J.M.ケラー著, 鈴木克明監訳, 学習意欲をデザインする-ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン-, 北大路書房, 2010年
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 離島の教員のICT活用に対する意義の理解と意欲の向上を目指した教員研修の開発と評価
- 遠隔講義を想定した立体映像教材の作成方法に関する検討
- へき地・離島地区における教師のICT活用に対する意識と実態
- 三大学の連携による離島の複式学級を結ぶ遠隔共同学習の実践
- 効果的な二眼式立体映像教材に関する基礎的検討(VR技術の教育利用/一般)
- ティームティーチングによる二言語比較に基づいた第二言語教育の授業設計と評価
- 遠隔学習のためのVRと実写の合成映像に関する主観評価
- 教員免許更新の遠隔講習における相互対話距離の検討
- 著作権の学習における作問演習の効果
- へき地校をフィールドとした教員養成プログラムの実施と評価
- 静止画像データベースシステムを用いた授業実践の特徴(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- ルーブリックの構築により自己評価を促す問題解決学習の開発
- 探索行動との連携により携帯端末での個別学習を可能とするVR学習環境の開発と評価
- 教育実習に関する資質保証のためのチェックリストの改善
- 教員養成のための資質リストの開発 : 学部と附属公園の共同研究を通して
- K7 教員養成課程の学生の数学恐怖症・PCアレルギーに関する意識調査(4)(K【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
- 体験を重視した教育実地研究カリキュラムの構成要素 : 長崎大学教育学部附属4校園を対象とした分析を通して
- 新しいRS ・GIS システム "EcoJien" を用いた教育利用への考察
- 探索行動との連携により携帯端末での個別学習を可能とするVR学習環境の開発と評価
- 参与観察者からの評価情報を重視した大学授業研究の可能性
- 問題解決過程におけるメタ認知的知識の分析
- 遠隔学習での利用を前提としたVRと実写映像の合成条件に関する考察
- モラルジレンマを用いた情報モラルの指導に関する検討
- 原爆を題材としたVR教材を用いた科学技術的認識育成のための授業実践
- 仮想空間探察と連動したVR教材と携帯情報端末による学習環境の開発と評価
- 教員養成のための資質チェックリストの運用と新しい評価システムの提案
- 学校外学習で交流学習を含む教育プログラムを設計する時の留意点 : オランダ・アンネフランクハウスの事例に学ぶ
- VRと実写映像合成時の主観評価に関する輻輳角の条件の検討
- 小学校学習指導要領に基づく思考力・表現力育成のための目標リストの開発
- VRコンテンツの精度が現実感と酔いに与える影響
- 教員養成課程におけるICT機器を活用した模擬授業の実践と学生の意識の変容
- J.M.ケラー著, 鈴木克明監訳, 学習意欲をデザインする-ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン-, 北大路書房, 2010年
- 学生の教育実践力の育成を意図した大学教員の授業イメージ構造に関する研究 : 教科教育担当教員を対象として