ピアカウンセリング授業に関わった大学生の変化:8つの誓約の年次比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
村上 正和
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
高岡 哲子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
加藤 千恵子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
小野 善昭
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
石川 貴彦
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
寺山 和幸
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
寺山 和幸
市立名寄短期大学看護学科
-
結城 佳子
市立名寄短期大学看護学科
-
舟根 妃都美
市立名寄短期大学看護学科
-
舟根 妃都美
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
結城 佳子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
結城 佳子
名寄市立大学保健福祉センター
-
寺山 和幸
旭川医大衛生
-
寺山 和幸
名寄市立大学 保健福祉学部看護学科
-
寺山 和幸
Nayoro City College
-
高岡 哲子
名寄市立大学 保健福祉学部看護学科
-
加藤 千恵子
名寄市立大学
-
寺山 和幸
名寄市立名寄短期大学 看護学科
-
TERAYAMA Kazuyuki
Nayoro City College
-
高岡 哲子
北海道文教大学人間科学部看護学科
-
寺山 和幸
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
石川 貴彦
名寄市立大学保健福祉学部
関連論文
- 看護学生のがん患者に対するイメージと影響する背景 : 大学生と養成校生のアンケート調査
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の「8つの誓約」の評価
- A地域の高齢者が考える自らの終末期
- 在宅で暮らす元気老年者がもっている死に対する思い : 死生学に関心がある1事例の検討
- 小学第5学年の自己概念とジェンダー・アイディンティティに関連した実態調査 : 「命の授業」前後の比較から
- 基礎看護学実習I における学生の学び : 実習アンケートの分析から
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究
- タッチケア教室の成果と課題 : タッチケアが母親・父親に与えるリラックス効果についての検討
- 女子看護学生の生活習慣および喫煙に対する考えと喫煙行動との関連
- 名寄市立大学における看護学生の情報スキルとeラーニングに関するニーズの調査
- 住いに関する学生による転倒リスクアセスメント : 在宅高齢者の立場での物理的側面を中心に
- 家庭での新生児の沐浴をイメージできる視聴覚教材の開発 : 看護学生の評価による新教材と既存教材の比較
- 特別養護老人ホームにおけるターミナル・ケアの実態調査
- 病院看護職の職務満足度と職業性ストレス : 病院満足度への影響
- 将来の医療職者に対するお酒と健康に関する質問紙調査とアルコールパッチテスト (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 名寄市民の生活の質(QOL)実態調査 : QOL、生活習慣、食習慣、健康習慣の男女比較
- 学生定員確保に対するインターネット支援の方策
- 市立名寄短期大学看護学科卒業生の動向調査からの検討
- ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(6) : 市立名寄短期大学看護学科で実施してきた喫煙防止教育プログラムの意義
- 219 「健やか親子21」-思春期の保健対策の強化と健康教育の推進-における新たな指標のベースライン値の把握(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 保育所における腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症対策と保育士に対する感染症予防に関する教育
- 北海道内国立病院・療養所看護師の喫煙状況と関連要因
- 短大看護学生による喫煙学生に対する禁煙サポート
- ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(5) : 喫煙学生に対する禁煙サポート
- 看護研究での統計学的手法の使用状況
- 市立名寄短期大学看護学科で実施している喫煙防止教育プログラムの効果 : 看護学生の喫煙行動,喫煙と健康に関する知識および生活習慣の学年ごとの比較
- 市立名寄短期大学看護学科における喫煙防止教育プログラム : 喫煙防止教育プログラムの評価および看護学生の喫煙行動と関連要因の分析
- ヘルス・アクティブな看護婦・士育成のための看護学生のライフスタイル研究(3) : 看護学生の喫煙行動と関連要因の分析
- 理解と修得のしやすさを目指す「ヘルスアセスメント」授業 (特集 実例に学ぶ フィジカルアセスメント教育--カリキュラム構築から授業展開まで) -- (実例 12校の教育プログラム)
- 通所施設見学において看護学生がもった老年者観の検討
- 特別養護老人ホームで高齢者の死を看取った家族の体験 : 看取りへの合意
- 寒冷末梢血管拡張反応に及ぼす喫煙の効果 (吉田京子教授退任記念号)
- 高校3年生の性に関する知識と意識--今後の性教育のあり方を考える
- ミズナラの森造成にみる後期高齢者の課題 :遠い夢を支えたもの
- 高齢者の死生観に関する過去10年間の文献検討 : 死の準備教育確立に向けての試み
- 変形性膝関節症を患った在宅高齢者の対処行動と「生活の折り合い」
- 変形性膝関節症を患う在宅高齢者の語り : 受診行動が遅れた1事例の検討
- 「給食経営管理論実習1」におけるビデオ教材の試作
- P-106 理科の授業で得た小学5年生の実態 : ジェンダーアイディンティティに関連した質問紙を用いて(Group66 性教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 教職実践のための相互評価支援システム (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 高校1年生へのピアエデュケーションの試みで得た性知識と性意識の実態
- 高校1年生の性知識と性意識の変化から見るピア・エデュケーションの効果
- 基礎看護実習2を通しての自己理解に関する研究--自己の肯定的評価内容から
- 高校3年生の性に関する知識と行動
- 妊娠中の女性の心理・社会的状態とソーシャル・サポートの関連
- 排泄の看護技術演習におけるロールプレイングからの学び
- タッチケアが母親・父親に与えるリラックス効果
- 妊婦の『生き方尺度』を用いた対象把握 (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 地域におけるタッチケア学習会の実践報告
- 夜間お母さん教室における「妊婦の食事」の理解を進めるための試み
- Web教材作成支援システムの開発とその利用による教育方法の変化
- 搾り出し法を基礎としたETプログラミング演習の試み
- ルールの逐次蓄積を支援するETプログラミング学習ツール
- ルール型言語ETによるプログラミング演習の実践と評価
- 等価変換型プログラミング言語ETの導入による学習の構想
- Webベースの自由学習支援システムの構築方法
- プログラムの部品としての等価変換ルール
- ヘルス・アクティブな看護婦・士育成のための看護学生のライフスタイル研究(4) : 看護学生に実施した喫煙防止教育プログラムの効果
- 保育所通所児の親の応急手当に対する認識と講習会開催のあり方の検討
- 鉛暴露ラット赤血球の変形能、ATP、GSH、表面膜シアル酸濃度および赤血球寿命の短縮
- 夜間お母さん教室の受講時の父親の精神状態と受講前後の役割変化
- 夜間お母さん教室の実践報告 (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 北海道内の看護学生における移植医療に対する認識調査(第1報)
- 北海道大学「大学院・社会人教育支援e-カリキュラム」における脳科学コンテンツの制作と実践 (特集 教育ニーズを捉えた特色あるe-Learning)
- 採血技術演習の実際と今後の課題 : 静脈血採血を困難にしている要因の改善を試みて (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 4カ月健診を経過した育児期の母子健康手帳の活用状況と世代間活用
- 看護技術シミュレーションにおける筋肉内注射技術の到達度と技術習得困難な要因の検討
- 採血技術演習の実際と今後の課題 : 静脈血採血の技術演習を困難にしている要因の検討
- 食べやすい食事援助技術の具体的方法の検討--恐怖感がなく安心感のもてる食事援助の方向と角度の関係
- 上川北部地域において冬期間に骨折した高齢者の実態調査
- 北海道国立病院・療養所の喫煙に関する職場環境と看護者の喫煙
- 夜勤帯における分娩時看護および分娩以外の看護業務の重複
- 初産婦と経産婦における母乳栄養の確立に関連する要因についての検討
- 看護職者の色彩の認知・表現に関する実態調査
- 市立名寄短期大学看護学科におけるCPCR演習の実際と今後の課題
- 飯野君子先生を送る (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 診療報酬請求漏れに関する調査研究
- 福祉施設における終末期高齢者の看取りに関する職員の思い
- 医療に対する看護識者の経済感覚の実態と研修会参加の効果に関する調査研究
- 看護者の喫煙に関する知識と喫煙行動との関連性--喫煙者,前喫煙者,非喫煙者を比較して
- サブシステムの動的な変更を実現するLMS
- 障害を持つ人に対する社会的支援の重要性 : 名寄地域における障害を持つ人・持たない人の主観的健康感の比較を通して (開設15周年記念号)
- 寒冷末梢血管拡張反応への常習的喫煙の効果
- 更年期女性のかかえる不定愁訴の実態とその背景(第2報)
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究(第2報)
- 高校2年生のジェンダー・アイデンティティ「自己の価値観、他者からの影響」の変化から見るピア・エデュケーション授業の効果
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の変化:8つの誓約の年次比較
- 赤ちゃんと人権:地域における子どもの権利と教育
- A短期大学部児童学科学生が抱く気になる子どもの行動に関する調査:小児保健実習講義前後、保育実習後を比較して
- 北海道における子どもの権利と教育について
- 名寄市立大学・名寄市立大学短期大学部 学生生活実態調査
- 文の構造理解を目的としたタグ打ちによるWebページ制作の評価
- 名寄市立大学・市立名寄短期大学におけるホームページ制作の取組
- P1-074 タッチケア教室受講前後の感情(自尊感情、自己効力感)の変化(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 北海道における子どもの権利と教育について
- 名寄市民の生活の質(QOL)実態調査(第2報) : QOL、生活習慣、食習慣、健康習慣の年代別比較
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究(第3報) : 平成22年看護師等業務従事者届の分析から
- 自己肯定感・自己効力感を高めるピア手法の実践
- P1-146 大学生が受けてきた親と学校の性教育に関する満足度と理解度(Group13 性教育)
- 「ピアカウンセリング養成講座」の開催で据えた大学生の自尊感情と自己効力感