D208 次世代ウィンドプロファイラにより捉えられたKH波と晴天乱気流の対応(観測手法,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2013-10-31
著者
-
星野 俊介
気象研究所
-
橋口 浩之
京大RISH
-
山本 真之
京大RISH
-
川村 誠治
NICT
-
足立 アホロ
気象研
-
工藤 淳
気象庁予報部
-
黒須 政信
日本航空
-
梶原 佑介
気象庁観測システム運用室
-
岩渕 真海
気象庁
-
星野 俊介
気象庁:気象研
-
東 邦昭
京大RISH
-
別所 康太郎
気象庁:気象研
関連論文
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- P159 レンジイメージング・ウィンドプロファイラーによる大気境界層の発達の観測
- P403 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
- P180 イメージング・ウィンドプロファイラーの開発
- P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用デジタル受信機の開発
- P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
- B109 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動および海上における再発達について : HARIMAU2006観測結果(熱帯大気)
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用ディジタル受信機の開発(ポスターセッション)
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- A402 2009年10月8日に土浦市で発生した竜巻の親雲の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A165 海岸線の長さが決める赤道域の雨量(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P264 Sumatera島西部で観測された移動する雲システムの降水域の特徴
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- 日本海に面した平野の地表面における風速変動特性
- P152 大気光波状構造キャンペーン2004(WAVE2004)において大気光イメージャ・ナトリウムライダー・ロケットチャフ同時観測によって得られた大気重力波の描像
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- D102 400MHz帯WPR/RASSによる梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測(降水システムI)
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D364 コヒーレントドップラーライダーによる東京都内における大気境界層内風速観測(大気境界層)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- B352 気象庁極座標レーダーデータの活用方法 : 沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- C201 TIGGE台風アンサンブル予測閲覧サイトの紹介(台風,口頭発表)
- P170 Baiu Hunter 2005における無人機による気象観測
- A462 台風0418の構造と強度の変化、及びそれに対する環境場の影響(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- A461 台風0418の強風分布の特徴 : 台風9119との比較(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- P119 Baiu Hunter 2004ドップラーレーダー観測速報
- P118 Baiu Hunter 2004エアロゾンデ観測の概要
- 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
- C164 T-PARCで算出された大気追跡風データの精度検証(台風)
- 境界層レーダーによる寒冷前線の観測
- P352 2004年4-5月にインドネシア海洋大陸で行われた特別観測期間中の降水システムの特徴
- 3414 庄内平野で観測された短時間の風速変動(横風解析と風速測定,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 庄内高密度観測網による冬季雷発生メカニズムの解明 : 研究プロジェクト概要と初期観測結果
- P123 1987年以降の気象庁とJTWCのドボラック法による台風強度推定の比較
- A207 Rapid Scanによる詳細大気追跡風データの台風解析への利用(序報)(熱帯大気)
- C404 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第12報)(熱帯大気)
- C308 赤道大気レーダー(EAR)観測による降水タイプ別鉛直流プロファイル(熱帯大気I)
- 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
- 海陸風循環が決める地球赤道域の雨量分布(大気(4),一般講演)
- 日本海冬季沿岸地域における竜巻状渦の発生機構と突風の高解像度モデル解析(渦・回転+大気(4),一般講演)
- 400MHz帯ウィンドプロファイラを用いた雨滴粒径分布の推定(大気(2),一般講演)
- C155 400MHz帯WPR/RASSによる沖縄亜熱帯域の風速および気温プロファイルの定常観測の現状と課題(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- P113 冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類(ポスター・セッション)
- A307 庄内平野で観測された冬季雷の3次元標定(降水システムIII,一般口頭発表)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
- A304 冬季突風をもたらす気象擾乱の環境場把握に向けた高頻度ゾンデ観測概要(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
- B216 アンサンブル手法による台風進路予報(気象予報,一般口頭発表)
- B166 マイクロ波探査計データを使った台風強度推定手法の開発 : 暖気核推定誤差の要因と特徴について(熱帯大気,一般口頭発表)
- B165 台風強度推定法改良のためのTRMM/TMI輝度温度パターンの分類(熱帯大気,一般口頭発表)
- C160 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 降水システムの時間発展の解析(降水システムII,一般口頭発表)
- C159 2010年12月12日庄内平野に突風をもたらしたシアラインの構造と形成機構(降水システムII,一般口頭発表)
- C158 2010年1月13日に庄内平野を通過した渦状擾乱の構造(降水システムII,一般口頭発表)
- C157 2009年1月23日に庄内平野に突風をもたらした気象擾乱(序報)(降水システムII,一般口頭発表)
- B204 2010年1月13日に庄内平野を通過した渦状擾乱の構造(第2報)(降水システムI,一般口頭発表)
- P346 新しいビデオゾンデ受信システムの開発(ポスター・セッション)
- D152 最新型偏波レーダーとビデオゾンデの同期集中観測と水災害軽減に向けた総合的基礎研究(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- A455 マイクロ波放射計データにみられるT1112およびT1115の構造変化(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- P142 気象レーダーデータの情報化と3次元可視化(ポスター・セッション)
- B118 フェーズドアレイ気象レーダのデータ利用のためのクラウドの活用(観測手法,口頭発表)
- P185 TRMM/TMI輝度温度データを用いた台風強度推定法の改良と誤差検証(ポスター・セッション)
- A156 庄内平野で観測された渦の上陸時の変質 : 渦の傾き増加のメカニズム(降水システムI,口頭発表)
- A208 フェーズドアレイ気象レーダーによる局地的大雨の3次元詳細観測(降水システムII,口頭発表)
- A212 2012年12月に東京都小金井市で行われた集中観測で観測された乱流事例(降水システムII,口頭発表)
- C106 アラスカ、ポーカーフラットMFレーダーで観測された中聞圏の重力波エネルギーの日内変動に関する研究(中層大気,口頭発表)
- P431 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討(ポスター・セッション)
- D205 フェーズソアレイ気象レーダーのデータ利用技術の高度化(観測手法,口頭発表)
- P119 ビデオゾンデと偏波レーダーCOBRAとの同期観測による雲物理情報と偏波パラメータの関係(ポスター・セッション)
- D207 次世代ウィンドプロファイラの研究開発(観測手法,口頭発表)
- P399 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討 : その3 レーダーへの送受信パターンの割付・制御技術の検討(ポスター・セッション)
- D209 Thorpe Analysisを用いた乱流の検出可能性(観測手法,口頭発表)
- D208 次世代ウィンドプロファイラにより捉えられたKH波と晴天乱気流の対応(観測手法,口頭発表)