A地域の高齢者が考える自らの終末期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、終末期ケアを検討するための知見として、高齢者自身が終末期における「生死」に関してどのように考えているかを明らかにすることにある。10例の対象者へ半構成的面接を行い、データを質的に分析した結果7カテゴリーを抽出した。高齢者は〈痛みの回避〉や〈傍にいてほしい〉等《苦痛緩和》を望んでいることがわかった。《死の準備》では〈妻と対話〉〈身辺整理〉や〈遺言〉等を考えていた。《延命は望まない》では〈高度の医療は不要〉等をあげていた。《終の棲家》では、〈できれば自宅〉〈住み慣れた地域〉とする一方、〈病状悪化時病院〉とし、その裏には家族への遠慮もある。《平安なる死》では〈眠るが如き〉や〈自然死〉等を希求していた。《死の恐怖感》では、〈死への恐れ〉を抱き、それを抱く一方、〈死と共に〉生死は表裏一体と考えている。《死後の世界》には〈信じる〉〈肉親に会える〉等、死後の世界を希求していると考えられる。以上のような高齢者の気持ちを汲み取り尊厳・尊重した終末期の《苦痛緩和》ケアが重要であることが示唆された。
著者
-
根本 和加子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
千葉 安代
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
-
高岡 哲子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
深澤 圭子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
根本 和加子
前名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
千葉 安代
前名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
-
根本 和加子
市立名寄短期大学看護学科
-
高岡 哲子
名寄市立大学 保健福祉学部看護学科
-
千葉 安代
市立名寄短期大学看護学科
-
深澤 圭子
北海道文教大学人間科学部看護学科
関連論文
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の「8つの誓約」の評価
- A地域の高齢者が考える自らの終末期
- 在宅で暮らす元気老年者がもっている死に対する思い : 死生学に関心がある1事例の検討
- 小学第5学年の自己概念とジェンダー・アイディンティティに関連した実態調査 : 「命の授業」前後の比較から
- 基礎看護学実習I における学生の学び : 実習アンケートの分析から
- 住いに関する学生による転倒リスクアセスメント : 在宅高齢者の立場での物理的側面を中心に
- ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(5) : 喫煙学生に対する禁煙サポート
- 通所施設見学において看護学生がもった老年者観の検討
- 介護の現状と課題 : 名寄市における家族のための介護講座アンケートからの一考察
- 特別養護老人ホームで高齢者の死を看取った家族の体験 : 看取りへの合意
- 地域福祉専門職における職務環境に関する一考察II : 徳島県内社会福祉協議会職員意向調査を通して
- ミズナラの森造成にみる後期高齢者の課題 :遠い夢を支えたもの
- 高齢者の死生観に関する過去10年間の文献検討 : 死の準備教育確立に向けての試み
- 変形性膝関節症を患った在宅高齢者の対処行動と「生活の折り合い」
- 変形性膝関節症を患う在宅高齢者の語り : 受診行動が遅れた1事例の検討
- 北海道内における在宅重症心身障害児(者)の実態調査 : 親が子どもを介護する実態
- 北海道内における在宅重症心身障害児(者)の実態調査--102名の介護負担感の調査
- 深夜帯勤務が看護者に及ぼすストレスの検討
- 終末期医療に関する一考察(2) : 看護職員の終末期医療に対する意識と年齢および臨床経験との関係
- 終末期医療に関する一考察(2)看護職員の終末期医療に対する意識と年齢および臨床経験の関係
- 嫁が高齢者を自宅で看取る意味
- 福祉施設における終末期高齢者の看取りに関する職員の思い
- 糖尿病患者への外来看護研究の動向と今後の課題
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の変化:8つの誓約の年次比較
- 嫁が高齢者を自宅で看取る意味