NICT沖縄センターにおける亜熱帯地球環境計測技術の研究開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報通信研究機構(NICT)沖縄熱帯計測技術センターにおいて, 亜熱帯海洋性気候に位置する地理的特性を活用し, 大気や水, 海洋の循環機構の解明に資する観測機器として, 400MHz帯ウィンドプロファイラ, 遠距離海洋レーダ, マルチパラメータ降雨レーダの3種類の地上設置型リモートセンシング技術を研究開発している.これらのセンサは, 沖縄県内に分散設置され, データネットワークシステムによりデータ収集やモニタリングを遠隔で行えるようにしている.
- 2005-01-13
著者
-
関澤 信也
独立行政法人情報通信研究機構
-
中川 勝広
独立行政法人情報通信研究機構
-
佐藤 健治
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
関澤 信也
Nict
-
藤井 智史
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
中川 勝広
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
児島 正一郎
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
関沢 信也
ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研
-
中川 勝広
独立行政法人 情報通信研究機構
関連論文
- 400MHz帯ウィンドプロファイラを用いた雨滴粒径分布の推定(研究速報)
- 都市大気の高密度立体観測のための高パルス圧縮ウィンドプロファイラの開発(研究速報)
- P118 1.3GHz帯ウィンドプロファイラの同一周波数干渉の一検討 : 市街地における干渉の影響がない離隔距離
- P243 400MHz帯ウィンドプロファイラによる雨滴粒径分布推定の自動化
- P242 雨滴粒径分布観測のためのウィンドプロファイラ校正法
- P311 改良型バイスタティック降雨レーダシステム : シミュレーション検討(ポスターセッション)
- P120 沖縄偏波降雨レーダーCOBRAとビデオゾンデによる同期観測 : 2009年ビデオゾンデ観測の概要
- P312 改良型バイスタティック降雨レーダシステム : 受信機開発と実証実験(ポスターセッション)
- A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
- P331 東京都小金井市上空の境界層高度日変化の推定(ポスターセッション)
- C408 差分吸収/ドップラーライダーによる境界層中の鉛直流統計量の推定(大気境界層I,一般口頭発表)
- C255 偏波ドップラーレーダーで観測された複数のメソサイクロン(降水システムIII)
- B302 COBRA観測による対流性降水域の融解層高度 : 沖縄地方の梅雨前線事例について(降水システムI)
- C307 400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造(台風)
- D102 400MHz帯WPR/RASSによる梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測(降水システムI)
- GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- P314 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討
- P115 デジタルビームフォーミングを利用した改良型バイスタティック降雨レーダ実験
- D359 沖縄偏波降雨レーダCOBRAの送信偏波校正作業の省力化と高精度化(観測手法)
- P321 400MHz帯ウィンドプロファイラおよびCOBRAを用いた融解層より上層における粒径分布推定手法の開発
- C308 レーダーを用いた台風内部のメソ擾乱組織の形成・破壊過程に関する研究(台風)
- A114 沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測された晴天境界層エコーと積雲対流(降水システム)
- NICT沖縄センターにおける亜熱帯地球環境計測技術の研究開発
- 亜熱帯地球環境計測技術の研究開発
- D162 折り返しミラーを用いたドップラーライダーによる擬似デュアル観測(観測手法,口頭発表)
- P188 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正用レーダ校正器の開発(ポスター・セッション)
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- D157 沖縄偏波降雨レーダCOBRAを用いた改良型バイスタティック降雨レーダシステム実証実験(観測手法,口頭発表)
- GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討(地球観測及び一般)
- D158 Spano符号を振幅制御したウィンドプロファイラによる降雨エコー観測(観測手法,口頭発表)
- D106 ドップラーライダーを用いた大気境界層乱流スケールの推定(大気境界層,口頭発表)
- C366 ドップラーライダーにより観測された局地的大雨の降雨域周辺の風速場(降水システムII,口頭発表)
- 沖縄偏波降雨レーダCOBRAによる改良型バイスタティック観測システム(地球観測及び一般)
- HFレーダーによる東京湾のM2潮流観測
- P311 MSPCウィンドプロファイラによる風観測結果
- P360 MSPCウィンドプロファイラの初期観測結果
- P180 MSPC-WPRによる大気の高密度3次元観測システムの検討
- P324 MSPCウインドプロファイラの開発
- P189 GPM/DPR地上検証観測のための移動式地上降水観測システムの開発(ポスター・セッション)
- 東シナ海の黒潮流入部における遠距離海洋レーダ観測(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- 伊勢湾におけるDBFレーダー観測(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- バイスタティック短波海洋レーダによる表層流の観測(リモートセンシング及び一般)
- HFレーダーによる伊勢湾の流速分布観測
- 波浪計測用ブイシステムの開発研究
- (8) 波浪計測用ブイシステムの開発研究
- 遠距離海洋レーダシステムの開発 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- B-2-13 遠距離海洋レーダの開発
- P306 M系列によるパルス圧縮法を用いたパルスレーダに与えるクラッタの影響
- レーダにおけるPN符号を用いたパルス圧縮法の提案(リモートセンシング及び一般)
- P165 レーダにおけるPN符号を用いたパルス圧縮法の提案
- レーダにおけるPN符号を用いたパルス圧縮法の提案
- B-2-21 ウィンドプロファイラの狭帯域化の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- P314 低高度における強力エコー受信のためのSpano符号の振幅制御法の提案(ポスターセッション)
- P107 MSPC-WPRのアンテナビーム切り換えに関する一検討
- P310 デフォーカス給電パラボラアンテナを用いたMSPC-WPR自動観測システム
- D363 都市境界層観測のためのMSPCウィンドプロファイラの開発と沖縄での検証実験(大気境界層)
- バイスタティック短波海洋レーダで計測した表層流の精度検証(レーダ誘導制御及び一般)
- 多重波によるビット誤り率の実験的検討
- フェ-ジング伝送路における周波数ホッピング方式へのビットインタリ-ブの適用効果
- 周波数ホッピング通信装置用周波数シンセサイザの開発
- 都市内における1.5GHz帯多重路伝搬特性
- 陸上移動多重伝搬路 (ディジタル陸上移動通信技術) -- (陸上移動伝送路の特徴と課題)
- 400MHz帯ウィンドプロファイラを用いた雨滴粒径分布の推定(大気(2),一般講演)
- 沖縄観測所における亜熱帯地球観測技術の研究開発
- 沖縄偏波降雨レーダCOBRAによる改良型バイスタティック観測システム
- GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討
- P124 沖縄偏波降雨レーダCOBRAを用いた改良型バイスタティック観測システムの実証実験(ポスター・セッション)
- C155 400MHz帯WPR/RASSによる沖縄亜熱帯域の風速および気温プロファイルの定常観測の現状と課題(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- P129 東京都市域における夜間の鉛直流擾乱(ポスター・セッション)
- A408 2台のKa帯レーダを用いた降雨の対向観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- A401 ドップラーライダーとウィンドプロファイラにより観測された2010年7月5日の局地的大雨(降水システムIV,一般口頭発表)
- C163 1.3GHz帯ウィンドプロファイラの多重化と稠密配置の検討(次世代WPRに向けて,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
- B110 2台のKa帯レーダによる降雨の対向観測実験(観測手法,一般口頭発表)
- 偏波レーダーとビデオゾンデの同期観測および降水粒子タイプ判別
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
- A352 EarthCARE衛星搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の開発状況(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況