ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(6) : 市立名寄短期大学看護学科で実施してきた喫煙防止教育プログラムの意義
スポンサーリンク
概要
著者
-
村上 正和
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
畑瀬 智恵美
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
播本 雅津子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
加藤 千恵子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
寺山 和幸
名寄市立大学保健福祉学部教養教育部
-
寺山 和幸
市立名寄短期大学看護学科
-
結城 佳子
市立名寄短期大学看護学科
-
舟根 妃都美
市立名寄短期大学看護学科
-
望月 吉勝
旭川医科大学公衆衛生学講座
-
舟根 妃都美
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
結城 佳子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
鈴木 敦子
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
渡邊 朋枝
市立名寄短期大学看護学科
-
澁谷 香代
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
渡邊 朋枝
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
-
笠井 美希
名寄市臨時職員
-
伊藤 良子
市立名寄短期大学看護学科
-
結城 佳子
名寄市立大学保健福祉センター
-
寺山 和幸
旭川医大衛生
-
望月 吉勝
旭川医科大学医学部看護学科
-
望月 吉勝
旭川医科大学 公衆衛
-
望月 吉勝
旭川医大・公衆衛生
-
望月 吉勝
名寄市立大学 保健福祉学部看護学科
-
望月 吉勝
北海道名寄保健所
-
望月 吉勝
旭川医科大学看護学科地域保健看護学講座
-
畑瀬 智恵美
名寄市立名寄短期大学 看護学科
-
寺山 和幸
名寄市立大学 保健福祉学部看護学科
-
寺山 和幸
Nayoro City College
-
鈴木 敦子
東京家政学院短期大学
-
播本 雅津子
名寄市立大学保健福祉センター
-
渡邊 朋枝
名寄市立大学 保健福祉学部看護学科
-
渡邊 朋枝
名寄市立大学保健福祉学部看護学科(元)
-
加藤 千恵子
名寄市立大学
-
鈴木 敦子
東京都老人総合研究所自律神経部門
-
寺山 和幸
名寄市立名寄短期大学 看護学科
-
TERAYAMA Kazuyuki
Nayoro City College
-
鈴木 敦子
名寄市立大学短期大学部非常勤
-
Mochizuki Yoshikatsu
School Of Nursing Asahikawa Medical College
-
Mochizuki Yoshikatsu
Department Of Community Health Nursing Asahikawa Medical College
-
Mochizuki Yoshikatsu
School Of Nursing Science Asahikawa Medical University
-
寺山 和幸
名寄市立大学保健福祉学部看護学科
関連論文
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の「8つの誓約」の評価
- 小学第5学年の自己概念とジェンダー・アイディンティティに関連した実態調査 : 「命の授業」前後の比較から
- 基礎看護学実習I における学生の学び : 実習アンケートの分析から
- 道北地域における地域資源活用型アグリビジネス起業戦略と成立条件 : 亜麻を対象として
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究
- タッチケア教室の成果と課題 : タッチケアが母親・父親に与えるリラックス効果についての検討
- 女子看護学生の生活習慣および喫煙に対する考えと喫煙行動との関連
- 名寄市立大学における看護学生の情報スキルとeラーニングに関するニーズの調査
- 家庭での新生児の沐浴をイメージできる視聴覚教材の開発 : 看護学生の評価による新教材と既存教材の比較
- 特別養護老人ホームにおけるターミナル・ケアの実態調査
- 病院看護職の職務満足度と職業性ストレス : 病院満足度への影響
- 将来の医療職者に対するお酒と健康に関する質問紙調査とアルコールパッチテスト (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 名寄市民の生活の質(QOL)実態調査 : QOL、生活習慣、食習慣、健康習慣の男女比較
- 学生定員確保に対するインターネット支援の方策
- 市立名寄短期大学看護学科卒業生の動向調査からの検討
- ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(6) : 市立名寄短期大学看護学科で実施してきた喫煙防止教育プログラムの意義
- 219 「健やか親子21」-思春期の保健対策の強化と健康教育の推進-における新たな指標のベースライン値の把握(思春期・青年期2 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 保育所における腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症対策と保育士に対する感染症予防に関する教育
- 北海道内国立病院・療養所看護師の喫煙状況と関連要因
- 短大看護学生による喫煙学生に対する禁煙サポート
- ヘルス・アクティブな看護師育成のための看護学生のライフスタイル研究(5) : 喫煙学生に対する禁煙サポート
- 看護研究での統計学的手法の使用状況
- 市立名寄短期大学看護学科で実施している喫煙防止教育プログラムの効果 : 看護学生の喫煙行動,喫煙と健康に関する知識および生活習慣の学年ごとの比較
- 市立名寄短期大学看護学科における喫煙防止教育プログラム : 喫煙防止教育プログラムの評価および看護学生の喫煙行動と関連要因の分析
- ヘルス・アクティブな看護婦・士育成のための看護学生のライフスタイル研究(3) : 看護学生の喫煙行動と関連要因の分析
- 複数の患者を受け持つ綜合看護実習からの学び
- 筋肉内注射技術習得度からの看護技術シミュレーション方法の検討
- 寒冷末梢血管拡張反応に及ぼす喫煙の効果 (吉田京子教授退任記念号)
- 高校3年生の性に関する知識と意識--今後の性教育のあり方を考える
- 地域住民による高齢者訪問活動の進め方
- P-106 理科の授業で得た小学5年生の実態 : ジェンダーアイディンティティに関連した質問紙を用いて(Group66 性教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 高校1年生へのピアエデュケーションの試みで得た性知識と性意識の実態
- 高校1年生の性知識と性意識の変化から見るピア・エデュケーションの効果
- 基礎看護実習2を通しての自己理解に関する研究--自己の肯定的評価内容から
- 高校3年生の性に関する知識と行動
- 妊娠中の女性の心理・社会的状態とソーシャル・サポートの関連
- 排泄の看護技術演習におけるロールプレイングからの学び
- タッチケアが母親・父親に与えるリラックス効果
- 妊婦の『生き方尺度』を用いた対象把握 (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 地域におけるタッチケア学習会の実践報告
- 夜間お母さん教室における「妊婦の食事」の理解を進めるための試み
- ヘルス・アクティブな看護婦・士育成のための看護学生のライフスタイル研究(4) : 看護学生に実施した喫煙防止教育プログラムの効果
- 総合病院における使用済み注射針の取扱状況と針刺し事故との関連要因に関する研究
- 保育所通所児の親の応急手当に対する認識と講習会開催のあり方の検討
- 鉛暴露ラット赤血球の変形能、ATP、GSH、表面膜シアル酸濃度および赤血球寿命の短縮
- 夜間お母さん教室の受講時の父親の精神状態と受講前後の役割変化
- 夜間お母さん教室の実践報告 (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 使える看護技術の教育法 学生同士による静脈血採血の技術演習--模型を用いた演習を導入して
- 北海道内の看護学生における移植医療に対する認識調査(第1報)
- 基礎看護学実習2において学生が捉えた良い援助
- 看護職の職務満足と健康に関する調査研究
- 学生同士による採血の体験学習からの学び--患者役と看護師役を通して
- 基礎看護学における模擬患者を用いた看護過程演習の検討--シナリオを用いて援助の実施を行った評価に焦点をあてて
- 注射の演習における誤薬防止の学習効果の検討--類似した薬品名の中から準備する場面を通して
- 看護師の性格特性とインシデントとの関連の検討
- 路地実習指導者と教員の連携および継続指導をめざした「情報伝達シート」の有効性
- 看護職の産前産後休暇・育児休業後の配置部署に関する看護管理の現状と課題
- 深夜帯勤務が看護者に及ぼすストレスの検討
- 採血技術演習の実際と今後の課題 : 静脈血採血を困難にしている要因の改善を試みて (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 採血技術演習の実際と今後の課題--静脈血採血を困難にしている要因の改善
- 看護職の産前産後休暇・育児休業後の配置転換の実態とストレスに関する調査研究
- 看護職の産前産後休暇・育児休業後の配置転換の実態とストレス
- 4カ月健診を経過した育児期の母子健康手帳の活用状況と世代間活用
- 安心感のもてる食べやすい食事援助技術の検討
- 看護技術シミュレーションにおける筋肉内注射技術の到達度と技術習得困難な要因の検討
- 採血技術演習の実際と今後の課題 : 静脈血採血の技術演習を困難にしている要因の検討
- 食べやすい食事援助技術の具体的方法の検討--恐怖感がなく安心感のもてる食事援助の方向と角度の関係
- 筋肉内注射技術の習得困難な要因の検討--シミュレーション方法の現状と課題
- 採血技術演習の実際と今後の課題--静脈血採血の技術演習を困難にしている要因の検討
- 上川北部地域において冬期間に骨折した高齢者の実態調査
- 北海道国立病院・療養所の喫煙に関する職場環境と看護者の喫煙
- 夜勤帯における分娩時看護および分娩以外の看護業務の重複
- 初産婦と経産婦における母乳栄養の確立に関連する要因についての検討
- 看護職者の色彩の認知・表現に関する実態調査
- 市立名寄短期大学看護学科におけるCPCR演習の実際と今後の課題
- 飯野君子先生を送る (前田 憲教授 退任記念号、飯野君子教授 退任記念号)
- 診療報酬請求漏れに関する調査研究
- 血圧測定時におけるマンシェットの巻き方に関する実証的研究--衣類で上腕を締め付けた場合の血圧値への影響
- 医療に対する看護識者の経済感覚の実態と研修会参加の効果に関する調査研究
- 看護者の喫煙に関する知識と喫煙行動との関連性--喫煙者,前喫煙者,非喫煙者を比較して
- 筋肉内注射の学内演習における到達度と自己学習を促す演習方法に関する検討 (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 障害を持つ人に対する社会的支援の重要性 : 名寄地域における障害を持つ人・持たない人の主観的健康感の比較を通して (開設15周年記念号)
- 寒冷末梢血管拡張反応への常習的喫煙の効果
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究(第2報)
- 高校2年生のジェンダー・アイデンティティ「自己の価値観、他者からの影響」の変化から見るピア・エデュケーション授業の効果
- ピアカウンセリング授業に関わった大学生の変化:8つの誓約の年次比較
- 赤ちゃんと人権:地域における子どもの権利と教育
- 亜麻栽培を通じた地域ブランド価値の向上メカニズム:新規作物導入による「6次産業化」戦略の検討
- 北海道における子どもの権利と教育について
- 名寄市立大学・名寄市立大学短期大学部 学生生活実態調査
- P1-074 タッチケア教室受講前後の感情(自尊感情、自己効力感)の変化(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究(第3報)平成22年看護師等業務従事者届の分析から
- 北海道における子どもの権利と教育について
- 名寄市民の生活の質(QOL)実態調査(第2報) : QOL、生活習慣、食習慣、健康習慣の年代別比較
- 上川北部地域の看護職員確保対策に関する研究(第3報) : 平成22年看護師等業務従事者届の分析から
- 自己肯定感・自己効力感を高めるピア手法の実践
- 地域看護学と保健師教育(連続講座)
- 市民、学生の新型インフルエンザ対策についての意識調査 インターネット調査と比較して
- 深夜帯勤務が看護者に及ぼすストレスの検討
- P1-146 大学生が受けてきた親と学校の性教育に関する満足度と理解度(Group13 性教育)