電子制御工学科の自律知能ロボット開発教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Micro intelligent robots called MIRS are developed by students in a class of Department of Electronics and Control Engineering, Numazu College of Technology. The method of approach to these robots has been already reported. A new support system for the development of MIRS was introduced into our department. The support system mainly consists of seven engineering work stations (UNIX machines), twenty-seven personal computers (DOS/V machines) and five incircuit emulators (for 68000). All of these are connected to the local area network of our department. Education on development of MIRS with the system is reported in this paper.
- 沼津工業高等専門学校の論文
- 1995-01-31
著者
-
長澤 正氏
沼津工業高等専門学校
-
川上 誠
沼津工業高等専門学校
-
牛丸 真司
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
澤 洋一郎
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
森井 宣治
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
森井 宜治
沼津工業高等専門学校
-
魚住 薫
沼津工業高等専門学校
-
川上 誠
沼津工業高等専門学校電子制御工学科
-
牛丸 真司
沼津工業高等専門学校
-
森井 宜治
沼津工業高等専門学電子制御工学科
関連論文
- 電子制御工学科の英語技術者教育の現状と今後の方向 -模擬試験とe-Learning 学習との関係並びに英語による専門教育について-
- 6-108 沼津高専電子制御工学科の英語教育の現状と今後の方向 : 模擬試験とe-Learning学習との関係について((12)教育ソフトウェア-II,口頭発表論文)
- 技術者教育のための基礎教材の改定 : 専攻科入試問題を活用した技術者教育システムのスパイラルアップに関する報告書
- 南極域における低VHF帯トーン伝送実験(宇宙利用システム)
- トーン信号伝送による南極大陸の流星バースト通信路の観測実験について(測位・航法及び一般)
- 回路シミュレータを用いた「オペアンプによる区分線形回路」の設計・実験・演習教材の開発
- 流星バースト通信路観測システムの構築
- 第45次南極地域観測隊における流星バースト通信によるデータ伝送実験(宇宙利用システム)
- B-2-35 南極におけるVHF帯域電波伝搬路の統計的性質(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-34 南極大陸におけるMBCトーン送受信実験結果の解析(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-33 南極における2種のMBCシステムによるデータ伝送実験結果の比較(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-32 MBCシステムRANDOMによる南極地域でのデータ伝送実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- 第43, 44次南極地域観測隊における流星バースト通信設備を用いたデータ伝送実験(宇宙利用システム)
- B-2-13 南極大陸における MBC トーン送受信実験の中間報告
- B-2-12 南極大陸における MBC データ伝送実験結果の中間報告
- B-2-24 南極用流星バースト通信路観測システム
- B-2-23 南極大陸における流星バースト通信実験の概要
- 流星バースト通信におけるプローブ電力と通信路特性の関係
- 科学・技術英語の教育III : 文型の出現頻度とその使用形態
- 電子制御工学科における技術者教育システムのスパイラルアップの取組事例
- VHDL言語学習教材の作成と評価
- 沼津高専新ネットワークシステム
- B-2-15 流星バースト通信路特性の南極と中緯度の比較(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 電子制御工学科における技術者教育プログラムへの導入(2)
- 電子制御工学科における技術者教育プログラムへの導入(1)
- システム開発教育の1年化とMIRS標準機の開発
- 自律移動ロボット開発カリキュラムにおけるドキュメント管理について
- Real Time Linuxを用いた流星バースト通信システムの開発
- 電子制御工学科課外学習活動としての各種イベントへの参加
- 沼津高専の自律移動ロボット開発教育への取り組み
- 電子制御工学科の自律知能ロボット開発教育
- 高専教育における知能情報システム開発
- 国内に於ける流星バースト通信路の特性
- D-15-3 PSD計測系による2点吊り振子の3つの振動モードの測定・解析(D-15.教育工学,一般セッション)
- LEGO MINDSTORMS^によるRoboCup小型リーグ・ロボットの開発
- (42) 科学・技術英語における文型の出現頻度とその使用形態(第2セッション 教材の開発-II)
- トマトの茎液流計測センサの検討
- 静岡県の「プロジェクトTOUKAI (東海・倒壊)-0 (ゼロ)」による教材の開発(2): 二重振子の強制振動に対する定点理論による制振設計
- 静岡県の「プロジェクトTOUKAI (東海・倒壊)-0 (ゼロ)」による教材の開発(1): 定点理論による制振設計の教材
- Computational Fluid Dynamics への指向
- 10-111 沼津高専電子制御工学科における英語教育への取り組み事例(口頭発表論文,(14)教育ソフトウェア)
- D-15-24 PSD 簡易計測システム試作と2点吊り振子の実験・解析(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(10):バネ振子の強制非線形振動の数値解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(12):斜めに取り付けられたバネによる物体の3D強制非線形振動系の解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(11): 斜めに取り付けられたバネによる物体の強制非線形振動系の解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(9): バネ振子の非線形振動の数値解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(8): 斜めに取り付けられたバネによる物体と振子の強制振動系の応答解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(7): 斜めに取り付けられたバネによる物体と振子の非線形強制振動とカオス
- PSD による簡易計測システム試作のための振子運動の基礎解析(4): 2点吊り振子の実験と解析
- PSD による簡易計測システム試作のための振子運動の基礎解析(3): 2 点吊り振子
- 技術者教育のための「片持ち梁の振動実験」の分析・評価並びに高度化・展開
- 水平加振による非線形振動系の実験と振動解析(2)
- 水平加振による非線形振動系の実験と振動解析
- Cisco Networking Academyを利用したネットワーク教育
- 電子制御工学科情報処理演習室の環境整備
- 自律型知能ロボットの開発
- 自律型知能ロボット用超音波センサシステムの開発
- PSD による簡易計測システム試作のための振子運動の基礎解析(2): 数値解析
- 5Y-1 ひかりグリッドを利用したカオスの数値計算(分散システム・アプリケーション,学生セッション,ネットワーク)
- D-15-19 PSD簡易計測システム試作とBlackburn振子の実験・解析(D-15. 教育工学,一般セッション)
- PSDを用いた簡易計測システムの試作
- 回路シミュレータを用いた「オペアンプによる区分線形回路」の非線形力学・カオス工学教材の開発
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(5) : ひかリグリッドによる非線形振動・カオスの数値解析
- 10-220 技術者教育システムのスパイラルアップの試み((16)工学教育システムの個性化・活性化,口頭発表論文)
- 技術者教育のための計算流体力学教材の改定(2)
- 技術者教育のための電気回路演習の教材改定 : 非線形素子回路
- 技術者教育のための電気回路演習の教材改定 : 非線形素子回路(2)
- 技術者教育のための電気電子工学実験「負性抵抗発振器の特性」の教材の更新(2) : Van der Pol方程式の回路シミュレーション
- 中学生を対象とした自律ロボット教室
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(6): ひかりグリッドによる非線形振動・カオスの数値解析の評価報告
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(4) : 斜めに取り付けられたバネによる物体の非線形強制振動とカオス
- 画像の動きベクトル検出法
- 卒研横断プロジェクトによるMIRS開発教育プラットフォームの開発
- 2 点吊り振子の捩り振動の基礎解析(2)
- 出前授業のための様々な振子実験装置の製作と試験・実験
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(16): 半円殻と半円柱の非線形振動の数値解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(14): 半円筒上の棒の振動解析
- 揺動Atwood 機械のためのModel: 非対称可変長振子
- 工学数理の演習問題の更新(3): 剛体運動の例
- 工学数理の演習問題の更新(1): 物理振子の例
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(17): 扁長楕円体上の棒の振動解析
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(13): 扁平楕円体上の棒の振動解析
- 技術者教育のための電気電子工学実験「負性抵抗発振器の特性」の教材の更新(4):Bonhoeffer-Van der Pol 方程式の回路シミュレーションと解析
- 技術者教育のための電気電子工学実験「負性抵抗発振器の特性」の教材の更新(3):遅延を持つBonhoeffer-Van der Pol 方程式の数値シミュレーション
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(22):バネ振子の非線形振動の数値解析
- 技術者教育のための工業力学教材の整備
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(15):半円筒上の棒の振動実験と数値解析
- 揺動Atwood 機械の物理振子Model
- PSD を用いた簡易計測システムによる半円筒上の棒の振動の計測と解析
- 2 点吊り振子の3 つの線形振動mode の実験と解析
- 2 点吊り振子と小振子の非線形連成運動の解析(2)
- 2 点吊り振子と小振子の非線形連成運動の解析(1)
- 技術者教育のための工学数理の力学教材の改定(18):斜めに取り付けられたバネによる物体の非線形振動の特異摂動法による解析
- 膜式白金測温抵抗体を使用したヒートパルス式トマト茎液流センサの評価
- 2 点吊り振子と小振子の連成運動の実験と線形運動解析
- 揺動Wilberforce 振子の強制振動の基礎解析
- 流星バースト通信によるサロマ湖・札幌間気象データ伝送実験
- 補数の可視化に関する一考察
- 流星バースト通信によるデータ収集システムの特性解析
- 中継機能を有する流星バースト放送システム