705 精神遅滞児の次元外移行学習における過剰訓練の効果(I) : 適切-不適切次元数に関する検討(学習の基礎,教授・学習)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
精神遅滞児のCOMPONENT移行学習における刺激の選択性に関する分析
-
自閉症児・者の就労に関する研究 : 自閉症児・者の職業能力評価
-
こだわり活動を利用した一自閉症青年の行動障害の改善 : 機能アセスメントに基づく代替行動の形成(実践研究特集号)
-
登校拒否の行動分析的アプローチ : その原因と具体的対策
-
思春期自閉症者の質問スキルの般化に関する研究 : 環境随伴性操作による家庭場面への応用
-
自閉症児における自己決定の援助技術の検討
-
自閉症生徒における代表例教授法(General Case Instruction)を用いた料理指導 : 品目間般化の検討
-
自閉症児における刺激性制御シェイピングによる見本合わせの形成
-
選択・指定の自己決定が作業遂行に及ぼす効果について : 予備的研究
-
選択行動の生起に及ぼす活動報告の効果
-
知能障害児の話しことばに関する研究 : その文章構造の特性について
-
移動行動の授業における精神遅滞児の数学的言語行動の解析 : Triad transition matrixの3測度(頻度;情報量;位相)による分析を通して
-
学校の校舎場面における精神遅滞児の空間概念と移動行動の形成
-
精神遅滞児教育における授業分析システムの適用 : triad分析による長期にわたる授業分析の実例
-
発達障害児の授業場面における算数言語の使用(3) : triad transition matrixの"位相"による分析
-
精神遅滞児教育における授業分析システムの開発 : TRIAD TRANSITION MATRIXの情報量及び位相の解析を通して
-
測定・評価 914 行動推移行列の測度としての伝達情報量の有効性について
-
発達障害が基盤にある中学生の家庭内暴力に対する相談・援助 : 学習障害およびその周辺のこどもを中心に
-
自閉症児の指導課程に関する研究(2) : T-CLACによる追跡
-
測定・評価7006 ニューラルネットワークによる WAIS-R 短縮版の作成
-
臨床・障害9(864〜872)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
自閉症児童における代表例教授法を用いた支払いスキルの形成 : 複数店舗への般化の検討
-
自閉症生徒へのコミュニティスキル訓練 : 自己記録法を含むバス乗車指導技法の検討
-
PD331 自閉症青年へのスケジュール表を用いたセルフマネージメント訓練の検討 (2) : 家庭場面での効果について
-
PD330 自閉症青年へのスケジュール表を用いたセルフマネージメント訓練の検討 (1) : セルフマネージメント訓練パッケージを用いた訓練技法について
-
重度・重複障害幼児の自発的行動に及ぼす音楽の影響(実践研究特集号)
-
発達障害児の自己媒介反応の洗練化による遅延見本合わせの般性化に関する検討
-
自閉症青年の行動障害の改善
-
自閉症児の指導課程に関する研究(1) : T-CLACの標準化
-
自閉症児のコミュニケーションの障害に対する治療教育 : 行動療法的アプローチによる症例研究
-
8 障害児・者における要求言語行動の獲得とその展開 : いま,なにを教えるべきか(自主シンポジウム)
-
1024 重度精神遅滞児に対するフィットネスクラブの試み(3) : 「健康教室」の効果(障害(5),口頭発表)
-
1023 重度精神遅滞児に対するフィットネスクラブの試み(2) : 「エアロビクス教室」に関する検討(障害(5),口頭発表)
-
1022 重度精神遅滞児に対するフィットネスクラブの試み(1) : アセスメントとシステムの検討(障害(5),口頭発表)
-
発達障害者における料理指導 : 料理カードと教示ビデオを用いた指導プログラムの効果
-
幼稚園における自閉性障害児のメインストリーミング : 機会利用型指導の試み
-
1047 日本版WAIS-R成人知能検査の短縮版 : FIQを推定する短縮版について(障害(9),口頭発表)
-
915 日本版WAIS-Rの標準化に関する研究 その2(3) : 全訂版田研・田中ビネー知能検査のノルムとの比較検討(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
-
914 日本版WAIS-Rの標準化に関する研究 その2(2) : 日本版WISC-R知能検査のノルムとの比較検討(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
-
913 日本版WAIS-Rの標準化に関する研究 その2(1) : 日本版WAIS知能検査のノルムとの比較検討(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
-
障害9012 動作法におけるトレーナーの援助行動に関する研究 : マニュアル教授条件における検討
-
発達障害者における所持金内での買い物指導 : 般化促進のための環境要因の分析
-
中学生不登校の再登校行動維持への主張的スキル訓練
-
不登校姉妹への再登校行動の形成 : 家庭内の不登校誘発・維持要因により生じた事例
-
臨床 E-7 社会的引きこもり生徒への初期対応 : かかわり形成を中心として
-
社会的ひきこもり生徒の不登校治療 (3) : 再登校行動の形成を中心として
-
社会的ひきこもり生徒の不登校治療 (2) : 治療機関への単独通所行動の再形成
-
自閉症研究における刺激の過剰選択性の意義
-
マルチプルプローブデザインを用いた福祉作業所利用者に対する指導の効果(実践研究特集号)
-
自閉症児における「他者意図」の理解に関する研究 : ビデオ弁別訓練による「言外の意味」の理解と般化
-
一青年期自閉性障害者における援助行動の生起条件
-
自閉症児における援助行動の形成 : 他者の作業量に応じた条件性弁別の獲得
-
発達障害幼児の親指導プログラムに関する検討 : 児童相談所におけるプログラムの実施
-
自閉症児における初期言語発達の順序性に関する研究 : 韓国版「ことばのようす」による検討
-
自閉症生徒の異同概念の拡大 : 文脈刺激としての「おなじ・ちがう」の機能化における言語媒介の効果
-
言行一致訓練手続きの構成要素の分析 : 対象児の言語化の選択性に関する検討
-
自閉症生徒における報告言語行動の成立 : 可逆能動文における動作主・被動作主成立の条件分析
-
自閉症生徒の買物指導と日常生活における般化および維持に関する検討
-
LA005 ゲームの授業における自閉症児の数学的言語行動(3) : 位相の測度による5人の児童の比較
-
オペラント条件づけからノーマライゼーションまで : 障害児の治療教育を通して(ノーマライゼーションと行動分析)
-
自閉症児における助言行動の獲得(II)
-
自閉症児における助言行動の獲得(I)
-
自閉症児における遅延報酬問選択行動に関する分析 : セルフコントロールと衝動性の要因析
-
738 自閉症児における感覚性刺激による遅延報酬間選択行動に関する分析(学習(8),口頭発表)
-
自閉症児における感覚性刺激の好み(preference)に関する研究 : 複数モード刺激の強化価の検討
-
障害 1116 自閉児の携帯用シンボルカードによるコミュニケーション行動の機能化
-
自閉症研究の最近の進歩(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
実践研究の進め方・まとめ方(学会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
高機能広汎性発達障害と社会適応 : 高知能自閉症者の集団参加
-
障害児教育教員養成の現状と課題 : 情緒障害教育領域の立場から
-
自閉症における不適切行動(教育講演7,日本特殊教育学会第31回大会教育講演報告)
-
実践研究の進め方をめぐって(シンポジウム4,日本特殊教育学会第31回大会シンポジウム報告)
-
障害児への治療・指導の技法をめぐって(シンポジウム5,日本特殊教育学会第29回大会シンポジウム報告)
-
企画主旨(II 大人になった自閉症:その成長と療育のかかわり)
-
II 大人になった自閉症 : その成長と療育のかかわり
-
情緒障害・行動問題II 自閉症の認知・動作法(情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
-
コミュニケーション・社会スキル(情緒障害・行動問題C1,情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
-
「行動療法の立場から(VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて)
-
情緒障害・行動問題F(情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
-
VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて(シンポジウム8(公開),準備委員会企画シンポジウム)
-
指定討論 : I:教育心理学研究における統計的方法再考
-
676 自閉症児におけるあまりある割り算の学習訓練(教授・学習9,教授・学習)
-
知能障害児における継時弁別学習の先行刺激クラス
-
907 自閉症児における数量学習に関する症例研究(臨床・障害1 自閉症,研究発表)
-
障害児教育実践研究のまとめ方(解説講演5,日本特殊教育学会第29回大会解説講演)
-
PD114 無発語児における刺激等価性の形成 : 線画と平仮名の1対1対応の成立
-
発達 221 文字指導における見本合わせ課題 : 非音声言語を使用した例を通じて
-
1037 発達障害者へのコミュニティ・スキル訓練 : バス乗車スキルの形成技法の検討(障害(7),口頭発表)
-
障害 1115 学齢期自閉症児における家庭場面を利用した電話応対スキルの形成 : 般化と維持に関する要因分析
-
発達障害児のサバイバルスキル訓練 : 買物スキルの課題分析とその形成技法の検討
-
857 言語発達遅滞児の課題学習訓練に関する検討 : 人物画の変容過程の分析(臨床・障害6,臨床・障害)
-
623 精神遅滞児の次元外移行学習における過剰訓練の効果(2)(教授・学習3 概念学習および学習過程,研究発表)
-
知能障害児の非逆転移行学習における過剰訓練の効果
-
648 精神遅滞児の刺激の選択性に関する研究 : Component移行学習課題による検討(教授・学習6,研究発表)
-
705 精神遅滞児の次元外移行学習における過剰訓練の効果(I) : 適切-不適切次元数に関する検討(学習の基礎,教授・学習)
-
1111 学習障害を疑われる症例の治療教育的アプローチ : 知的発達水準の変容過程の分析(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
-
1122 知能障害児の言語発達訓練プログラムに関する検討 : 知的発達水準の変容過程の分析(診断,障害3)
-
第23回日本特殊教育学会印象記(関連学会ニューズ)
-
3 自閉症児の課題学習訓練に関する検討 : 課題の達成度の評価(一般演題(I))
-
8 自閉症児の課題学習訓練に関する検討 : 知的発達水準の変容過程の分析(一般演題B)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク