P397 短波長偏波レーダーの多重散乱シミュレーション(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
D351 重量式および転倒ます型雨量計を用いた光学式ディスドロメータの精度検証(観測手法)
-
P159 レンジイメージング・ウィンドプロファイラーによる大気境界層の発達の観測
-
P403 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
-
P180 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
-
P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用デジタル受信機の開発
-
P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
-
P309 1.3GHzウィンドプロファイラーによる雨滴粒径分布の抽出(第2報)
-
P170 1.3GHzウィンドプロファイラーによる雨滴粒径の抽出(序報)
-
P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用ディジタル受信機の開発(ポスターセッション)
-
A402 2009年10月8日に土浦市で発生した竜巻の親雲の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
-
B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
-
次世代の天気予報モデルWRFへの都市キャノピーモデルの導入効果
-
土地利用形態の変遷が首都圏の海風と日中のヒートアイランドに及ぼす影響
-
都市キャノピー層の簡単なパラメタリゼーションのメソモデルへの適用
-
数値モデルを用いた都市化に伴う気温上昇率の推定
-
首都圏の土地利用変化に伴う地域気候変化
-
P159 波浪,波しぶきの影響を考慮した台風環境下での海面熱フラックス
-
台風の数値予報に対する非断熱初期値化および積雲パラメタリゼーションの効果
-
台風の再現性に関するNCARコミュニティ気候モデルの相互比較
-
地球温暖化に伴う気候変化の予測 -風系及び水蒸気フラックスの変化-
-
温暖化に伴う台風の変化 -T42CCM2を用いた数値実験-
-
NCARの大気海洋結合モデル(CSM)によるCO_2の漸増実験
-
B104 福島県会津盆地における雷雨のデュアルドップラー観測(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
-
P315 雲・降水レーダーシミュレーターの開発 : NHMデータへの応用
-
P117 雲・降水レーダーシミュレーターの開発
-
伊勢湾におけるDBFレーダー観測〔含 質疑応答〕 (シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
-
D156 レーダーシミュレーターによる偏波パラメタ計算結果のレーダー観測への応用(観測手法,口頭発表)
-
D155 雲・降水レーダーシミュレーターの開発 : 2(観測手法,口頭発表)
-
D154 Cバンド固体素子二重偏波レーダーによる降水強度推定の検証(観測手法,口頭発表)
-
1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
-
風況・海塩粒子輸送シミュレーションを用いた台風襲来時の碍子汚損量の推定
-
境界層レーダーによる寒冷前線の観測
-
伊勢湾におけるDBFレーダー観測(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
-
P144 ウィンドプロファイラーの低高度の観測特性
-
C357 雲粒臨界半径の衛星による観測 : エーロゾル間接効果に関連して(大気放射)
-
デュアルドップラー解析の風速精度推定
-
地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測 -NCAR CSMを用いた予測計算-
-
台風の数値予報における非断熱初期値化と積雲パラメター化の効果
-
NCAR CCM2を用いてシミュレートされた熱帯低気圧
-
降水量推定値を用いた台風予報モデルの初期値化
-
404MHzウィンドプロファイラーによる巻雲の観測
-
東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
-
東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
-
境界層レーダーの風データと気象観測鉄塔データの相互比較
-
風力発電の出力予測の現状
-
数値気象モデルWRFによる翌日の日射量の予測
-
再生可能エネルギー導入における電力システムの課題 : 需給計画・運用の高度化と再生可能エネルギー出力予測
-
P118 雲・降水レーダーシミュレーターの開発:3 : 雨滴生成モデル(ポスター・セッション)
-
3.ウィンドプロファイラの現状と将来(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
NCAR地域気候モデルの気候再現性能 -感度解析実験の総合評価-
-
地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測 : (3)高解像度地域気候モデルによる気候再現実験
-
C165 極端気象のため首都圏地上気象観測網の構築(降水システムII,一般口頭発表)
-
P390 レーダーシミュレーターの偏波レーダー観測への応用(その2) : 反射因子差を用いた降水強度推定手法の特性(ポスター・セッション)
-
B112 衛星搭載雲・降水レーダーにおける多重散乱(観測手法,一般口頭発表)
-
B108 偏波間位相差を用いた地形クラッタの影響の軽減(観測手法,一般口頭発表)
-
4. 都市域における極端気象のメカニズム解明(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
D151 気候変動に伴う極端気象に強い都市創り(TOMACS)の概要(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
-
D163 Cバンド固体素子二重偏波レーダーで捉えた2011年8月26日の東京の大雨(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
-
P351 水平解像度15km/5kmの領域気候モデル(WRF)を用いた1年間の再現実験 : 水平解像度5kmでの積雲対流パラメタリゼーションの有無が降水の再現性に与える影響(ポスター・セッション)
-
風力発電出力変動の平滑化効果に関する文献調査
-
B111 晴天乱気流検出に必要なウィンドプロファイラの感度の考察(観測手法,口頭発表)
-
P321 関東地方における降雪前の気温の低下(ポスター・セッション)
-
C305 レーダーシミュレーターによる偏波パラメータ計算結果のレーダー観側への応用(その4)偏波パラメータを用いたC-bandレーダーの自己校正手法の検討(観測手法,口頭発表)
-
D207 次世代ウィンドプロファイラの研究開発(観測手法,口頭発表)
-
冬季の日本海沿岸地域における降水による粒子状物質の取り込み
-
B301 冬季日本海沿岸にて取得したビデオゾンデデータの初期分析(降水システムII,口頭発表)
-
P397 短波長偏波レーダーの多重散乱シミュレーション(ポスター・セッション)
-
D208 次世代ウィンドプロファイラにより捉えられたKH波と晴天乱気流の対応(観測手法,口頭発表)
-
P323 ビデオゾンデ観測で得られた冬季北陸雪雲の微物理的・電気的構造(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク