Felty症候群や肝硬変との鑑別を要した特発性門脈圧亢進症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We encountered a case of idiopathic portal hypertension (IPH) with anti-HCV-positive antibody and rheumatoid factor (RF). The case, a 58-year-old women, had been given a blood transfusion 25 years before and had been known to have sever leukopenia (900/μl), thrombocytopenia (3 × 10^4/μl) and marked splenomegaly for the past 15 years. At first, type C liver cirrhosis or Felty's syndrome was suspected. However, she had no rheumatoid arthritis clinically and HCV-RNA was not detected in serum by polymerase chain reaction, so we assumed that anti-HCV-positive antibody revealed merely past infection of HCV. We confirmed that her liver had no nodular surface by laparoscope. Based on our findings, we diagnosed her as IPH and differentiated from Felty's syndrome and type C cirrhosis. After Hassab's operation, WBC and platelet counts returned to normal range and histological features were consistent with IPH.
- 東京女子医科大学の論文
- 1996-12-25
著者
-
川内 喜代隆
東京女子医科大学東医療センター内科
-
高橋 春樹
東京女子医科大学附属第二病院 救命救急センター
-
富松 昌彦
東京女子医科大学附属第二病院 内科
-
藤野 智子
東京女子医大第二病院内科
-
相羽 元彦
東京女子医科大学病院病理科
-
岡野 晃
東京女子医科大学消化器病センター内科:東京女子医科大学附属第二病院内科ii
-
岡野 晃
東京女子医科大学
-
勝部 隆男
東京女子医科大学東医療センター外科
-
斉藤 寿仁
東京女子医科大学附属第二病院内科
-
伊賀 大二郎
東京女子医科大学附属第2病院内科
-
遠藤 仁
東京女子医科大学附属第2病院内科
-
森 治樹
東京女子医科大学第二病院内科II
-
高橋 春樹
東京女子医科大学附属第2病院内科
-
高橋 春樹
東京女子医科大学
-
梶原 哲郎
東京女子医科大学第2病院外科
-
遠藤 仁
東京女子医科大学附属第二病院 内科
-
伊賀 大二郎
東京女子医科大学附属第二病院 内科
-
伊賀 大二郎
東京女子医科大学
-
相羽 元彦
東京女子医科大
-
岡野 晃
東京女子医科大学附属第二病院 第2内科
-
斉藤 寿仁
東京女子医大・第二病院・内科
-
斉藤 寿仁
東京女子医大第2病院消化器内科
-
小笠原 壽恵
東京女子医大附属第二病院 内科
-
中島 博子
東京女子医科大学第2病院内科
-
玉井 紀男
東京女子医科大学第二病院内科II
-
斎藤 壽仁
東京女子医科大学第二病院内科II
-
藤野 智子
東京女子医大第2病院内科ii
-
藤野 智子
東京女子医科大学附属第二病院 第2内科
-
小笠原 寿恵
東京女子医大附属第二病院 内科
-
小笠原 壽恵
東京女子医科大学附属第二病院 内科
-
富松 昌彦
東京女子医科大学付属第2医院第ii内科
-
中島 博子
東京女子医科大学
-
玉井 紀男
東京女子医大附属青山病院消化器科
-
森 治樹
東京女子医大第2病院内科
-
川内 喜代隆
東京女子医科大学東医療センター
-
川内 喜代隆
東京女子医科大学附属第二病院 内科
-
川内 喜代隆
東京女子医大・東医療センター内科
-
斎藤 壽仁
東京女医大 第二病院 内科
-
遠藤 仁
東京女子医科大学
-
相羽 元彦
東京女子医科大学附属第二病院病理部
-
小笠原 壽恵
東京女子医科大学第二病院放射線科
-
勝部 隆男
東京女子医科大学東医療センター 外科
-
勝部 隆男
東京女子医科大学付属第二病院外科
-
富松 昌彦
東京女子医大消化器内科
関連論文
- 類白血病反応を呈し難治性に経過した深頸部膿瘍の1例
- タイトル無し
- 臍帯動脈血栓症および単一臍帯動脈と、Fetal thrombotic vasculopathyとの関係について
- 腫瘍内に肝細胞への分化を示す成分を含み、血中AFPが高値であった卵巣セルトリ・ライディク細胞腫の一例
- シャルコー-ライデン結晶を認めた好酸球性胆嚢炎の肥胖細胞の脱顆粒について-肥胖細胞のactivityの指標としてのMast cell tryptase/ CD117比の有用性-症例報告および慢性胆嚢炎との比較検討
- 大腿膿瘍を合併した穿孔性虫垂炎の1例
- 63 MRSA肺炎によると思われるseptic MOFに対しPMX-DHPが著効した一例
- 蜂刺創による多臓器不全の1例
- 小児亜急性型劇症肝炎に対し血漿交換および血液濾過透析が著効した女児例
- 血液浄化療法が有効であったIgGλ-POEMS(Crow Fukase)症候群
- II-C-24 虚血性心疾患における心理・行動特性に関する研究(第3報) : 短期, 怒りとの関係(循環器I)
- 当科における乳癌穿刺吸引細胞診の成績
- 病理診断アトラス(18)乳腺:乳癌の診断と治療における病理の役割
- 副腎CTの画像再構成が診断に有用であった原発性副腎皮質結節性異形成の1例
- 摂食同期性コルチゾール変動と両側副腎腫大を認め食事性クッシング症候群が考えられる1例
- 56) 心移植後8年目で突然死した7歳男児の剖検例
- HP-072-1 乳癌センチネルリンパ節生検症例の病理学的転移予測因子の検討(乳がん(センチネル1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-076-3 温存不能乳癌に対するNipple-sparing mastectomyの治療成績(乳がん(手術),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Helicobacter pylori感染の診断におけるモノクローナル抗体を用いた便中Helicobacter pylori抗原測定法と迅速ウレアーゼ試験との比較検討
- 化学療法が有効であった乳房外Paget癌の1例
- 肝細胞癌低侵襲性治療後に胆汁性嚢胞の出現をみた1例
- 7. Bipotential T/NK progenitorの形質を有する慢性骨髄性白血病細胞株樹立の試み(第17回学内免疫談話会)
- 6. Extramedullary T-Lyinphoblastic Crisisを発症し,Minor-BCR領域に遺伝子再構成が認められたCMLの1例(第15回学内病理談話会,学術情報)
- 副腎皮質癌肝転移の1例
- PC-1-116 左腋窩領域にリンパ節転移をきたしたS状結腸癌の1例
- 示I-117 Crohn病変部に発生した早期直腸癌の1例
- 早期胃形質細胞腫の1例
- 急性気腫性胆嚢炎の1手術例 : 本邦報告107例の検討
- 褐色細胞腫の1病型
- 切除肺癌組織内に日本住血吸虫卵を認めた症例
- PS-099-3 乳癌におけるCD44v7-v8発現の長期成績およびVEGF-Cの発現について
- 悪性褐色細胞腫と鑑別を要した epithelioid angiomyolipoma の1例 : 褐色細胞腫との比較
- Adrenohepatic fusion の1症例
- 副腎原発腫瘍 myxoid variant の2例
- 全周性狭窄像を示した上行結腸脂肪腫の1例
- 乳腺紡錘細胞癌の1例
- 尿管ステント留置が著効した気腫性腎孟腎炎の1例
- 意識障害で搬送された入浴事故76症例の検討
- 子宮に発生した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍のMRI所見
- PP317047 Gastrointestinal stromal tumorの手術例の検討
- PP207059 大腸癌腫瘍組織内Thymidylate synthase, dihydropyrimidine dehydrogenaseに関する検討
- 乳腺 invasive micropapillary carcinoma の2例
- 胞体内に結晶様封入体を有した肺の large cell carcinoma の1例
- 122.細胞診にて特殊な胞体内封入体を有した肺sarcomatoid carcinomaの一例 : 呼吸器V
- 125 尿中に腫瘍細胞を認めた横紋筋肉腫の一例(泌尿器VII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- DICを合併したALI・ARDS症例に対するAT III製剤投与の効果
- 3) PMX施行時におけるトラブルと対処について(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- Sepsis におけるe-XDPの意義についての検討
- 急性肺損傷に対する血中可溶性 E-selectin を用いたAT III製剤早期投与の治療効果
- 出血性脳梗塞・DICにより救命センターに搬送された感染性心内膜炎の一救命例
- 敗血症性ショックに対する各種の一酸化窒素合成酵素阻害剤の治療効果 : 血行動態および組織病理学的変化に対する影響
- 上部消化管の潰瘍性出血に対するフィブリン接着剤局注による止血の実験的研究 : エタノールとの比較
- DP-033-1 Anthracycline,Taxane併用乳癌Primary systemic therapyの組織学的効果別にみた予後(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-019-8 エコー下穿刺吸引細胞診を併用した乳癌腋窩リンパ節転移の術前エコー診断の試み(第107回日本外科学会定期学術集会)
- CT検査が有用であった乳腺 matrix-producing carcinoma の1例
- 乳癌におけるHER2タンパク過剰発現と乳管内非浸潤癌巣との関係
- 拒食症患者の血中グレリン値と剖検胃のグレリン陽性細胞 : 拒食症患者の胃についての考察
- 副腎腫瘍の免疫染色上P 450aldoとP 45011β両者の発現が確認された, 原発性アルドステロン症とクッシング症候群の合併例
- 235 von Recklinghausen病に合併した肺malignant peripheral nerve sheath tumorの一例(呼吸器2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 甲状腺硝子化索状腺腫の3例(甲状腺2-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 125 卵巣sex-cord-like variant類内膜腺癌の迅速診断 : 捺印標本と凍結標本のcollaboration(卵巣 1)
- 6.在宅経管栄養療法施行中に銅欠乏性貧血,好中球減少をきたした1例(一般演題,第30回東京女子医科大学在宅医療研究会)
- プレドニゾロンが著効したIGF-II産生腫瘍(頭蓋内血管周皮腫)の症例
- シャルコー-ライデン結晶を認めた高酸球性胆嚢炎の肥胖細胞の脱顆粒について--肥胖細胞のactivityの指標としてのmast cell tryptase/CD117比の有用性--症例報告および慢性胆嚢炎との比較検討
- 精巣への浸潤を伴ったIgD型多発性骨髄腫
- 経過中に赤芽癆を合併した慢性骨髄性白血病
- 重症救急患者におけるUrinary Trypsin Inhibitor(UTI)、Sivelestat sodium hydrate投与の臨床的意義
- 原発性肝細胞癌に対する区域性transcatheter arterial embolizationについて : 治療効果と合併症に関する検討(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 肝疾患におけるテロメラーゼ活性及びhTRT mRNAの検討
- C型慢性肝炎における肝組織内HCV-RNA量とインターフェロン治療効果について
- Felty症候群や肝硬変との鑑別を要した特発性門脈圧亢進症の1例
- 肝組織中HCV RNAプラス鎖マイナス鎖の検出-マイナス鎖HCV RNAのセルフアニーリングについて-
- 心肺停止をきたしたTraumatic Asphyxiaの1救命例
- 高齢者肝細胞癌の臨床的検討
- 一過性の好酸球増多を呈し, ステロイド療法で寛解した膵炎の1例
- 末梢血単核球におけるプラス鎖およびマイナス鎖HCV-RNAの検討
- Prednisoloneとインターフェロン療法によりHCV-RNA陰性化と肝組織の著明な改善がみられたC型慢性肝炎の1例
- 血液細胞におけるテロメレースの調節機序と臨床への応用
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法と長期予後
- 心肺停止をきたしたTraumatic Asphyxiaの1救命例
- 慢性再発性の経過を辿りetoposideが有効であった血球貧食症候群の1例
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療後の線維化の改善に関する検討
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療後の線維化の動向に関する検討(肝臓,II 一般演題,第28回消火器病センター例会)
- Biclonal light chainを伴った多発性骨髄腫の1例
- 6. B細胞性慢性リンパ性白血病細胞における抗原受容体を介したシグナル伝達(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 9. 慢性骨髄性白血病細胞におけるチロシンキナーゼシグナルの検討(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- 血球貧食症候群を合併したB細胞性リンパ腫の臨床的検討
- G-CSF,EPO併用療法により, 投与中止後も長期にわたり寛解を維持した高齢者再生不良性貧血
- 10.免疫異常を伴った不応性貧血の1例(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療後の繊維化の改善に関する検討(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第38集(平成11年5月))
- I-B-22 Eating Disorderにおける細胞性免疫能について : Natural Killer Cell Activityの検討(2.摂食障害)
- 当センター開設による救急隊の重症外傷患者搬送への影響について
- 12. CMLにおけるBCR-ABL oncoprotein情報伝達の解析(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 4. B細胞シグナル伝達におけるRas/Raf-1/MEK/MAPKカスケードのプロテインキナーゼおよびプロテインホスファターゼによる制御(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- B細胞抗原受容体を介するp21^の制御
- 15.神経性嘔吐症の1症例(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- PI3K/mTORの役割と阻害剤開発の現状 (第5土曜特集 多発性骨髄腫 : 現状と進歩) -- (新薬の臨床試験)
- 回盲部悪性リンパ腫切除後化学療法中に横行結腸穿孔をきたした1例
- 回盲部悪性リンパ腫切除後化学療法中に横行結腸穿孔をきたした1例
- 測定試薬変更時のプロトロンビン時間(PT)のデータ乖離に関する検討-先天性第VII因子欠乏症における乖離を経験して-