2903 斜めバネの非線形効果による強制減衰振動系の数値解析(G10-1 機械力学・計測制御(1) 非線形・複雑システム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We study numerically a simple mechanical model of nonlinear forced oscillations. It is found from the Poincare map obtained for some cases that the route to chaos in this dissipative system is the period doubling and the chaotic motion may occur in a wider range of parameter values. Bubbles as antimonotonicity can arise for small damping, but disappear as damping becomes large. In addition to these, basin boundary problems are solved, so that the chaotic motion is found to depend strongly upon initial conditions given. Effects of tuned pendulum is also discussed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2008-08-02
著者
-
舟田 敏雄
沼津高専
-
川上 誠
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
望月 孔二
沼津高専
-
川上 誠
沼津高専
-
石本 拓也
Department Of Digital Engineering Numazu College Of Technology
-
鈴木 健宏
Department Of Digital Engineering Numazu College Of Technology
-
鈴木 健宏
沼津高専
-
石本 拓也
沼津高専
関連論文
- 小・中学生を対象とした自律ロボット製作教室
- 電子制御工学科の英語技術者教育の現状と今後の方向 -模擬試験とe-Learning 学習との関係並びに英語による専門教育について-
- 電子制御工学科の英語技術者教育の現状と今後の方向--模擬試験とe-Learning学習との関係並びに英語による専門教育について
- 6-108 沼津高専電子制御工学科の英語教育の現状と今後の方向 : 模擬試験とe-Learning学習との関係について((12)教育ソフトウェア-II,口頭発表論文)
- 技術者教育のための基礎教材の改定 : 専攻科入試問題を活用した技術者教育システムのスパイラルアップに関する報告書
- 回路シミュレータを用いた「オペアンプによる区分線形回路」の設計・実験・演習教材の開発
- 科学・技術英語の教育III : 文型の出現頻度とその使用形態
- 電子制御工学科における技術者教育システムのスパイラルアップの取組事例
- 沼津高専新ネットワークシステム
- 電子制御工学科における技術者教育プログラムへの導入(2)
- 電子制御工学科における技術者教育プログラムへの導入(1)
- システム開発教育の1年化とMIRS標準機の開発
- 自律移動ロボット開発カリキュラムにおけるドキュメント管理について
- 電子制御工学科課外学習活動としての各種イベントへの参加
- 沼津高専の自律移動ロボット開発教育への取り組み
- 電子制御工学科の自律知能ロボット開発教育
- 高専教育における知能情報システム開発
- D-15-3 PSD計測系による2点吊り振子の3つの振動モードの測定・解析(D-15.教育工学,一般セッション)
- LEGO MINDSTORMS^によるRoboCup小型リーグ・ロボットの開発
- (42) 科学・技術英語における文型の出現頻度とその使用形態(第2セッション 教材の開発-II)
- 静岡県の「プロジェクトTOUKAI (東海・倒壊)-0 (ゼロ)」による教材の開発(2): 二重振子の強制振動に対する定点理論による制振設計
- 静岡県の「プロジェクトTOUKAI (東海・倒壊)-0 (ゼロ)」による教材の開発(1): 定点理論による制振設計の教材
- 技術者教育のための計算流体力学教材の改定
- 技術者教育のための電子制御工学実験教材の改定
- Computational Fluid Dynamics への指向
- 13aTD-4 楕円体回りの粘性ポテンシャル流(Newton 流体, 2-nd order fluid)の解析(渦・波動・安定性, 領域 11)
- 18aRJ-9 液柱の内部発熱によるMarangoni不安定
- 2点吊り振子と物体の強制振動によるカオスの数値解析
- 出前授業のための「振子」教材の整備--工学的拡張と応用
- 2点吊り振子と小振子の連成振動の制振評価--静岡県の「プロジェクトTOUKAI(東海・倒壊)-0(ゼロ)」による教材の開発(3)
- 2点吊り振子の非線形振動の基礎解析
- 電子制御工学科における技術者教育システムの改善
- 10-111 沼津高専電子制御工学科における英語教育への取り組み事例(口頭発表論文,(14)教育ソフトウェア)
- 6-101 技術者教育システムのスパイラルアップへの実践(口頭発表論文,(18)工学教育システムの個性化・活性化)
- D-15-24 PSD 簡易計測システム試作と2点吊り振子の実験・解析(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(10):バネ振子の強制非線形振動の数値解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(12):斜めに取り付けられたバネによる物体の3D強制非線形振動系の解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(11): 斜めに取り付けられたバネによる物体の強制非線形振動系の解析
- 電子機械基礎実習の教材開発
- 13aTD-3 粘性ポテンシャル流による Taylor 気泡の解析(渦・波動・安定性, 領域 11)
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(9): バネ振子の非線形振動の数値解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(8): 斜めに取り付けられたバネによる物体と振子の強制振動系の応答解析
- 27aTK-7 矩形容器における液体スロッシングの粘性ポテンシャル流解析(27aTK 安定性と分岐・遷移(流体と物体の相互作用を含む),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 263 水平加振による非線形振動系の実験と振動解析 : 振動学教材開発(GS機械力学)
- 22pTQ-2 環状ジェットのケルビンヘルムホルツ不安定
- 31p-Z-5 液膜のMarangoni波動(応用数学・力学・流体物理)
- 22pWG-7 過渡的な物質輸送によるMarangoni対流の非線形安定性
- 25p-W-4 Marangoni対流に対する壁面での条件の影響(ii)
- 22pTQ-1 液柱ジェットのケルビンヘルムホルツ不安定
- 18aRJ-8 キャピラリー不安定の粘性ポテンシャル流解析
- E113 チャンネル内のケルビン・ヘルムホルツ不安定などの粘性ポテンシャル流解析
- 22pWG-8 Rayleigh-Taylor Instability Analysis by Means of Viscous Potential Flow Theory
- 27p-E-8 周期的加熱による Marangoni 不安定
- 30p-Z-9 振動する基本場によるMarangoni不安定
- 2903 斜めバネの非線形効果による強制減衰振動系の数値解析(G10-1 機械力学・計測制御(1) 非線形・複雑システム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 455 斜めバネの非線形効果による強制減衰振動系のカオスの数値解析 : 振子による制振(OS6-1 非線形振動,OS6 振動解析と制振)
- ヘルショウセルの粘性ポテンシャル流解析(混相(1),一般講演)
- ポテンシャル渦のケルビン・ヘルムホルツ不安定の粘性ポテンシャル流解析(流体一般・非ニュートン力学(2),一般講演)
- 重力・表面張力波に対する弱い粘性の効果(波動・音・衝撃波(1),一般講演)
- E212 応力誘起キャビテーションの粘性potential流解析(E-21 高速液体噴流・キャビテーション,一般講演)
- G225 圧縮性気流中の液体ジェットの不安定(G-22 波動・音・衝撃波(2),一般講演)
- 357 2点吊り振子と小振子の連成運動の基礎解析(GS 機械力学・振動問題2)
- 357 2点吊り振子と小振子の非線形連成運動の解析(計測制御)
- 2 点吊り物理振子の振動解析: 弾性紐の効果(2)
- 技術者教育のための電気電子回路実験・演習の改定(4):結合Bonhoeffer-Van der Pol 方程式の数値シミュレーション
- 様々な振子実験の出前授業の実施報告
- 技術者教育のための電気電子工学実験「負性抵抗発振器の特性」の教材の更新(6):結合Bonhoeffer-Van der Pol 方程式の数値シミュレーション
- 技術者教育のための工業力学教材の整備(6): 理科教育・理科教材開発支援の試行
- 技術者教育のための工業力学教材の整備(8): 剛体の運動解析
- 技術者教育のための電気電子工学実験「負性抵抗発振器の特性」の教材の更新(7):結合Bonhoeffer-Van der Pol 方程式の数値シミュレーション(2)
- 技術者教育のための電気電子回路実験・演習の改定(3):Li´enard 方程式のリミットサイクルの個数とその安定性の数値解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(36):スライダ・クランク機構とバネ振子
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(35):スライダ・クランク機構による振子
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(34):アルキメデスの楕円コンパスによる振子の外部励振
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(32):アルキメデスの楕円コンパスによる振子の自由振動
- 一定加速度で運動する球状液滴の界面不安定と振動の粘性ポテンシャル流解析(2)
- 技術者教育のための計算流体力学教材の改定(6): 一定加速度で運動する球状液滴の界面不安定と振動の数値解析
- 半楕円体の振動実験と外部励振による非線形振動の数値解析(1)
- 半円柱の振動実験と外部励振による非線形振動の数値解析(2)
- 半円柱の振動実験と外部励振による非線形振動の数値解析(1)
- 様々なヘルショウセルの粘性ポテンシャル流解析(2)
- 電子制御工学科における学習支援の取り組み
- 2 点吊り振子の3 つのmode 間相互作用の解析(4)
- 18pAC-1 2点吊り振り子の振動実験と非線形連成振動解析(18pAC 力学系とその周辺・その他数理モデル,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 19aAA-2 加速度運動する液滴の弱非線形振動の粘性ポテンシャル流解析(19aAA 複雑流体,剛体・弾性体,非圧縮性流体,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 811 2点吊り振子の非線形内部共振の解析(OS5-2 非線形振動,OS5 振動解析と制振)
- D-15-7 技術者教育のための電子回路教材の改善:拡張型Bonhoffer-Van der Pol方程式の数値解析例(D-15.教育工学)
- 7aTD-2 液柱のケルビンヘルムホルツ不安定(安定性・熱流体,領域11)
- 7aTD-1 環状流体のケルビンヘルムホルツ不安定(安定性・熱流体,領域11)
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(41): 剛体の3D 運動,回転軸,回転円板
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(42): 遅延微分方程式入門,遅延Van der Pol 方程式の調和バランス法と多重尺度法による解析
- 2 点吊り振子の捩り振動の基礎解析(10): 捩りと上下振動の非線形特性のRitz 法による解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(44): 半円筒上の棒の非線形振動解析
- 2 点吊り振子の捩り振動の基礎解析(11): 捩りと上下振動の非線形特性の調和バランス法による高精度解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(43): 遅延微分方程式入門,遅延Logistic Model と遅延Lotka-Volterra 方程式の調和バランス法と多重尺度法による解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(39): Ritz 法と調和バランス法による非線形自由振動解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(40): 遅延微分方程式入門,遅延Duffing 方程式の調和バランス法と多重尺度法による解析
- 2 点吊り振子の捩り振動の基礎解析(9): 捩りと上下振動の非線形特性
- 2 点吊り振子の遊動円木Mode の非線形振動解析(2)
- 31a-G-12 過渡的物質輸送系のMarangoni対流に対する表面変形の効果(31aG 応用数学・力学・流体物理,応用数学・力学・流体物理)