操船シミュレータによる着桟訓練の評価手法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The education and training of a 3^<rd> grade pilot trainee with a limited amount of ship-handling experience was started in 2007. Ship maneuvering simulator (SMS) training is at the core of the 3^<rd> grade pilot education and training. It is desirable to develop a new evaluation method of ship-handling technique at the de-briefing of the training within a short period of time using the objective indicator. The authors paid attention to the output of the time histories of ship's motion during the SMS training and propose a new evaluation method that compares the time histories of ship-handling by trainees and those by instructors. Compared between trainees and instructors in the new evaluation method are the mean and standard deviation of each of the following indicators: speed, distance to the berth, approaching angle, lateral distance to the berth at the designated points on the planned course line. We conducted experiments using the SMS and confirmed that the proposed evaluation method is effective and helpful to improve the SMS training.
- 2011-03-25
著者
-
岡崎 忠胤
東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科
-
矢吹 英雄
東京海洋大学
-
岡崎 忠胤
運輸省船舶技術研究所
-
岡崎 忠胤
東京海洋大学
-
矢吹 英雄
東京海洋大学海洋工学部
-
OKAZAKI Tadatsugi
National Maritime Research Institute
-
岡崎 忠胤
東京海洋大学海洋工学部
-
井上 一規
東京海洋大学先端科学技術研究センター
-
日向野 史崇
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科
関連論文
- 練習船を使用した制御技術の教育(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- 練習船を使用した制御技術の教育 (特集 船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- 情報技術(IT)を用いた船舶の先端運航科学技術の開発研究プロジェクトの概要(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構(Asia Navigation Conference 2009)
- ニューラルネットワークを用いた最短時間アプローチ操船制御 : モデル予測補償・ファジィ制御による性能向上(所外発表論究等概要)
- 舶用制御システムのゲイン自動調整について
- 舶用主機ガバナのゲイン自動調整に関する研究
- 舶用制御システムのゲイン自動調整に関する研究
- (23)舶用制御システムのゲイン自動調整に関する研究 : 平成8年春季講演論文概要
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構 : WRFモデルの導入、展開手法の提案および性能評価
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構(2)海上風予測精度および計算性能の評価検討
- 内航商船アプローチ操船支援システムの検討
- 内航商船アプローチ操船ブックレットの検討
- A Few Comments on Visual System of Ship Handling Simulator Based on Arriving Port(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 操船者の心的負荷の生理的及び主観的評価 : 鼻部皮膚温とNASA-TLX
- 地震誘起による火災リスク評価手法の研究(IV)(所外発表論究等概要)
- 原子力プラントの経年劣化の影響を考慮したGO-FLOW手法の改善(所外発表論究等概要)
- 人間共存型プラントのための人間の認識と理解に適合した運転・保全支援システムの研究
- 原子力プラントにおける同時多発火災リスクの評価(リスクマネジメントとその手法について)
- 同時多発火災リスク評価手法の研究
- 地震誘起火災の確率論的安全評価手法の開発(3)(所外発表論文等概要)
- グループとしての人間の総合的機能の利用技術の研究
- 風力下における停止性能の推定と自力着桟操船の限界について
- 風外力下における停止性能に関する実船実験と操船法の検討
- 最短時間停止操船に関する一考察
- 衝突予防援助装置の機能向上と支援効果の評価に関する研究
- 避航操船支援システムの運航者への影響評価(所外発表論文等概要)
- ファーストトラック・シーレーン(湾内高速航行)に関する技術要件の調査研究 : 輻輳海域高速航行のシミュレータ実験結果等の評価手法
- 避航操船判断情報の支援効果に関する考察(所外発表論文等概要)
- オンボードコンパクト型操船シミュレータを使用した教育訓練手法について
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構-II : 海上風予測精度および計算性能の評価検討
- ヒューマンファクターを考慮に入れた船舶での避難行動シミュレーション
- 船舶の上部構造物に制振鋼板を用いた場合の騒音減少効果(装備部,所外発表論文等概要)
- 実船実験による守錨基準の検討と錨泊状態モニタ装置の提案
- 練習船の操縦性能に関する模型実験と実海域実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 実海域実験による運航性能評価に関する研究
- 練習船の操縦性能に関する模型実験と実海域実験
- (9) 練習船の操縦性能に関する模型実験と実海域実験(平成13年春季講演論文概要)
- 実船データ解析による実海域推進性能推定法の検証(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 実船のデータ及び時系列データの解析による推進性能の評価について(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 確率論に基づく実海域船舶性能推定法について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 実船データ解析による推進性能評価法の検討(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 3-4 実船データ解析による実海域推進性能推定法の検証
- 実船データ解析による推進性能評価法の検討
- 2-9 実船データ解析による推進性能評価法の検討
- 停止運動に及ぼすHighly Skewed Propellerの特性について
- 小型漁船第三新生丸の衝突転覆事故の検証
- CPP1軸1舵船の停止操船における操舵制御について
- 練習船における操船シミュレータ訓練の効果(Asia Navigation Conference)
- オンボード操船シミュレータ訓練の効果と練習船実習への応用
- 最短時間操船支援装置の開発に関する研究
- トラッキング制御を利用した簡易型船舶誘導システム開発
- 物流の構造分析と新システム検討に必要な物流情報解析システムに関する研究(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 新しい安全航行支援システムINT-NAVの開発と評価 : 景観画像と航行情報を統合表示する先進安全航行支援システム
- 拡張カルマンフィルタを用いた避航船の位置予測の高精度化に関する研究(所外発表論文等概要)
- 水先人操船訓練シミュレーターのビジュアルシステムに関する考察 : 着岸操船に注目して
- An integrated navigation support display combined video image of the view from the bridge with navigational information(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 情報技術(IT)を用いた船舶の先端運航科学技術の開発研究プロジェクトの概要
- 3級水先人の教育・訓練プログラムについて(水先人養成教育)
- 最短時間制御解を学習したニューラルネットワークによる着桟操船についての一考察(所外発表論文等概要)
- ニューラルネットワークを利用した最短時間操船システム(所外発表論文等概要)
- 最短時間着枝操船に関する研究(システム技術部,所外発表論文等概要)
- ニューラルネットワークによる最短時間操船に関する研究
- (21)最短時間停止操船に関する一考察 : 平成8年秋季講演論文概要
- Effects of a New Navigation Support Display on Human Performance〔含 Questions and Answers〕
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構
- CPP 1軸1舵船におけるミニマムアヘッドピッチによる操船法の提案
- Basic Study of Visual Systems for Sea Pilot Simulator Training
- 物流と造船業 物流システム分析の試み-いくつかのケーススタディ
- (5)物流システム分析の試み : いくつかのケーススタディ(1 物流と造船業,海運・物流)
- 可変ゲインによる自動着桟実験に関する研究
- 可変ゲインによる航路誘導制御に関する研究
- (75)可変ゲインによる航路誘導制御に関する研究(平成13年秋季講演論文概要)
- 水先人避航行動の特徴と衝突海難防止
- 海上輸送へのモーダルシフト推進(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 海上輸送へのモーダルシフト推進
- 大型船の操縦性能を小型練習船で再現する操船制御システムの開発
- 操船シミュレータによる着桟訓練の評価手法について
- 最短時間変針性能に関する研究(所外発表論文等概要)
- 最短時間操船に関する研究-II : 外乱のある場合の定点停止法
- 水先人のためのOZTを用いた避航操船の評価について
- 日本船長協会自主設定分離通航方式の評価(Asia Navigation Conference 2010)
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構-II(Asia Navigation Conference 2010)
- 第9回Asia Navigation Confrence(ANC2010)の報告(Asia Navigation Conference 2010)
- Development of Aging Risk Assessment Method with Incorporation of Aging and Maintenance Effects into System Reliability Models(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- Basic Study of Body Sway in Artificial Ship Rolling and Pitching by Visual and Motion Platform : Toward Efficient Simulator-Based Training
- 非線形カルマンフィルタを用いた船舶の位置予測の高精度化に関する研究
- 最短時間アプローチ操船問題における操縦運動モデルの一考察(所外発表論究等概要)
- 最短時間アプローチ操船問題における操縦運動モデルの一考察
- 最短時間を目指した自動定点停止操船に関する研究(所外発表論文等概要)
- 最短時間制御を目指した自動定点停止操船に関する研究
- 操船の最適化への試み(システム技術部,所外発表論文等概要)
- 操船の最適化への試み : 最短時間制御を目指した操船
- 実船データ解析による実海域推進性能推定法の検証
- 2007S-G5-9 Guidance Control of Vessels Using Minimum Time Control
- 不確実な状態下における船舶最適航路選定への実用的なアプローチ(Asia Navigation Conference 2011)
- 操船シミュレータ訓練時の状況認識計測についての基礎的研究
- 水先人養成教育における操船シミュレータ訓練(水先人養成教育と操船シミュレータ訓練)
- 新型水先訓練用操船シミュレータについて(水先人養成教育と操船シミュレータ訓練)
- 船舶の津波対策シンポジウム(第3回東日本大震災検討会)