A-17 算数教科における授業場面と学力との関連性II : 授業形態と児童の行動との関連(教授過程A)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1989-06-30
著者
-
三浦 香苗
千葉大学
-
安香 宏
千葉大学教育学部
-
徳井 千里
お茶の水女子大学
-
下羽 美枝子
千葉大学教育学部
-
斎藤 さゆり
幼児開発協会
-
徳井 千里
心身障害児総合医療療育センター・むらさき愛育園
-
斎藤 さゆり
千葉大学大学院教育学研究科
-
徳井 千里
千葉大学大学院教育学研究科
関連論文
- PC77 四則演算計算の補償教育の試みVI : プログラム学習前の自己評価導入効果の検討
- PA11 子どものいじめ意識の日英比較研究 I : いじめの許容度について
- 発達 5-PA9 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(2)
- 発達 5-PA8 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(1)
- 青少年の生活意識態度に関する総合調査報告第1報
- 教育相談の活動から
- PB217 学業・スポーツ達成に関する児童の賞相当度認識 : 場面および言い訳条件のタイプによる違い
- 善悪判断を変容させる条件 : "言い訳"と"より高い善"をめざす逸脱
- 社会 553 児童の賞罰相当度認識を変える状況要因 : 1. 言い訳・正当化条件による賞罰相当度認識の変化
- PA08 いじめ行為の評価と分類
- 発達 M-6 小・中学生の "いじめ" 予防対策意識
- 社会4089 学級指導の特徴を測定する尺度作成の試み
- PD119 学校生活の規範に関する児童の善悪認識 III : 規範認識と日常行動との関連
- 社会 555 児童の賞罰相当度認識を変える状況要因 : 3. 一対比較からみた児童の"理由づけ"
- 社会 518 児童における家族機能認知の構造
- PB69 文章題の解法説明におけるストラテジーの相違
- PF75 四則演算計算の補償教育の試みV : 学級担任による単独施行方式の検討
- PG62 四則演算計算の補償教育の試みIV : 改訂版による集団施行結果の検討
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
- 教授過程 B-6 四則演算計算の補償教育の試みIII : 教室における集団施行結果の検討
- 発達 G-7 高齢者の自立と共生IV : 方法論的検討(2-2)
- 発達 G-6 高齢者の自立と共生IV : 方法論的検討(2-1)
- 四則演算計算の補償教育の試みII : 計算操作習得状況自己評価の効果および1年後の習得状況
- 高齢者の自立と共生III : 方法論的検討
- 教授過程 1-3 四則演算計算の補償教育の試み : 整数・少数・分数の概念と計算操作の統合
- P2149 高齢者の自立と共生 : ひとり暮らしの高齢者の生活を通して (2)
- P2148 高齢者の自立と共生 : ひとり暮らしの高齢者の生活を通して (1)
- 発達(270〜276)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育相談の活動から
- 全米国立教育研究所(NIE)によ 学校暴力 についての実態調査報告(抄訳)
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達14(298〜304)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 現代青年の生活意識における自己疎外の構造(II) : 「自己を疎外する行為」に影響を及ぼす社会的要因からの検討
- 発達14(301〜307)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達14(337〜348)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達6(237〜243)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達(210〜217)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 非行少年の無気力の性質とその背景 : MJ式SCTを使用して
- 発達24
- 277 規範に対する児童の認識と感情 : 4 教師発言と児童の規範意識との関連(道徳・規範,発達8,発達)
- 276 規範に対する児童の認識と感情 : 3 児童の規範意識への作用因としての教師発言(道徳・規範,発達8,発達)
- 275 規範に対する児童の認識と感情 : 2 児童の規範意識の動機づけ側面(道徳・規範,発達8,発達)
- 274 規範に対する児童の認識と感情 : 1 児童の規範意識の構造的把握(道徳・規範,発達8,発達)
- 222 規範に対する児童の認識・感情と道徳性 : 4.児童の規範意識と教室内行動との関連(道徳性の発達,発達3,口頭発表)
- 221 規範に対する児童の認識・感情と道徳性 : 3.道徳的動機づけの構造的側面(道徳性の発達,発達3,口頭発表)
- 220 規範に対する児童の認識・感情と道徳性 : 2.道徳性の指標と児童の個人特性(道徳性の発達,発達3,口頭発表)
- 219 規範に対する児童の認識・感情と道徳性 : 1.道徳性の操作的定義および指標(道徳性の発達,発達3,口頭発表)
- 非行少年における無気力の構造とその関連要因
- PD117 学校生活の規範に関する児童の善悪認識 I : 規範からの逸脱を正当化する種々の条件
- 353 児童の賞罰相当度認識を変える状況要因II : 一対比較(規範遵守・逸脱)による行為選択と賞罰相当度認識との関連(発達C(10),口頭発表)
- 社会 554 児童の賞罰相当度認識を変える状況要因 : 2. 正当化条件付き課題での賞罰相当度認識の構造
- 343 児童の教室内問題行動と規範意識 : 問題行動の類型とルールについての規範意識・しつけ認識による判別(思いやり・いじめ,発達24,口頭発表)
- 学級内問題行動児の自己認識??
- 児童における規範意識の構造とその関連要因
- 学級内問題行動児の自己認識
- 823 授業で用いられるルール・システムと児童の社会化との関連 : (3)児童の規範認識・感情と学力・地位・適応感との関連(教授過程分析,教授過程3)
- 823 授業場面における児童の行動の規定因 : II教師発言と児童の行動との関連(教授スキル,教授過程3,口頭発表)
- 822 授業場面における児童の行動の規定因 I : 児童の個人特性と行動との関連(教授スキル,教授過程3,口頭発表)
- 923 学業達成に対するスクール・モラールの効果について : 算数学力テスト偏差値の知能段階別検討(教育評価,測定・評価4,口頭発表)
- 生徒指導の方法に関する調査研究
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 535 学業不振児の類型化の試みと彼らの認識 : (3) 規範意識の認識の違いによる判別(学業不振,その他,人格6,口頭発表)
- 534 学業不振児の類型化の試みと彼らの認識 : (2) 学級認知・学校適応感・人格特性・しつけの認識の違いによる判別(学業不振,その他,人格6,口頭発表)
- 533 学業不振児の類型化の試みと彼らの認識 : (1) 学業不振児の型分け(学業不振,その他,人格6,口頭発表)
- 4A-10 児童における規範意識・行動とその関連要因 : (2)家庭のしつけと児童の規範意識・行動(発達4A)
- 4A-9 児童における規範意識・行動とその関連要因 : (1)児童のスクールモラール・規範意識と行動(発達4A)
- 822 授業で用いられるルール・システムと児童の社会化との関連 : (2)義務・志望モラリティと児童の規範認識・感情(教授過程分析,教授過程3)
- 308 学校に関する規範意識の発達的研究2 : 条件付加による賞罰相当度認識の変化(発達C(1),口頭発表)
- 307 学校に関する規範意識の発達的研究3 : 規範性・指向性の違いと正当化条件つき規範への賞罰相当度認識との関連(発達C(1),口頭発表)
- 306 学校に関する規範意識の発達的研究1 : 規範性・指向性による基本規範に対する意識の変化(発達C(1),口頭発表)
- 生徒指導の今日的課題 : 非行・暴力問題を中心に(準備委員会企画シンポジウム I)
- 発達
- IV. 21世紀の発達心理学を展望する(準備委員会企画シンポジウム)
- 708 学業不振児に関する研究IV : 学習関連人格尺度の構成と児童の学力の差異について(測定・評価1,測定・評価)
- 707 学業不振児に関する研究III : 学力水準と学校や家庭における適応感について(測定・評価1,測定・評価)
- L5063 算数学力診断テストの分析 : 四則演算計算における誤りの分析
- 教授過程5004 小学校卒業時に期待される算数の知識や技能 : 中学校数学の基礎として教師が習得を期待する内容
- PD118 学校生活の規範に関する児童の善悪認識 II : 正当化条件の効果の発達差
- 821 授業で用いられるルール・システムと児童の社会化との関連 : (1)問題と方法(教授過程分析,教授過程3)
- 219 課題場面における幼児のCoping-Styleの分析 : (その2)尺度化とプロフィールの作成・類型化(認知発達(I),発達)
- 218 課題場面における幼児のCoping-Styleの分析 : (その1)行動と達成の観察と尺度構成(認知発達(I),発達)
- 266 課題場面における幼児のCoping-Styleの分析 : (その2)積木課題でのCoping-Styleの識別(発達9,発達)
- 265 課題場面における幼児のCoping-Styleの分析 : (その1)行動と達成の観察(発達9,発達)
- 812 児童の評定によるしつけ尺度作成の試み(評価(3),口頭発表)
- 測定・評価 901 学習に関連する人格特性尺度の作成 : 児童の学業成績・標準学力テスト結果と関連させて
- 922 算数学力と授業関与理由との関連について(教育評価,測定・評価4,口頭発表)
- 921 授業中の学習活動内容と教科の好感度・自信度(教育評価,測定・評価4,口頭発表)
- 算数授業中の児童の行動と学力および認識との関連
- A-17 算数教科における授業場面と学力との関連性II : 授業形態と児童の行動との関連(教授過程A)
- A-16 算数教科における授業場面と学力との関連性I : 授業不関与行動と学力規定要因の認知について(教授過程A)
- 712 学業不振児に関する研究X : 算数授業時での児童行動の観察:その2;学級の特徴と学力との関連(学力・教師の態度,教授過程2,教授過程)
- 711 学業不振児に関する研究X : 算数授業での児童行動の観察:その1;授業不関与行動の多少と学力との関連(学力・教師の態度,教授過程2,教授過程)
- 血液型ステレオタイプによる選択的な情報使用 : 坂元(1995)の再検討
- 子どものなぞなぞ理解の発達 : はじめは4本、次には2本、最後は3本、それはなに?
- L9018 Yes-No質問に対する自閉症児の応答反応
- 自閉症児のコミュニケーション言語の獲得とその援助過程
- 824 授業で用いられるルール・システムと児童の社会化との関連 : (4)教師発言と児童の規範認識・感情(教授過程分析,教授過程3)
- 発達 13 (305〜310) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 512 学校教育場面での道徳的葛藤状況における行為選択とその理由づけ : 学年差の検討(社会A(3),口頭発表)
- 授業場面での教師児童間の相互交渉におけるルールシステムからとらえた児童の社会化過程についての日米比較研究(予報)