システム開発教育の1年化とMIRS標準機の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The education program of system development through design and manufacture of a Micro Intelligent Robot System (MIRS), which is core program of Department of Digital Engineering, was shortened to one year from one-half year. Due to this shortening, the flow of the program was significantly modified ; students are given a standard platform (MIRS-STND) including software to control the system before starting design of the system. The meaning of the shortening and the system and its development of MIRS-STND are described in this paper.
- 沼津工業高等専門学校の論文
- 2005-01-31
著者
-
長澤 正氏
沼津高専
-
長澤 正氏
沼津工業高等専門学校
-
大庭 勝久
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
川上 誠
沼津工業高等専門学校
-
大原 順一
沼津工業高等専門学校
-
牛丸 真司
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
木下 健
沼津工業高等専門学校専攻科
-
瀬川 博貴
沼津工業高等専門学校専攻科
-
鄭 萬溶
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
遠山 和之
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
川上 誠
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
牛丸 真司
沼津工業高等専門学校
-
大庭 勝久
沼津工業高等専門学校
-
瀬川 博貴
専攻科
-
鄭 萬溶
東京都立大学大学院
-
鄭 萬溶
沼津工業高等専門学電子制御工学科
-
遠山 和之
沼津工業高等専門学校
-
鄭 萬溶*
沼津工業高等専門学電子制御工学科
関連論文
- 電子制御工学科の英語技術者教育の現状と今後の方向 -模擬試験とe-Learning 学習との関係並びに英語による専門教育について-
- 準共振の理論モデル例
- 揺動Atwood機械の鉛直方向パラメトリック励振の数値simulation
- 南極域における低VHF帯トーン伝送実験(宇宙利用システム)
- トーン信号伝送による南極大陸の流星バースト通信路の観測実験について(測位・航法及び一般)
- 南極における流星バースト通信を用いたデータ伝送実験について(測位・航法及び一般)
- B-2-58 国内における流星バースト通信網観測システムの概要(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 流星バースト通信路観測システムの構築
- 第45次南極地域観測隊における流星バースト通信によるデータ伝送実験(宇宙利用システム)
- B-2-35 南極におけるVHF帯域電波伝搬路の統計的性質(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)