木更津高専における第2学年での混合学級の導入(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3 years have passed since the introduction of a mixed class system in the 2007 academic year at Kisarazu National College of Technology.In this system,the 2nd year students from the different major fields of study are placed in a combined and integrated class.This paper,as an interim report,describes the reviews of teachers'opinions on the class management and the results of a questionnaire which was conducted on the students.It also discusses the education effects and future problems of a mixed class system.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
-
坂元 周作
木更津工業高等専門学校
-
平安 隆雄
木更津工業高等専門学校人文学系
-
清野 哲也
木更津工業高等専門学校人文学系
-
栗本 育三郎
木更津工業高等専門学校 情報工学科
-
浅野 洋介
木更津工業高等専門学校電気電子工学科
-
黄野 銀介
木更津工業高等専門学校機械工学科
-
浅野 洋介
木更津工業高等専門学校
-
田所 勇樹
木更津工業高専
-
鬼塚 信弘
木更津工業高等専門学校環境都市工学科
-
清野 哲也
木更津工業高等専門学校
-
鬼塚 信弘
木更津工業高専
-
小澤 健志
木更津工業高等専門学校
-
栗本 育三郎
木更津高専情報工学科
-
Asano Yosuke
Department Of Electrical And Computer Engineering Kisarazu National College Of Technology
-
栗本 育三郎
木更津工業高等専門学校情報工学科
-
嘉数 祐子
木更津工業高等専門学校基礎学系
-
栗本 育三郎
木更津工業高等専門学校
関連論文
- 講義室の温湿度測定による最適な空調運転の検討
- 中東史教育の基本的視点と問題点(1) -不条理の国 イスラエルを中心にして-
- ホール素子磁気顕微鏡によるCa_2CuO_3バリア導入Bi2223線材の残留磁界分布測定
- 走査ホール素子顕微鏡を用いたBi2223バリア線材の残留磁界分布の評価
- 走査ホール素子顕微鏡を用いたBi2223多芯ツイスト線材の残留磁界分布測定
- 等尺性掌握運動時の血圧,心拍数応答
- 木更津高専におけるエネルギー消費と環境負荷について
- 大学柔道選手において6RMスクワット・トレーニングを実施した場合の最大筋力推定法について
- シースルー型脳立体観察ディスプレイの開発
- 水泳授業における授業改善について
- 聴覚の選択的注意におけるNIRS信号解析
- 電気電子工学実験における物作りの導入
- 等尺性漸増負荷掌握運動時の血圧応答 -間欠負荷と連続負荷の差異-
- 特徴量振幅制御による回転対象物追従ビジュアル歩行の安定性の検証
- 歩行動作に伴う特徴量変化を用いた回転対象物の追従ビジュアル歩行の提案と実証
- 近赤外光トポグラフィのための対話的時系列脳機能信号解析システム
- KETpicの拡張と教育における有用性
- 270. 酸化ストレスはPI3キナーゼ経路を介して骨格筋の糖取り込みを亢進させる(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 図を活用した印刷教材の作成 : 数式処理ソフトとTEXによるKETpicの開発(第1回論文特集号)
- KETpicのMathematicaへの移植の概要
- Potassium-oxonateを用いた運動性高尿酸血症の動物モデルに関する検討
- 人文学系科目の教育課程の改訂
- HPLC法によるラット肝臓のプリンヌクレオチド分析
- 479. おが屑路面歩行運動時血圧,心拍応答(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 脈波伝播速度(baPWV)による動脈硬化の評価
- 153. 高齢者における等尺性掌握運動時血圧および循環応答の特徴(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 6.唾液成分および心拍パワースペクトルによる咀嚼時自律神経系機能評価(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 121.等尺性掌握運動負荷方法の違いによる動脈圧応答差(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 等尺性漸増掌握運動に対する血圧応答
- 等尺性掌握運動を用いた動脈圧応答定量化装置開発の試み(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 045S20305 負荷漸増運動時の肺拡散能(DLCO)、心拍出量(CO)および血圧応答(04.運動生理学,一般研究発表)
- 520. 糖尿病性腎症(DN)に及ぼす運動とACE阻害薬併用の影響 : 肥満・糖尿病モデルOLETFラットを用いた研究(スポーツと疾患)
- 493.肥満・糖尿病モデルラットの血清脂質および体組成に及ぼす運動療法強度の影響(リハビリテーション・運動療法)
- ものづくり夢フェスタ2004の報告(第10回記念総会・講演会並びに「ものづくり夢フェスタ2004」の報告)
- 屋内外持久走における評価法の検討
- ボールねじを用いた真直度測定器の自動化
- ドラムパッドを利用した実演音とクリック音との聴覚的ずれ検出装置について
- 短距離無線制御システムのむだ時間測定と制御システムの構築
- ビッター法によるBi2212単結晶とBi2223線材の磁束量子観察
- 04-25-53A02-09 漸増負荷および漸減負荷運動時呼吸・循環応答の比較(04 運動生理学,一般研究発表)
- 地域神経難病とコミュニケーション支援 : 地域社会に密着した教育・研究課題テーマの選定とその問題解決
- 情報工学科における教育用計算機システムの構築と運用
- 二軸方形圧延機を用いて作製したメートル級銀シース(Bi, Pb)-2223超電導テープの非破壊評価
- 走査型ホール素子顕微鏡を用いたメートル級銀シースBi2223超電導テープ線材の非破壊診断
- 走査型ホール素子顕微鏡を用いたメートル級銀シースBi2223超電導テープ線材の非破壊診断
- 走査型ホール素子法を用いたメートル級銀シースBi系2223相超電導テープの臨界電流分布診断
- 21世紀の高専を語る : 高専の魅力と可能性(パネラーの発言と討論詳細)(第5回日本高専学会総会・シンポジウム)
- 歩行動作による特徴量変化を利用した回転対象物の追従ビジュアル歩行
- 近赤外分光法を用いた脳機能信号解析の研究概要(高専の挑戦)
- 運動療法による降圧効果出現機序の解明--Force-Arterial pressure応答定量化装置の開発 (第25回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 持久走運動における評価基準値作成の試み
- 表計算ソフトによる陸上競技会成績記録処理ソフトの作成と運用
- Pointed harmonic volumes of hyperelliptic curves (New Evolution of Transformation Group Theory)
- Harmonic volumes of hyperelliptic curves from analytical and topological viewpoints (Perspectives of Hyperbolic Spaces)
- 入門レベルの長距離走者に対するLT-2速度算出法について
- (14) 社会人技術者に対する公開講座 : コンピュータによる計測・制御教育の実例(第5セッション 社会人技術者の工学教育)
- コンサート作りを通じた教育の実践事例
- 10 画像・音声教材データベースシステムの利用について : 線形代数の指導への応用
- 木更津工業高等専門学校における「介護予防教室」の実施と教育効果
- 男子高専生における最大無酸素パワー能力の発達について
- 高血圧症の運動療法
- KETpicの改良と教育利用
- 自然音と人工音との次元解析によるタスク分離
- 神経難病患者のためのネットワーク対応在宅医療支援システムの開発
- 在宅・遠隔医療のためのテレイグジスタンスシステムI-PETの設計と試作--ネットワーク対応対面ディスプレイ系と障害者対応入力系
- 森政弘先生,自在研究所訪問記
- 遠隔臨場感システムを利用したSCSによる遠隔授業
- SCSによる双方向性遠隔授業の試み
- 解説 難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)とコミュニケーション支援
- 電子制御工学科におけるコンピュータ利用環境(第2報)
- 電子制御工学科におけるPC-LANの構築(第1報)
- 国内・国際アカデミックネットワークの教育への利用について(第1報)
- 電子制御工学科におけるコンピュータ利用環境
- ニューラルネットワークによる周期性の学習
- 画像・音声教材データベース(ASARI-1)の構築 : 数学教育への応用
- 医用X線血管像の立体認識について
- クラスルーム指導のための多変量解析による成績処理 -高専低学年について-
- 新教育システムとその図形指導への応用
- 2 画像・音声教材データベースの構築 : 図形指導への応用
- 151 ポリアセタール(POM)の衝撃特性に関する研究(機械材料・新素材III)
- Control of Biped Walking Robot for Human Living Environment
- 技学(技道)と工部大学校 (特集 モノづくりの大切さを教える・研究している高専)
- 木更津市委託による木更津高専での介護予防教室
- 656 6N01アルミニウム合金のシャルピー衝撃特性(機械材料・新素材II)
- 可変ゲイン制御による対象物追従ビジュアル歩行の高速化
- 派遣者から見た国立高専間教員交流制度
- 可搬型シースルー脳立体観察ディスプレイ開発と評価
- 木更津高専生におけるアレルギー性疾患の現状について
- 音楽と脳波の短時間共鳴解析
- 聴覚の選択的注意におけるNIRS信号解析
- 時変系むだ時間下での通信外乱オブザーバ適用時に生じる定常偏差に対する抑圧手法の検討
- 海防艦「志賀」小史(海洋公民館「こじま」への変遷)
- タイ短期留学生受け入れにおける情報工学教育プログラムの実施
- 体育授業における映像遅延表示装置の有効性の検証-ハードル走を対象として-
- マイコンをスケジューラとした非リアルタイムOSにおけるリアルタイム制御システムの開発
- 木更津高専における第2学年での混合学級の導入(第2報)
- OpenCVを用いた実験時挙動の簡便な計測支援ツール
- 植物工場における技術支援とPBLー細霧発生による気温・飽差インテリジェントコントローラの開発ー
- ルイ=マル、パトリック=モディアーノ著『ラコンブ ルシアン』の翻訳
- シナリオ『さようなら、子どもたち』(ルイ=マル)の翻訳