイ gCubik+iによるバーチャル3Dアクアリウム : 手に持てる3Dディスプレイとテーブルトップディスプレイとの自然なインタフェース
- 特別講演 超臨場感コミュニケーションのための裸眼立体映像技術 (コミュニケーションクオリティ)
- イラスト描画技術の習熟支援システムのための基礎検討 : スケッチ描画時における熟練者と初心者の視線情報の分析
- コミックを対象とした質問応答技術のための基礎検討 (ことば工学研究会(第40回)メディアとことば)
- 5-5 プリズムアレイによる箱形立体ディスプレイgCubik実装の検討(第5部門 立体映像技術)
- 入力方法の違いが文章を纏める過程にもたらす影響
- オノマトペ体感システムの実現に向けた冷温風提示システムの基礎検討
- 「3次元インタラクション特集号」刊行にあたって(3次元インタラクション)
- 超臨場感コミュニケーションのための裸眼立体映像技術(映像/音声サービスの品質,メディア品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代/新世代ネットワークアーキテクチャ,超臨場感コミュニケーション,信頼性,一般)
- 6人会話における非言語情報と場の活性度に関する検討(「行為のタイミングとコミュニケーション」及び一般)
- 1. インタラクティブコンテンツ:総論(インタラクティブコンテンツ)
- 自走式デジタルテーブルを使った空間行動の誘導によるコミュニケーション支援に関する検討(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)
- インタラクティブ・コンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木遊びに関する研究 : 唾液アミラーゼ活性値によるストレス軽減効果の検証を中心に
- 仕掛学