基礎看護学実習I における学生の学び : 実習アンケートの分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
基礎看護学実習Iにおける学生の学びや気づき、達成感などを把握するために実習終了後にアンケート調査を行っており、2年間の調査から以下のような結果を得た。実習到達度には年度差がみられたが、患者とかかわる体験を通して「看護への学びを深めていく動機づけとなる」目的は達成されていた。実習に対する満足感は看護あるいは看護師に対する関心を強化し、学習への動機づけを促進していた。今後の課題として(1).基礎看護学実習1での学生の状況を教員が共有し、次の段階の教育に生かすことができるようにすること(2).演習の効果を向上させるために、グループワークのルールや役割についての指導を行い、グループワークの作業過程を評価すること(3).初めて行う看護体験の個人差を少なくすること(4).体験が成功体験となるような支援の必要性が示唆された。
著者
-
澁谷 恵子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
三上 智子
札幌市立大学看護学部看護学科
-
根本 和加子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
村上 正和
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
千葉 安代
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
-
小林 美子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
畑瀬 智恵美
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
坂田 三允
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
根本 和加子
前名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
千葉 安代
前名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
-
根本 和加子
市立名寄短期大学看護学科
-
畑瀬 智恵美
名寄市立名寄短期大学 看護学科
-
小林 美子
名寄市立大学 保健福祉学部看護学科
-
小林 美子
群馬県立精神医療センター
-
千葉 安代
市立名寄短期大学看護学科
関連論文
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の「8つの誓約」の評価
- 北海道北部地域における断酒会の活動実態と今後の課題
- A地域の高齢者が考える自らの終末期
- 基礎看護学実習I における学生の学び : 実習アンケートの分析から
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究
- 女子看護学生の生活習慣および喫煙に対する考えと喫煙行動との関連
- 名寄市立大学における看護学生の情報スキルとeラーニングに関するニーズの調査
- 特別養護老人ホームにおけるターミナル・ケアの実態調査
- 病院看護職の職務満足度と職業性ストレス : 病院満足度への影響
- 名寄市民の生活の質(QOL)実態調査 : QOL、生活習慣、食習慣、健康習慣の男女比較
- 学生定員確保に対するインターネット支援の方策
- 市立名寄短期大学看護学科卒業生の動向調査からの検討
- ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(6) : 市立名寄短期大学看護学科で実施してきた喫煙防止教育プログラムの意義
- 新卒看護職員の早期離職防止に関する一考察 : 看護学生の職場およびプリセプターに望むことの分析から
- 北海道内国立病院・療養所看護師の喫煙状況と関連要因
- 短大看護学生による喫煙学生に対する禁煙サポート
- ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(5) : 喫煙学生に対する禁煙サポート
- ヘルス・アクティブな看護婦・士育成のための看護学生のライフスタイル研究(3) : 看護学生の喫煙行動と関連要因の分析
- 理解と修得のしやすさを目指す「ヘルスアセスメント」授業 (特集 実例に学ぶ フィジカルアセスメント教育--カリキュラム構築から授業展開まで) -- (実例 12校の教育プログラム)
- 複数の患者を受け持つ綜合看護実習からの学び
- 看護管理者の考えるプリセプター役割と支援の分析からのプリセプター支援検討(2)プリセプター支援体制について
- プリセプターの困難と思いの分析からのプリセプター支援検討(1)支援体制・時期,研修企画について
- 筋肉内注射技術習得度からの看護技術シミュレーション方法の検討
- 介護の現状と課題 : 名寄市における家族のための介護講座アンケートからの一考察
- 精神障害者社会復帰施設における精神看護実習の学びの分析 : 地域看護学実習展開の可能性の検討
- 地域福祉専門職における職務環境に関する一考察II : 徳島県内社会福祉協議会職員意向調査を通して
- 北海道内における在宅重症心身障害児(者)の実態調査 : 親が子どもを介護する実態
- 基礎看護実習2を通しての自己理解に関する研究--自己の肯定的評価内容から
- 排泄の看護技術演習におけるロールプレイングからの学び
- 妊婦の『生き方尺度』を用いた対象把握 (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- ヘルス・アクティブな看護婦・士育成のための看護学生のライフスタイル研究(4) : 看護学生に実施した喫煙防止教育プログラムの効果
- 総合病院における使用済み注射針の取扱状況と針刺し事故との関連要因に関する研究
- 北海道内における在宅重症心身障害児(者)の実態調査--102名の介護負担感の調査
- 使える看護技術の教育法 学生同士による静脈血採血の技術演習--模型を用いた演習を導入して
- 基礎看護学実習2において学生が捉えた良い援助
- 看護職の職務満足と健康に関する調査研究
- 学生同士による採血の体験学習からの学び--患者役と看護師役を通して
- 基礎看護学における模擬患者を用いた看護過程演習の検討--シナリオを用いて援助の実施を行った評価に焦点をあてて
- 注射の演習における誤薬防止の学習効果の検討--類似した薬品名の中から準備する場面を通して
- 看護師の性格特性とインシデントとの関連の検討
- 路地実習指導者と教員の連携および継続指導をめざした「情報伝達シート」の有効性
- 看護職の産前産後休暇・育児休業後の配置部署に関する看護管理の現状と課題
- 我が国の高齢者虐待に関する研究の現状と課題
- 授業開始時における学生の精神障害者および精神疾患に対するイメージ
- 深夜帯勤務が看護者に及ぼすストレスの検討
- 採血技術演習の実際と今後の課題 : 静脈血採血を困難にしている要因の改善を試みて (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 採血技術演習の実際と今後の課題--静脈血採血を困難にしている要因の改善
- 看護職の産前産後休暇・育児休業後の配置転換の実態とストレスに関する調査研究
- 看護職の産前産後休暇・育児休業後の配置転換の実態とストレス
- 終末期医療に関する一考察(2) : 看護職員の終末期医療に対する意識と年齢および臨床経験との関係
- 終末期医療に関する一考察(2)看護職員の終末期医療に対する意識と年齢および臨床経験の関係
- 安心感のもてる食べやすい食事援助技術の検討
- 看護技術シミュレーションにおける筋肉内注射技術の到達度と技術習得困難な要因の検討
- 採血技術演習の実際と今後の課題 : 静脈血採血の技術演習を困難にしている要因の検討
- 食べやすい食事援助技術の具体的方法の検討--恐怖感がなく安心感のもてる食事援助の方向と角度の関係
- 筋肉内注射技術の習得困難な要因の検討--シミュレーション方法の現状と課題
- 採血技術演習の実際と今後の課題--静脈血採血の技術演習を困難にしている要因の検討
- 嫁が高齢者を自宅で看取る意味
- 北海道国立病院・療養所の喫煙に関する職場環境と看護者の喫煙
- 看護職者の色彩の認知・表現に関する実態調査
- 診療報酬請求漏れに関する調査研究
- 血圧測定時におけるマンシェットの巻き方に関する実証的研究--衣類で上腕を締め付けた場合の血圧値への影響
- 医療に対する看護識者の経済感覚の実態と研修会参加の効果に関する調査研究
- 筋肉内注射の学内演習における到達度と自己学習を促す演習方法に関する検討 (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 糖尿病患者への外来看護研究の動向と今後の課題
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究(第2報)
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の変化:8つの誓約の年次比較
- 育ちあう臨地実習に,いま何が必要か--「精神看護学に関する調査」から (特集 育ちあう臨地実習)
- 名寄市民の生活の質(QOL)実態調査(第2報) : QOL、生活習慣、食習慣、健康習慣の年代別比較
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究(第3報) : 平成22年看護師等業務従事者届の分析から
- 自己肯定感・自己効力感を高めるピア手法の実践
- 深夜帯勤務が看護者に及ぼすストレスの検討
- 嫁が高齢者を自宅で看取る意味