教員養成のための資質リストの開発 : 学部と附属公園の共同研究を通して
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺嶋 浩介
長崎大学教育学部
-
小原 達朗
長崎大学教育学部
-
林 朋美
長崎大学教育学部
-
坂口 洋介
長崎大学教育学部附属小学校
-
原 京子
長崎大学教育学部附属幼稚園
-
小原 達朗
長崎大学教育学研究科
-
高谷 有美
長崎大学教育学部附属特別支援学校
-
田中 秀明
長崎大学教育学部附属中学校
-
寺田 弥寿子
長崎大学教育学部附属幼稚園
-
中里 かおる
長崎大学教育学部附属養護学校
-
竜造寺 裕則
長崎大学教育学部附属教育実践総合センター
-
小原 達朗
長崎大学教育学部附属教育実践総合センター
-
中里 かをる
長崎大学教育学部附属養護学校
関連論文
- 離島の教員のICT活用に対する意義の理解と意欲の向上を目指した教員研修の開発と評価
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善
- 遠隔講義を想定した立体映像教材の作成方法に関する検討
- へき地・離島地区における教師のICT活用に対する意識と実態
- 三大学の連携による離島の複式学級を結ぶ遠隔共同学習の実践
- 効果的な二眼式立体映像教材に関する基礎的検討(VR技術の教育利用/一般)
- ティームティーチングによる二言語比較に基づいた第二言語教育の授業設計と評価
- 1G1-D5 大学における授業改善の試み : 理科好きな教員を養成するために(教育実践・科学授業開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1B-06 新しい自然科学教育課程の構築に向けて : 教員から見た現在の学校と子どもたち(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 3G3-G5 大学授業におけるポートフォリオ活用の試みII(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 中高年者の長距離走前後の血圧及び心電図の変動について
- 遠隔学習のためのVRと実写の合成映像に関する主観評価
- 小学校理科における食品の教材化についての一考察
- 視写と聴写に関する基礎調査(1)意味理解及び書字習慣が文字質に及ぼす影響(中学校1年生の場合)
- 大学生の攻撃性 : 1年生の攻撃性を中心にして
- 教員免許更新の遠隔講習における相互対話距離の検討
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善 : 高校生の攻撃性について
- 小学生の攻撃性に関する研究
- 中高年長距離走者の生理的特性
- 中高年長距離走者の血液有形成分特性
- 縄とび運動のエネルギー代謝について
- 245. 10km, 25kmおよび42km走における中高年長距離走者の血圧の変動について : スポーツ障害・中高年者の体力
- 243. 中高年長距離走者の健康状態 : スポーツ障害・中高年者の体力
- 422 ランニングトレーニングの中高年者の有酸素的作業能に及ぼす影響
- 418 中高年長距離走者の循環機能 : 寒冷昇圧について
- 著作権の学習における作問演習の効果
- へき地校をフィールドとした教員養成プログラムの実施と評価
- 1275 中高年長距離走者の安静時血球成分
- 1274 中高年長距離走者の走行前後の血液性状の変化
- 1264 なわ跳び運動の運動強度
- 1249 中高年長距離走者の心容積
- 小学生の書字習慣と視写力
- メモをとると話がよく理解できるか
- 書字習慣に関する調査研究(1)中学生の場合
- 書道における学びのスタイルを解明するための試み
- 水中体重法による日本人児童・生徒(10-18歳)の身体密度について
- 静止画像データベースシステムを用いた授業実践の特徴(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 教育学部FD「IT講習会」におけるeラーニングの活用と今後の課題
- 運動の楽しさを引き出す授業実践 : 運動の特性に着目した授業作り
- ルーブリックの構築により自己評価を促す問題解決学習の開発
- 大学における学生の科学的能力育成のための授業研究 : ポートフォリオを用いた基礎化学の学習支援(松永 淳一教授退職記念)
- 大学授業におけるポートフォリオ活用の試み(教育実践・科学授業開発(1))
- くらしにおける先端科学の役割についての理解を促進するための実践的研究(有田嘉伸教授退職記念)
- 3章 地域福祉スポーツ活動の推進(II 地域福祉活動の推進)
- 284.離島部及び都市部の中学生のライフスタイルと体力・運動能力
- 5章 子どもと身体(からだ)(I部 現代身体論の基本問題)
- 2章 呼吸循環機能への影響(5部 災害とこども)
- 1章 身体発達への影響(5部 災害とこども)
- 序(5部 災害とこども)
- 041なC05 車椅子バスケットボールの運動強度
- 脳波および筋電図からみた運動の習熟過程について : 運動生理学的研究 II
- 76.運動回復時の長時間の血圧および末梢血管特性について : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 70.長時間走後の血圧低下と末梢血管系の動態 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 40.幼児のStep Testによる有気的作業能の評価について : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 開眼および閉眼条件における運動習熟の制御機構について
- 動作の切り替えにおける動作前Silent Periodと末梢神経伝導速度の関連性
- 探索行動との連携により携帯端末での個別学習を可能とするVR学習環境の開発と評価
- 子どもたちのことばに学ぶ : 幼稚園の暮らしの中で
- 児童生徒のライフスタイル・体力運動能力・VO2max及び運動適応能の相互関連
- 疲労性作業閾値の特性のための実測法と予測法の比較及びRPEとの関連性
- 障害児における運動能力の再現性
- 筋力トレ-ニングが筋活動電位におよぼす影響
- トレ-ニングに伴う中長距離走の競技成績の変動と〓O2 max,換気性閾値および乳酸性閾値の関連性
- 持久性競技成績と換気性閾値,〓O2 maxおよび短・中・長距離走能力の相互関係
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善 : 小学生の攻撃性について
- 教育実習に関する資質保証のためのチェックリストの改善
- 言葉の発達の様子と指導のポイント
- 教員養成のための資質リストの開発 : 学部と附属公園の共同研究を通して
- 運動有能感を高める体育の授業の工夫 : 長距離走の授業実践
- K7 教員養成課程の学生の数学恐怖症・PCアレルギーに関する意識調査(4)(K【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
- 体験を重視した教育実地研究カリキュラムの構成要素 : 長崎大学教育学部附属4校園を対象とした分析を通して
- 新しいRS ・GIS システム "EcoJien" を用いた教育利用への考察
- 大学における学生の科学的能力育成のための授業実践 : ポートフォリオを用いた化学の学習支援 (予稿)
- 探索行動との連携により携帯端末での個別学習を可能とするVR学習環境の開発と評価
- 運動処方のための健康度の評価方法としての2次元健康尺度の作成に関する研究
- 脳波,筋電図およびPerformanceよりみた運動習熟過程の4相について
- 長時間走後に招来する血圧低下と末梢血管系の動態
- 参与観察者からの評価情報を重視した大学授業研究の可能性
- 長崎大学平成13年度「学生による授業評価」試行に関する一考察
- 問題解決過程におけるメタ認知的知識の分析
- 遠隔学習での利用を前提としたVRと実写映像の合成条件に関する考察
- モラルジレンマを用いた情報モラルの指導に関する検討
- 原爆を題材としたVR教材を用いた科学技術的認識育成のための授業実践
- 仮想空間探察と連動したVR教材と携帯情報端末による学習環境の開発と評価
- 学校における遊び介在教育に関する実践研究
- 教員養成のための資質チェックリストの運用と新しい評価システムの提案
- 学校外学習で交流学習を含む教育プログラムを設計する時の留意点 : オランダ・アンネフランクハウスの事例に学ぶ
- VRと実写映像合成時の主観評価に関する輻輳角の条件の検討
- 小学校学習指導要領に基づく思考力・表現力育成のための目標リストの開発
- 動作の切り替えにおける動作前Silent Periodと末梢神経伝導速度の関連性
- 持久性競技成績と換気性閾値,〓O2 maxおよび短・中・長距離走能力の相互関係
- 脳波,筋電図およびPerformanceよりみた運動習熟過程の4相について
- VRコンテンツの精度が現実感と酔いに与える影響
- 教員養成課程におけるICT機器を活用した模擬授業の実践と学生の意識の変容
- 筋力トレ-ニングが筋活動電位におよぼす影響
- トレ-ニングに伴う中長距離走の競技成績の変動と〓O2 max,換気性閾値および乳酸性閾値の関連性
- 運動処方のための健康度の評価方法としての2次元健康尺度の作成に関する研究
- 開眼および閉眼条件における運動習熟の制御機構について
- J.M.ケラー著, 鈴木克明監訳, 学習意欲をデザインする-ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン-, 北大路書房, 2010年
- 学生の教育実践力の育成を意図した大学教員の授業イメージ構造に関する研究 : 教科教育担当教員を対象として