出次数制約付き有向グラフを用いた関連語による文書空間ナビゲーション手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
探索的検索では,文書集合の特徴を反映させ,多様な関連項目への円滑な遷移を可能とする文書空間ナビゲーションが有効と考えられる.筆者らは,文書集合から抽出される語の共起関係に基づき,語および文書をノードとし,出次数を制約しながら関連項目間にリンクを生成する有向グラフ生成手法を提案している.本論文では,生成される有向グラフを用いて,ユーザが選択した文書または語に対し関連語を提示する文書空間ナビゲーション手法を提案する.新聞記事を用いたユーザ実験の結果,文書集合の特徴を反映させながら,ユーザが入力した語より多様で探索に有用な関連語を提示できることを確認した.
- 2011-04-15
著者
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
佐藤 哲司
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
佐藤 哲司
筑波大学
-
島田 諭
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
福原 知宏
東京大学
-
福原 知宏
図書館情報大学
-
福原 知宏
産業技術総合研究所サービス工学研究センター
-
Satoh Tetsuji
NTT Network Information Systems Laboratories
-
福原 知宏
産業技術総合研究所
-
佐藤 哲司
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
-
島田 諭
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
-
福原 知宏
独立行政法人産業技術総合研究所サービス工学研究センター
-
佐藤 哲司
筑波大学図書館情報メディア研究科
-
佐藤 哲司
筑波大学図書館情報メディア系
-
佐藤 哲司
NTT情報通信研究所
-
島田 諭
法政大学
関連論文
- 6ZK-6 QRコードを用いた実世界からの関係情報の抽出と分析(情報爆発時代におけるストリームデータと実世界情報処理,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 2P-8 ソーシャルブックマークにおけるスパムの検出(Webマイニング,学生セッション,データベースとメディア)
- 編集にあたって
- CIP法とオプティカルフローDBに基づいた1枚の画像からの滑らかなアニメーション生成方法(画像生成・合成,イメージメディアクオリティ論文)
- 物理モデルに基づいた速度パターン群と偏微分方程式による1枚のテクスチャ・流体状画像からの時系列画像生成方法(画像生成・合成,イメージメディアクオリティ論文)
- 5S-1 単語の反復度と共起頻度に基づく関連記事の提示方法(知識発見・検索,学生セッション,データベースとメディア)
- 知識空間の相互推定に基づく個人間情報推薦方法の提案(モデル/理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 視線に基づくサブゴール決定過程を取り入れた歩行者モデル(ユビキタスシステム,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
- データ工学論文特集の発行にあたって(データ工学論文)
- 移動軌跡と頭部の向きに基づく歩行者の行動意味づけ方法(モバイルコンピューティング, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004))
- 個人間情報共有システムを用いた情報推薦に関する一考察(テキストマイニング)
- 大量な時系列データストリームの類似検出手法(テーマセッション: 時系列・大規模メディア処理, データ工学とメディア理解との融合)
- 移動軌跡データベースにおける位置匿名性(セッション1 : 移動体通信とマルチキャスト)
- 個人の推薦に基づく個人間情報共有モデル
- 分散型移動軌跡データベースのためのインデクス構築手法(セッション1 : データベース基盤技術)
- 実世界中で行動する人間の移動軌跡データからの特徴抽出(位置情報・動線解析(1))
- オントロジを利用した会話理解手法の提案(自然言語情報処理研究会と一部合同開催 : NL・SLP合同開催 : 音声対話1)
- オントロジを利用した会話理解手法の提案
- Webページ集合からのサイト再構成の一手法(高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション)
- R&Dホットコーナー セマンティックWebの動向と近似オントロジ変換の考案
- FTTHにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : Public Opinion Channelの概念とシステム構成
- モバイル環境に適した検索結果の提示法に関する研究
- パブリック・オピニオン・チャンネル : 知識創造コミュニティの形成に向けて(近未来チャレンジ特集)
- パブリック・オピニオン・チャンネル : 実装と社会的インパクト
- 対象物に「触れる」行為と記憶の遍在化による日常記憶支援(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 概念ベースから基本語彙知識ベースへ (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 編集にあたって
- 編集にあたって
- 大量な時系列データストリームの類似検出手法(テーマセッション: 時系列・大規模メディア処理, データ工学とメディア理解との融合)
- Wikipediaにおけるエントリ粒度の評価
- Wikipediaを介した関連ニュース・ブログの対応付け? Wikipediaエントリの分析?
- 特定トピックの日英ブログ収集・分析・類型化:事例研究
- マルチメディアプレゼンテーションシステムSPOC を用いた社会問題に関する情報提供とウェブログを用いた情報発信に関する実験報告
- 文書空間ナビゲーションのための出次数制約付き有向グラフ生成手法
- 次数制約を加えた共起語グラフに基づくキーワード間ナビゲーション
- Public Opinion Channel : コミュニティのためのインタラクティブ放送システム
- Wikipediaエントリとブログサイトの対応付けによる日本語ブログ空間のトピック分布推定(トピック)
- 編集にあたって
- 編集にあたって
- モバイル環境に適した検索結果の一覧性向上に関する一検討
- インタラクティブメディアを利用したデジタルクラブ活動の報告
- パブリックオピニオンチャネルによるコミュニテイ知の創造実験(コミュニティ支援システムの実践)
- FTTHトライアルにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : コミュニティ運営と視聴行動の分析
- FTTHにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : Public Opinion Channelの概念とシステム構成
- FTTHトライアルにおけるPublic Opinion Channel実証実験 : コミュニテイ運営と視聴行動の分析
- POC caster : インターネットコミュニティのための会話表現を用いた情報提供エージェント
- スプログ検出におけるHTML構造の類似性の有効性の評価
- 5J-6 キーワードのバースト特性を利用したスパムブログデータセットの作成と分析(情報爆発時代におけるWebおよびblogマイニング,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 5K-5 HTML構造の類似性を利用した大規模スパムブログ収集(情報爆発時代におけるWeb解析,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 2K-6 テレビ番組の視聴履歴を用いた番組推薦システムの構築(情報爆発時代におけるアルゴリズム高率化,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 発信協調型ナレッジ共有システムの提案
- 発信者によるコンテンツ登録・流通制御型ポータル構成方法
- 「話の展開」を推測する方式について (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- ディジタル図書館における情報作成支援環境
- 5J-3 特定トピックのブログサイト検索 : Wikipediaエントリとブログサイトの対応付けに向けて(情報爆発時代におけるWebおよびblogマイニング,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 個人適応型Splogフィルタリングの実現に向けて : Splog判定データセットの構築と機械学習を用いたシステムの実装(第1回集合知シンポジウム〜言語処理が紡ぎ出す未来〜)
- D-19 移動軌跡データに対する類似度検索手法(データ編成と高速化,D.データベース)
- D-015 ソーシャルブックマークにおけるスパム検出のための特徴とその評価(データベース,一般論文)
- 1B1-3 時系列テキスト集合からの社会的関心の分析(1B1 OS:共創・価値創成)
- コミュニティ支援システムにおけるコミュニティ分析支援機能(福祉工学)
- 放送型コミュニティ支援システム : Public Opinion Channelのリスクコミュニケーションへの応用
- M-56 ネットワークコミュニティにおける活動分析支援システムの提案(情報共有システム(1),M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- Voice Cafe : 音声対話による知識形成支援システム
- Public Opinion Channel における自動要約手法
- 統計情報を用いた話題特定と文脈の再構築による複数テキスト要約
- 統計情報と概念知識を用いたテキスト間の話題特定
- ブログ記事とWebページを用いたイベント情報抽出手法の提案(セッション2:Webと社会のつながり、応用技術)
- ブログ記事とWebページを用いたイベント情報抽出手法の提案(セッション2:Webと社会のつながり、応用技術)
- ユーザ適応型Splogフィルタリングのためのユーザ固有Splog空間の分析(ウェブ情報とデータベースに関して(ポスター講演))
- E-002 実験的評価に基づくユーザ固有Splog空間の検証 : ユーザ適応型Splogフィルタリングに向けて(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 5J-7 スパムブログに関する定量的調査支援ツールの開発(情報爆発時代におけるWebおよびblogマイニング,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 5J-4 Wikipediaを用いた多言語ブログ検索のための訳語抽出(情報爆発時代におけるWebおよびblogマイニング,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 出次数制約付き有向グラフを用いた関連語による文書空間ナビゲーション手法
- コミュニティQAにおける質問の多面的評価法の検討
- A Survey of Concurrency Control for Real-Time Database Systems
- ブラウザ操作ログ収集ツールを用いたWebページ閲覧行動分析
- Wikipediaを知識源とする日英ブログ記事集合の観点分類と言語間対照分析
- コミュニティQAにおける質問の多面的評価法の検討
- 質問回答サイトの質問文と回答文の印象評価とベストアンサーの推定
- 虹雲ノート : クラウド上でのメディア処理の連携システム(テーマセッション,大規模マルチメディアデータを対象とした次世代検索およびマイニング)
- 虹雲ノート : クラウド上でのメディア処理の連携システム(テーマセッション,大規模マルチメディアデータを対象とした次世代検索およびマイニング)
- Wikipediaを多言語知識源とするブログ集合の話題分析(意見抽出/文書分類,第1回テキストマイニング・シンポジウム)
- 現場共有知による看護・介護サービスにおける記録支援 (社会システムと情報技術研究ウィーク)
- 作業時点記録システムによる看護業務の効率化(一般セッション 医学・看護)
- フォルダ・プログラミング環境におけるエンドユーザインタフェースに関する一考察
- 既存レシピを活用した並行調理支援に関する提案(調理支援,データ工学と食メディア)
- 行動観察調査に基づき構築した介護業務プロセスの施設間・従業員間比較(一般セッション 医学・看護・福祉(2))
- 行動観察調査と状態遷移モデル化による介護業務プロセスの可視化(一般セッション 医学・看護)
- E-021 統計指標を用いた日本語コーパスからのコロケーション情報抽出と精度評価(語彙,E分野:自然言語・音声・音楽)
- F-004 マルチエージェント環境下における共生モデルの提案(エージェント,F分野:人工知能・ゲーム)
- E-019 品詞分布を用いた日本語文書のジャンル分類(語彙,E分野:自然言語・音声・音楽)
- D-019 トピックグラフを用いた相対的文書ランキング(情報アクセスとマイニング,D分野:データベース)
- 現場主導のサービス設計に向けて : User-driven Product/Activity Design(介護・医療システムの現場参加型開発)
- 家電製品の利用シーン、要求機能、製品体系の知識に基づく商品推薦システム:実装と評価
- 2P1-J09 ナースコールを用いた介護施設従業員および入居者状態の分析(空間知)
- 拡張サービス・プロセス・リエンジニアリング(グラウトネットワークロボットサービス及びその他一般)
- トピックと局面の対応関係に基づく実生活ツイートのマルチラベル分類
- フォルダ・プログラミング環境における簡素なプログラミング言語PPL13plの設計
- 食材調理法の習得順に関する一検討(データ工学と食メディア)