音楽と脳波の短時間共鳴解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では聴覚刺激,1/fのゆらぎを持つ音楽による刺激が前頭前野周辺に与える影響について,確率過程に注目して分散解析を行った.その結果,前頭前野周辺の脳波から短時間(1sec)の分散特性が音楽(音刺激)の分散特性と同様に変動することを確認した,すなわち共鳴する現象が観察された.10人の被験者中8例が音刺激中に分散特性を表す特性指数γが0.5以上変動した.8例中4例は音刺激と10Secから20secで類似した特性を示した.特に1例は音刺激と脳波の特性指数γの時間推移の波形形状に高い類似性が見られた.前頭前野周辺は1/fのゆらぎを持つ音楽による音刺激と脳波の関係において共鳴の存在が示された.
- 2011-07-31
著者
-
栗本 育三郎
木更津工業高等専門学校 情報工学科
-
中川 匡弘
長岡技術科学大学 工学部
-
東 雄二
木更津工業高等専門学校電気工学科
-
栗本 育三郎
木更津高専情報工学科
-
栗本 育三郎
木更津工業高等専門学校電子制御工学科
-
池田 将士
木更津工業高等専門学校制御・情報システム工学専攻
-
中川 匡弘
長岡技術科学大学電気電子情報工学専攻
-
東 雄二
木更津工業高等専門学校情報工学科
-
中川 匡弘
長岡技術科学大学
-
栗本 育三郎
木更津工業高等専門学校
関連論文
- 脳波のフラクタル性を用いた感性・心理計測
- 大脳皮質におけるヘモグロビン濃度と脳波複雑性変化の相互関係について
- カオス・フラクタル理論に基づいたバイオアッセイ技術(非線形問題)
- 脳波のフラクタル解析によるテニスラケットの感性評価
- カオス・フラクタル感性情報融合工学(チュートリアルセッション2,サマーセミナー(若葉研究者の集い))
- 脳波のフラクタル次元解析に基づいた衣服の新規着衣感性評価方法
- 脳波の自己相似性に着目した衣服着用感の感性解析に関する研究
- シースルー型脳立体観察ディスプレイの開発
- 聴覚の選択的注意におけるNIRS信号解析
- 有限要素法による等価心電双極子ダイナミクスの逆推定とカオス・フラクタル解析
- フラクタル次元解析を用いたメタ認知状態の判別法
- 3D心電双極子ダイナミクスの逆推定に関する研究
- 有限要素法による3D心電双極子逆推定問題解法
- 肌情報のフラクタル解析
- 脳波のフラクタル解析に基づいた聴覚刺激の感性評価
- 近赤外光トポグラフィのための対話的時系列脳機能信号解析システム
- 脳波の自己相似性に着目した嗅覚・触覚の感性解析
- 時間依存型周期活性化関数を用いた誤差逆伝搬法に関する研究
- 脳波及び近赤外線分光信号におけるカオス・フラクタル性とロボット制御への応用
- 脳波及び近赤外線分光信号におけるカオス・フラクタル性とロボット制御への応用
- フラクショナルカオスニューロンモデル
- 双極型ロジスティックカオスニューロンの特性と電子回路による実装
- 双極型ロジスティックカオスニューロンの特性とハードウェア化
- 音声のマルチフラクタル性
- 脳波のフラクタル性を用いた意思・感性計測
- 3D心電双極子逆推定問題について
- 多項式関数を近似する3層ニューラルネットワーク構造の計算
- ものづくり夢フェスタ2004の報告(第10回記念総会・講演会並びに「ものづくり夢フェスタ2004」の報告)
- 多変数多項式を近似する3層ニューラルネットワーク構造の計算(一般)
- 多変数多項式を近似する3層ニューラルネットワーク構造の計算(一般)
- セミパラメトリック統計に基づいたNIRS感情解析について
- 脳波のフラクタル次元解析に基づいた衣服の新規着衣感性評価方法
- ドラムパッドを利用した実演音とクリック音との聴覚的ずれ検出装置について
- (219)実務訓練(長期実践型実習)と教育効果(セッション63 インターンシップII・国際化時代における工学教育I)
- 脳波のフラクタル解析による視覚に対する感性の定量化
- 可逆・非可逆回転磁化モデルを用いた垂直磁気記録機構の解析 : 片側励磁ヘッドの場合
- 光トポグラフィによる感性情報解析
- 刺激と因果性のニューロン間伝達の数理モデル : シナプスにおける2つのポテンシャルバリアの記述による同期化,脱同期化機構のモデル
- 脳の共鳴現象
- 積分相関関数におけるスケール依存性因子の評価法
- 14p-F-12 相関性の強い時系列におけるカオスアトラクタの大域的評価法
- 連続時間リカレントニューラルネットワークによる力学系の近似非自励系への拡張と近似の延長条件
- フラクタルとエントロピーを用いた肌表面形状の定量的評価
- フラクタル解析に基づいた筋肉の疲労度計測
- 地域神経難病とコミュニケーション支援 : 地域社会に密着した教育・研究課題テーマの選定とその問題解決
- 1)可逆・非可逆回転磁化モデルを用いた垂直磁気記録機構の解析 : 片側励磁ヘッドの場合(録画研究会(第57回))
- 情報工学科における教育用計算機システムの構築と運用
- 脳波の自己相似性に着目した衣服着用感の感性解析に関する研究
- 脳血流と脳波の局所的同時計測による感情状態判別の試み(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 脳波のフラクタル性を用いた意思・感性計測(BCI/BMIとその周辺,一般)
- フラクショナル微積分を利用したフラクタル次元の推定
- 音声のカオス・フラクタル解析
- 音声のカオス・フラクタル性とその生成モデル
- 音声のカオス性とその生成モデル
- カオス音声生成モデル
- 光トポグラフィーによる感性情報解析(ヒューマンコミュニケーション)
- 有限要素法に基づいた3D心電双極子逆推定に関する研究(BCI/BMIとその周辺,一般)
- テレビ画像の高品質化に重要な物理要因 : つや(かがやき)感
- マンセル表色系計測量にもとづくカラー画像の符号化( 高能率符号化技術とその応用)
- 21世紀の高専を語る : 高専の魅力と可能性(パネラーの発言と討論詳細)(第5回日本高専学会総会・シンポジウム)
- フラクタルとエントロピーを用いた肌表面形状の定量的評価
- 近赤外分光法を用いた脳機能信号解析の研究概要(高専の挑戦)
- マルチフラクタル解析による脳波の時空間特性に関する研究
- 脳波のケプストラム解析
- カオス誤差逆伝搬学習モデルと活性化関数
- (14) 社会人技術者に対する公開講座 : コンピュータによる計測・制御教育の実例(第5セッション 社会人技術者の工学教育)
- コンサート作りを通じた教育の実践事例
- 脳波信号解析に基づいた感性情報処理(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 脳波の高周波成分とフラクタル次元推定法に関する一考察 (非線形問題)
- 10 画像・音声教材データベースシステムの利用について : 線形代数の指導への応用
- カラー画像の階層的IFS符号化
- カラー画像の階層的フラクタル符号化
- カラー画像の階層的フラクタル符号化
- 画像の階層的IFS符号化に関する検討
- ガウシアンピラミッドを利用した階層的IFS画像符号化
- 階層構造を利用した画像のIFS符号化
- 自然音と人工音との次元解析によるタスク分離
- 神経難病患者のためのネットワーク対応在宅医療支援システムの開発
- 在宅・遠隔医療のためのテレイグジスタンスシステムI-PETの設計と試作--ネットワーク対応対面ディスプレイ系と障害者対応入力系
- 森政弘先生,自在研究所訪問記
- 遠隔臨場感システムを利用したSCSによる遠隔授業
- SCSによる双方向性遠隔授業の試み
- 解説 難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)とコミュニケーション支援
- 電子制御工学科におけるコンピュータ利用環境(第2報)
- 電子制御工学科におけるPC-LANの構築(第1報)
- 国内・国際アカデミックネットワークの教育への利用について(第1報)
- 電子制御工学科におけるコンピュータ利用環境
- ニューラルネットワークによる周期性の学習
- 画像・音声教材データベース(ASARI-1)の構築 : 数学教育への応用
- 医用X線血管像の立体認識について
- クラスルーム指導のための多変量解析による成績処理 -高専低学年について-
- 新教育システムとその図形指導への応用
- 2 画像・音声教材データベースの構築 : 図形指導への応用
- 技学(技道)と工部大学校 (特集 モノづくりの大切さを教える・研究している高専)
- 可搬型シースルー脳立体観察ディスプレイ開発と評価
- 音楽と脳波の短時間共鳴解析
- 聴覚の選択的注意におけるNIRS信号解析
- タイ短期留学生受け入れにおける情報工学教育プログラムの実施
- 木更津高専における第2学年での混合学級の導入(第2報)
- 植物工場における技術支援とPBLー細霧発生による気温・飽差インテリジェントコントローラの開発ー