伊勢湾におけるDBFレーダー観測(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
デジタルビームフォーミング技術を採用することにより,広域流動分布を15分という短時間で観測できるDBFレーダーを開発した.開発したDBFレーダーを伊勢湾北部海域の現地観測に適用し,流速計による観測データとの比較から,レーダーの表層流速の測定精度について検証した.その結果,2定点において水深1mに設置した流速計との相関係数は0.7〜0.8,標準誤差は5cm/s〜10cm/s程度となり,両者の観測水深の違い(約70cm/s)を考慮すれば相関は高いと考えられ,DBFレーダーは十分な観測精度を有していることが確認された.また,観測したDBFレーダーのデータを,ナッジングによるデータ同化モデルに取り込み,同海域の3次元流動場を推定した.得られた推定結果を,期間中に実施した船舶搭載型ADCPによる4測点におけるスポット観測結果と比較した結果,海面から水深3mにかけての表層流動場の推定精度が向上した.
- 日本海洋学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
松山 昌史
電力中央研究所地球工学研究所流体科学領域
-
佐藤 健治
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
杉山 陽一
中部電力(株)技術開発本部 電力技術研究所
-
佐藤 健治
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
坂井 伸一
電力中研 我孫子研
-
平口 博丸
電力中央研
-
松岡 建志
通信総合研究所
-
藤井 智史
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
松岡 建志
独立行政法人情報通信研究機構 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
藤井 智史
通信総合研究所
-
森 信人
電力中央研究所
-
坂井 伸一
電力中央研究所我孫子研究所
-
坪野 考樹
電力中央研究所我孫子研究所
-
杉山 陽一
中部電力株式会社電力技術研究所
-
杉山 陽一
中部電力(株) 電力技術研究所 水理グループ
-
松岡 健志
通信総合研究所 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
杉山 陽一
中部電力(株) 技術開発本部 電力技術研究所
-
松山 昌史
電力中央研 地球工研
-
坪野 考樹
電力中央研 環境科研
関連論文
- DBF海洋レーダ観測システムの活用--有明海のシャトネラ赤潮の広域化に及ぼす広域流動場の影響に関する検討
- 火力発電所取水口に来襲するクラゲの特性
- タイのKhao LakとPhuket島における2004年スマトラ島沖地震とその被害 (スマトラ沖地震・インド洋大津波関係)
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダ観測実験速報
- 広域流動観測のための高性能沿岸海洋レーダの開発
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 次世代の天気予報モデルWRFへの都市キャノピーモデルの導入効果
- 土地利用形態の変遷が首都圏の海風と日中のヒートアイランドに及ぼす影響
- 都市キャノピー層の簡単なパラメタリゼーションのメソモデルへの適用
- 数値モデルを用いた都市化に伴う気温上昇率の推定
- 首都圏の土地利用変化に伴う地域気候変化
- P159 波浪,波しぶきの影響を考慮した台風環境下での海面熱フラックス
- 台風の数値予報に対する非断熱初期値化および積雲パラメタリゼーションの効果
- 台風の再現性に関するNCARコミュニティ気候モデルの相互比較
- 地球温暖化に伴う気候変化の予測 -風系及び水蒸気フラックスの変化-
- 温暖化に伴う台風の変化 -T42CCM2を用いた数値実験-
- NCARの大気海洋結合モデル(CSM)によるCO_2の漸増実験
- B104 福島県会津盆地における雷雨のデュアルドップラー観測(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 海洋レーダによる沿岸流況リアルタイムモニタリングとその応用
- 海洋レーダ観測における表層塩分の影響
- VHF帯DBF海洋レーダにおけるデータ測得に与える要因に関する考察
- DBF海洋レーダの表層流速自動推定法の開発
- 複数の海洋レーダシステムを用いた場合の流速とその幾何学的誤差の推定法
- DBF海洋レーダを活用した3次元沿岸流動場推定のためのデータ同化モデルの開発
- 密度成層下における3次元温排水拡散予測モデルの適用性--水中放水方式による水理実験結果との比較
- 伊勢湾におけるDBFレーダー観測〔含 質疑応答〕 (シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- 電力土木技術者のための環境影響調査・評価手法(第2回) : 海域の環境影響評価温排水および海象調査
- 近接する表層放水口および水中放水口より同時放水される温排水の拡散挙動--3次元数値モデルの改良と検証
- VHFレーダによる伊勢湾湾奥の表層流速観測
- VHF海洋レーダーによる伊勢湾湾奥表層流速観測の試み
- 航空機搭載SARによる火山観測 : 有珠山・三宅島
- 超低サイドローブパルス圧縮技術の開発
- 能動型反射器を用いたTRMM降雨レーダ・ブレッドボードモデルの較正実験
- ディジタルビームフォーミング型短波海洋レーダの開発
- 取水口へのクラゲ来襲の早期検知技術の開発
- 航空機搭載SAR(PI-SAR)による農作物の観測
- NICT沖縄センターにおける亜熱帯地球環境計測技術の研究開発
- 亜熱帯地球環境計測技術の研究開発
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- 「弱い非線形性を持つ狭帯域不規則波の統計量について」への討議・回答
- 地震波解析結果に基づく断層モデルによる2004年スマトラ沖地震津波の解析、インドネシア (「インド洋津波の数値計算」ワークショップ報告)
- 1994ジャワ東部地震津波の調査
- 日本海重油汚染に関するリモートセンシングデータ取得状況 (1997年1月始め-1997年2月末)
- 伊勢湾の成層とエスチュアリー循環の季節変動
- 日本海特有の長周期波を考慮した放水設備の設計
- 風況・海塩粒子輸送シミュレーションを用いた台風襲来時の碍子汚損量の推定
- 伊勢湾底層への間欠的な外海水の進入とそれに伴う湧昇
- 伊勢湾の栄養塩輸送と亜表層クロロフィル極大
- 2004スマトラ沖地震津波の数値解析 (スマトラ沖地震・インド洋大津波関係)
- マイクロ波リモートセンシングによる最近の雪氷研究 -雪氷のマイクロ波特性の研究-
- 伊勢湾における外洋系水の進入深度と貧酸素水塊の季節変動
- HFレーダーによる東京湾のM2潮流観測
- クラゲの流入防止に関する水理模型実験
- 伊勢湾奥部海域における水質諸量の時空間分布特性に関する現地調査(夏・秋)
- 東シナ海の黒潮流入部における遠距離海洋レーダ観測(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- 伊勢湾におけるDBFレーダー観測(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- バイスタティック短波海洋レーダによる表層流の観測(リモートセンシング及び一般)
- HFレーダーによる伊勢湾の流速分布観測
- 波浪計測用ブイシステムの開発研究
- (8) 波浪計測用ブイシステムの開発研究
- 遠距離海洋レーダシステムの開発 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- B-2-13 遠距離海洋レーダの開発
- 取水槽内の付着貝類の堆積メカニズムに関する研究
- 長周期波浪が放水設備に与える影響
- 貧酸素海水を対象とした微細気泡による酸素付加実験
- クリンカアッシュを利用した河川水質浄化に関する実証試験
- 冬季における伊勢湾北部海域の環境水温の分布
- 伊勢湾の秋季の残差流
- 伊勢湾の残差流構造の季節変化
- ADCPを用いた残差流の鉛直断面構造観測(伊勢湾)
- バイスタティック短波海洋レーダで計測した表層流の精度検証(レーダ誘導制御及び一般)
- 貝溜り槽を有する取水槽に関する水理的検討
- マイクロバブルと発電所の温排水を用いた半閉鎖性海域の水質改善
- 夏季の名古屋港の流況に関する数値的研究
- E321 3 次元流動解析と現地観測に基づく名古屋港の貧酸素水塊の研究
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測 -NCAR CSMを用いた予測計算-
- 台風の数値予報における非断熱初期値化と積雲パラメター化の効果
- NCAR CCM2を用いてシミュレートされた熱帯低気圧
- 降水量推定値を用いた台風予報モデルの初期値化
- 高分解能沿岸海洋レーダの開発とその活用
- 昭和8年津波と住宅移転 : 岩手県下閉伊郡山田町船越・田ノ浜地区の事例
- Lバンド航空機SARを使用したサロマ湖上氷のポラリメトリック解析
- ドップラーレーダーを用いた夏季対流雲の解析(I)
- DBF海洋レーダを用いた諫早湾湾口部の表層流動に関する現地観測(海洋・海域(2),一般講演)
- 海洋レーダの技術と歴史(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- 伊勢湾における秋季ブルームの観測
- ニューラルネットワークによる短波海洋レーダ画像再生
- 風力発電の出力予測の現状
- 数値気象モデルWRFによる翌日の日射量の予測
- 再生可能エネルギー導入における電力システムの課題 : 需給計画・運用の高度化と再生可能エネルギー出力予測
- 貝溜り槽を有する取水槽に関する水理的検討
- NCAR地域気候モデルの気候再現性能 -感度解析実験の総合評価-
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測 : (3)高解像度地域気候モデルによる気候再現実験
- 導水路分岐部におけるエネルギー損失低減方策に関する研究
- P351 水平解像度15km/5kmの領域気候モデル(WRF)を用いた1年間の再現実験 : 水平解像度5kmでの積雲対流パラメタリゼーションの有無が降水の再現性に与える影響(ポスター・セッション)
- 風力発電出力変動の平滑化効果に関する文献調査
- P321 関東地方における降雪前の気温の低下(ポスター・セッション)
- A352 EarthCARE衛星搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の開発状況(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- P397 短波長偏波レーダーの多重散乱シミュレーション(ポスター・セッション)