案内ロボット用のリード開発と安心性の検証(一般講演K,計測・制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several guidance robots that safely guide for senior and handicapped persons at hospitals or welfare facilities have been developed. However, in order to guide a visually handicapped parsons safely, it is noted it that the implementation of the specific mechanism that was made to guide them should be required. In this study, we developed 2 kinds of guidance leads that conduct force information between user and the robot bidirectionally for our guidance robot. The characteristics of each guidance lead about usability and safety were evaluated by psychophysiological experiment.
- バイオメディカル・ファジィ・システム学会の論文
- 2008-10-11
著者
-
三浦 直樹
高知工科大学大学院基盤工学専攻知能機械システム工学コース
-
王 碩玉
高知工科大学大学院基盤工学専攻知能機械システム工学コース
-
王 碩玉
高知工科大学
-
三浦 直樹
高知工科大学知能機械システム工学科
-
津田 大作
高知工科大学大学院基盤専攻知能機械システム工学コース
-
王 碩玉
山形大学工学部電子情報工学科
-
三浦 直樹
高知工科大学
-
津田 大作
高知工科大学
-
三浦 直樹
高知工科大
-
王 碩玉
高知工科大
関連論文
- NIRS-based BCIのためのファジィ推論に基づく信号認識手法の開発(BCI/BMIとその周辺)
- 日英語における受動文理解に関わる脳活動領域の研究 : 日本語母語話者を対象としたfMRI実験より(セッション3)(人間による言語理解・言語処理)
- 黙読を用いたBrain-Computer Interfaceの開発
- 聴覚刺激に対する選択的注意を利用したBrain-Computer Interfaceの開発(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 計器監視におけるインタフェースの差異と難易度の関連性解析 : 機能的MRIを用いた脳機能計測研究
- 脚運動時の脳-筋肉活動間の関連性解析 : 機能的近赤外線分光法による研究
- 聴覚刺激に対する選択的注意を利用した Brain-Computer Interface の開発
- 脚運動時の脳-筋肉活動間の関連性解析 : 機能的近赤外線分光法による研究(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 1510 脚運動時のNIRS計測信号からの認知活動成分と体動依存成分の分離及び評価(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 1413 聴覚野を用いたBrain-Computer Interfaceの開発(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 歩行動作の脳機能マッピング (第12回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- Brain Computer Interfaceの基礎研究 (第12回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 機能的磁気共鳴画像法を用いた計器監視作業時の脳活動解析
- 案内ロボット用のリード開発と安心性の検証
- 1506 力覚センサを用いた意思同定法と全方向移動型歩行補助機への応用(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 1405 案内ロボット用のリード開発と安心性の検証(ロボティクス・メカトロニクスI)
- 1404 案内ロボットの視覚障害者向け案内機能におけるアクティブリードの開発(ロボティクス・メカトロニクスI)
- 1307 音声分離トレーニングにおける脳機能増進の試み(情報・知能・精密機器,交通・物流I)
- 1113 案内ロボットへの視覚障害者向け案内機能の追加(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 1105 創造性育成法の提案(ロボティクス・メカトロニクスI)
- 案内ロボットの視覚障害者向け案内機能の研究 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 力覚センサを用いた意思同定法と全方向移動型歩行補助機への応用 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 創造性育成法の提案 (第12回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 1515 全方向移動型歩行訓練機のための経路追従制御の提案(ロボティクス・メカトロニクスVII)
- 全方向移動型歩行訓練機を用いた運動訓練の有用性
- 1-3-3 変形性膝関節症症例に対する運動機器の開発とその有用性(骨関節(下肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1108 全方向移動型歩行訓練機の経路追従制御(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 1107 ロバスト制御による全方向移動型歩行訓練機の走行制御(ロボティクス・メカトロニクスII)
- MG223 全方向移動型歩行訓練機の開発と筋力増加の効果検証(MG22 上肢訓練・下肢訓練・リハビリテーション2,あたり前のことを知る)
- 変形性膝関節症に対する開発機器(Closed Kinetic Chain で等尺性訓練が可能な機器)の有用性
- 1208 全方向移動型歩行訓練機の走行制御(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 1B2-2 大腿周囲の筋収縮を誘発可能な他動訓練機の開発と評価(1B2 OS:ヒューマンフレンドリーロボット)
- 乗馬ロボット・家庭用「ジョウバ」の有用性
- 健康増進・医療・福祉ロボット
- C03(4) 健康増進ロボティクス : 乗馬ロボット,健康増進車椅子,歩行訓練機の開発(市民フォーラム(パネルディスカッション) 敬老の日特別企画・寝たきりにならないための介護支援)
- 1216 案内ロボットの消費エネルギーを最小にする作業計画(情報・知能・精密機器I,産業・化学機械)
- 1215 案内ロボットにより案内される人のジェスチャを理解する一手法(情報・知能・精密機器I,産業・化学機械)
- 1111 被案内者の特性を考慮した相対距離および走行速度に追従する案内ロボットの制御(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 1010 音声対話による案内ロボットの知識獲得(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 距離型ファジィ推論法に基づく案内ロボットの軌道計画法
- 1-416 距離型ファジィ推論法を用いた案内ロボットの軌道計画法
- 距離型ファジィ推論法を用いた案内ロボットの軌道計画法
- 距離型ファジィ推論法による案内ロボットの制御
- 2-5-32 全方向移動型歩行器の有用性(補装具(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1210 全方向移動型歩行訓練機の制御(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 1202 強化学習による4足ロボットの安定歩行獲得(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 乗馬ロボット・家庭用『ジョウバ』の有用性 : 体幹・下肢の筋力改善と平衡機能の改善
- 他動的自動運動誘発技術の脚部訓練機器への応用(リハビリテーション2,福祉情報システム1)
- 全方向移動型歩行訓練機(リハビリテーション1)
- 画像データからの知識獲得手法によるスポーツ技能の解析
- J1102-2-7 重心のずれを考慮した全方向移動型歩行訓練機の走行制御(ライフサポート2:リハビリテーション・機能制御)
- J1102-2-6 膝周囲筋の収縮を誘発する新しい他動的揺動刺激技術の開発(ライフサポート2:リハビリテーション・機能制御)
- 膝痛に配慮した他動的自動運動誘発機器の試作
- 膝にやさしい糖尿病用他動運動機の新しい試み
- 推論結果に対してずれを有するファジィ推論法(2)
- 本音でリレートーク : 日本留学×ファジィ×教育研究
- 1C2-3 前腕荷重による方向意図同定の検討(GS2-1:歩行訓練・歩行支援・歩行評価I,一般セッション)
- J1102-3-4 歩行補助機走行制御を目的とする移動方向意思の同定法(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 3C1-3 視覚補間力と無症候性白質病変との関連性(OS6:認知・運動機能の計測・支援,オーガナイズドセッション)
- 1C3-4 全方向移動型歩行訓練器を用いた運動訓練の有用性(GS2-2:歩行訓練・歩行支援・歩行評価II,一般セッション)
- 1C3-3 重度な患者も使用可能な新型歩行訓練機(GS2-2:歩行訓練・歩行支援・歩行評価II,一般セッション)
- 1C2-4 重心ずれを考慮した全方向移動歩行訓練機のモデリング及び制御(GS2-1:歩行訓練・歩行支援・歩行評価I,一般セッション)
- J1102-3-5 室内移動補助も可能な新型歩行訓練機(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 案内ロボットの視覚障害者向け案内機能の研究(一般講演K,計測・制御)
- 10P-D-2 新型自立生活支援ロボット(D会場 一般講演)
- 全方向移動型歩行訓練機を用いた運動訓練の有用性
- 1107 悪路移動を可能とする四足ロボットの開発(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 距離型簡略化推論法による糖尿病データのファジィ判別分析(一般講演 A1)
- 空間関係に基づくファジィ推論法とその学習への応用(一般講演3B)
- 立位筋力不足な患者を対象とする新型歩行訓練機(一般講演A4,健康支援)
- 全方向移動型歩行訓練機の経路追従制御(一般講演K,計測・制御)
- 1214 学習誤差と学習時間に基づく学習アルゴリズムの比較研究(情報・知能・精密機器I,産業・化学機械)
- 1-415 健康増進用乗馬ロボットのオンライン学習制御
- 健康増進機能と全方向移動機能を備えた電動車椅子(一般講演-移動システム-,医療情報システムにおけるソフトコンピューティグ)
- 案内ロボット用のリード開発と安心性の検証(一般講演K,計測・制御)
- 擬似歩行時の脳-筋肉活動間の関連性解析(一般講演A,脳計測)
- 内的発話に関する脳活動を用いたBrain Computer Interfaceの開発(一般講演A,脳計測)
- 距離型TSファジィ推論法の学習法とその医療診断データの判別分析への応用(一般講演C2,ファジィ推論・判別分析)
- 1203 創造性育成に用いるソフトブロックの開発(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 距離型図形推論法
- ヒューマン推論エンジンの開発とその応用(一般講演)
- 2-106 ロボット用超音波ソナーにおける距離型ファジィ推論法を応用した通路認識法
- 距離型多重多段ファジィ推論法
- 一般化ファジィルールの距離型ファジィ推論法(ファジィ理論,医療情報システムにおけるソフトコンピューティグ)
- 健康増進機器への筋電 Feedback の応用に向けた取り組み
- 健康維持増進への VR 技術の応用
- 乗馬ロボットによる訓練効果の意義 : 体幹筋力と平衡機能保持能力の観点より
- 乗馬療法機器の開発と筋力トレーニング効果の検証
- VR乗馬療法システムの開発とその効果検証に向けての取り組み
- 9P-D-10 多出力距離型簡略化推論法とその医療診断データのファジイ判別分析への応用(D会場 大学院生・学部学生 奨励賞セッション)
- スケールファクターを有する距離型簡略化推論法による糖尿病診断データの判別分析(一般講演E,医療1)
- 健康増進用乗馬ロボットの展開研究(一般講演-移動システム-,医療情報システムにおけるソフトコンピューティグ)
- 距離型ファジィ推論法を用いたWWW情報検索
- 1306 視覚認知における補間能力への評価法の提案(情報・知能・精密機器,交通・物流I)
- 1211 多形態ロボットの開発(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 1120 極限環境下に円滑に対応する無方向性ロボットの開発(ロボティクス・メカトロニクスIV)
- 1204 立方体型モジュールロボットの開発(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 805 リードによる人間-ロボット間の力覚情報伝達の検証(ロボティクス・メカトロニクスVII)
- 1013 NIRSを用いたBrain-Computer Interfaceのためのファジィ推論に基づく信号認識手法の開発(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 806 トレーニング機器における脚運動時のNIRS計測信号からの評価(ロボティクス・メカトロニクスVII)