有明海底泥中の細菌群集構造解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,有明海底泥中の細菌群集構造をDG-DGGE法および16S rDNAクローンライブラリー法により調査した.その結果,干潟域および沖合のいずれの底泥でもProteobacteria門を中心とする細菌群集が形成されていることが明らかとなった.これら底泥中の細菌群集構造は,年間を通じて比較的安定に存在していたが,沖合に比べて干潟域は細菌群が多様であり,特に冬期(1月)にはGeobacteraceaeやCyanobacteriaなど窒素循環に関与する細菌が多数検出される傾向にあった.また,各地点の底泥中の細菌群にはDesulfobacterium,Desulfomonile,Desulfonatronum,Desulfonema,Desulfosarcina,DesulfonisporaなどのSRBが多数検出された.このことから,有明海底泥中にはSRBが広く分布することが示唆された.また,SRBの存在比は季節毎に変動が見られ,地点毎に最大となる季節が異なっていた.つまり,窒素循環を含め硫黄循環に関わる細菌群は季節毎に,その存在比を変動させているものと考えられる.有明海の環境状態を把握するためには,今後さらにこれらの変動を定量的にモニタリングする必要がある.
- 2011-04-25
著者
-
田代 幸寛
西南女学院大学短期大学部生活創造学科
-
神田 康三
佐賀大学農学部
-
加藤 富民雄
佐賀大学農学部
-
田代 幸寛
西南女短・生
-
田中 重光
佐賀大・農
-
神田 康三
佐賀大学農学部応用生物科学科
-
小林 元太
佐賀大学有明海総合研究プロジェクト
-
田中 重光
佐賀大学有明海総合研究プロジェクト
-
加藤 富民雄
佐賀大学農学部応用生物科学科
-
小林 元太
佐賀大学農学部生命機能科学科
-
神田 康三
佐賀大学農学部生命機能科学科応用微生物学分野
-
光武 奈緒子
佐賀大学農学部生命機能科学科応用微生物学分野
-
中園 唯
佐賀大学農学部生命機能科学科応用微生物学分野
-
加藤 富民雄
佐賀大学農学部生命機能科学科応用微生物学分野
関連論文
- 脂溶性ビタミンおよび関連物質のファージ不活化作用
- ゲラニイン含有植物の加工処理と生成物の解析
- アセトン・ブタノール発酵における新バイオディーゼル燃料の生産
- 含フッ素アスコルビン酸誘導体の殺菌作用
- アスコルビン酸の構造と殺菌活性の相関
- 含フッ素アスコルビン酸誘導体のファージ不活化作用
- 代謝工学とは? : その発展と応用性(バイオミディア)
- 微生物の能力を最大限に発揮させよう!(Germination)
- 2本鎖RNAファージに対するアスコルビン酸の不活化作用
- 1E16-1 高効率的アセトン・ブタノール発酵法における酪産再同化に関与するブタノール生成酵素群の解析(生物化学工学,一般講演)
- 高速高効率バイオブタノール生産システムの開発(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 1Lp19 乳酸、酢酸を用いたバイオブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 1Lp18 デザインドバイオマスを発酵基質とした直接L-乳酸発酵(生物化学工学,一般講演)
- 廃棄物からのバイオブタノールの製造と高効率生産システムの開発 (小特集 バイオ燃料の製造技術の開発)
- Bacillus subtilis YS11におけるストレス蛋白質の誘導とファージ増殖に対する食塩の作用
- Lactobacillus caseiのファージとBacillus subtilisのファージに対する食塩の作用
- アスコルビン酸誘導体のファージ増殖に対する作用
- 2P-2145 膜分離抽出発酵によるバイオブタノール生産の高効率化(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2J15-4 アセトン・ブタノール生産菌と酪酸生産菌を組み合わせたブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 2J16-1 感度解析を用いたアセトン・ブタノール発酵の代謝解析(生物化学工学,一般講演)
- 2P-1179 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 乳酸からのブタノール生産(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 酵母におけるラジカル消去活性の検索
- アスコルビン酸のS系ファージに対する不活化作用
- D-アラボ-アスコルビン酸-2価鉄錯体の殺菌作用
- D-アラボ-アスコルビン酸-2価鉄錯体のファージ不活化作用
- カンキツ類および類縁植物の抗酸化活性
- 静止菌体を用いた酪酸からの新奇な高効率ブタノール生産システムの構築(生物工学論文賞)
- 2Ha06 有明海干潟泥中の細菌相解析(分類・系統・遺伝学他,一般講演)
- 有明海由来のキシロース資化性乳酸菌の分離
- PA-15 有明海干潟における細菌群集解析(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 2I15-4 有明海干潟泥中の細菌相解析(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 2J15-5 静止菌体を用いた酪酸からのブタノール生産システムの構築(生物化学工学,一般講演)
- 1A-PM5 Wetな研究者はITに何を期待する?(IT駆動型微生物学の展開,シンポジウム)
- 1L15-1 Whole cell catalystを用いた酪酸からのブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 1E15-5 Whole cell catalystを用いた酪酸からの非発酵型ブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 3S1-AM2 未利用バイオマスの嫌気性発酵(バイオマス系廃棄物のバイオリファイナリー,シンポジウム)
- 2I11-2 高密度菌体を用いたアセトン・ブタノール発酵の高効率化(生物化学工学,一般講演)
- 2K16-1 情報工学的手法を用いたアセトン・ブタノール(ABE)発酵の代謝解析(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
- α,α'-ジピリジル法による尿中ビタミンCの測定
- Brevibacterium lactofermentum の生産する制限酵素 Bla I
- リンゴ酸高生産清酒酵母のエチルアルコール生成能の改善
- バイオアッセイによる抗酸化活性の測定法
- S2ファージ,セリン生産 Escherichia coliの別の新しいファージ
- アスコルビン酸誘導体の構造とファージ不活化活性
- 農水産資源・天然資源を利用した高付加価値型食品に関する研究
- 826 アセトン・ブタノール(ABE)発酵におよぼすアセトンの影響
- アスコルビン酸のEscherichia coliに対する殺菌作用の機序
- Slファージ、Escherichia coli の新しいファージ
- 塩基性トリペプチド誘導体の殺菌作用
- 塩基性トリペプチド誘導体のファージ不活化作用
- ファージ不活化活性をもつ塩基性トリペプチド誘導体の合成
- 発酵魚粉のエビ(Penaeus japonicus), アユ(Plecoglossus altivelis)およびタイ(Pagrus major)の生育と生存率に対する効果
- 変異原N-Methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineに対する抗変異原性物質の検索
- 低級脂肪酸モノグリセリドのLactobacillus casei-J1ファージ系に対する作用
- 1.バイオテクノロジーの基礎的研究と展望
- 「生命科学」論文集(第三輯) : 1. 遺伝子(核酸)の人工合成の現状と展望
- 「生命科学」論文集(第二輯) : 3. 生命の人工合成の現状と展望 : ウィルスの人工合成、特に再構成を中心として
- オルトフェニルフェノールのLactobacillus caseiおよびJ1ファージに対する作用
- 香気生成能の高い清酒酵母の育種および酒造適性の評価
- 難分解性化学物質であるジメチルベンゼンスルフォン酸の微生物分解
- α,α´-ジピリジル法によるビタミンCの定量
- J1ファージ不活化に対するアスコルビン酸とビタミンK_5の相乗作用の機序
- アスコルビン酸によるJ1ファージ不活化に及ぼす水溶性ビタミン及び関連物質の影響
- 2G16-3 酪酸を基質とした pH-stat 流加培養法によるアセトン・ブタノール (ABE) 発酵
- 359 食用廃油メチルエステル化物を用いたアセトン・ブタノール(ABE)発酵(生物化学工学,代謝工学,一般講演)
- オルトフェニルフェノールのEscherichia coli K-12 およびS系ファージに対する作用
- オルトフェニルフェノールのEscherichia coli-ファージ系およびBacillus subtilis-ファージ系に対する作用
- 新芽と荒茶のバイオアッセイ法による抗酸化活性の測定
- 有明海底泥中の細菌群集構造解析
- デザインドバイオマスによるバイオブタノール生産
- アスコルビン酸誘導体のファージ増殖に対する作用
- 塩基性トリペプチド誘導体の殺菌作用(続報)
- グルコン酸鉄(II)の殺菌作用およびファージ不活化作用
- ロイシンまたはグリシンを挿入した塩基性トリペプチド誘導体のファージ不活化作用
- 複合微生物の有効活用と機能理解のために…(バイオミディア)
- ビタミンCによるウイルスの不活化
- アミノ酸のバクテリオファージに対する直接作用
- 定期健康診断における男子喫煙者の血漿及び尿のビタミンC濃度
- アスコルビン酸によるファージ不活化に対するフラビンモノヌクレオチドの促進作用の機序
- B. thuringiensisの殺虫活性スペクトルと有効菌株のスクリーニング
- アセトン・ブタノール発酵による未利用バイオマスの資源化
- 2価鉄-アスコルビン酸錯体の殺菌作用
- 2価鉄-アスコルビン酸錯体の細菌に対する作用
- 1Ip06 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 完全非食糧バイオマスからの高効率ブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 1Ip05 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : スーパー乳酸菌によるキシロースからの副産物を伴わないL-乳酸発酵(生物化学工学,一般講演)
- L-アルギニンのJ1ファージに対する不活化作用
- 2官能性リジン誘導体同族列のファ-ジ不活化活性
- 2官能性リジン誘導体のJ1ファ-ジに対する不活化作用
- L-リジンのJ1ファ-ジに対する不活化作用
- マダイの成長・飼料効率に及ぼす発酵荒粕の効果〔英文〕
- アスコルビン酸によるJ1ファ-ジ不活化に対するアミノ酸の促進作用の機序
- 3Hp12 デザインドバイオマスを用いたバイオプロセス開発 : リグノセルロースを構成する混合糖からのブタノール生産(タンパク質工学/生物化学工学/有機化学,高分子化学,一般講演)
- 3Hp09 Development of Bioprocess with Designed Biomass : High L-Lactic Acid Fermentation Efficacy from Xylose and Glucose Mixture by Enterococcus mundtii QU 25
- 3Hp10 Development of bioprocess with designed biomass : Continuous butanol fermentation from xylose with high cell density by cell recycling system
- 3Hp11 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 完全非食糧バイオマスからの高効率ブタノール生産(タンパク質工学/生物化学工学/有機化学,高分子化学,一般講演)
- 3Hp08 Development of Bioprocess using Designed Biomass : Enhancement of L-Lactic Acid Production by Enterococcus mundtii QU 25 using Different Fermentation Modes
- 醗酵荒粕飼料で飼育したマダイの一般成分・血液性状〔英文〕
- 2P-105 デザインドバイオマスを用いたバイオプロセス開発 : 乳酸菌によるグリセロールからのカーボンロスを伴わない光学活性乳酸とエタノール生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2P-109 デザインドバイオマスを用いたバイオプロセス開発 : 混合糖からのブタノール生産と 混合糖がキシロース代謝メカニズムに及ぼす影響(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2S-Ca04 デザインドバイオマスによるバイオ燃料・グリーンケミカル生産プロセスの開発(デザインドバイオマス学とスマート発行工学:植物育種研究と発酵工学研究のコラボレーション,シンポジウム)