尿管ステント留置が著効した気腫性腎孟腎炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We present a case of emphysematous pyelonephritis successfully treated by stent placement. A 57-year-old woman with a history of renal calyx stone complained of left flank pain. Her condition deteriorated rapidly, presenting with shock, consciousness disturbance, and respiratory failure by the time of arrival to the ICU on the next day. On examination, severe inflammation (white blood cell count 15,200/μl, C-active protein 38.91 mg/dl) and renal dysfunction (blood urea nitrogen 44.9 mg/dl, creatinine 2.75 mg/dl) were obvious. Enhanced computerized tomography of the abdomen showed gas in the renal pelvis and inside the ureter. She was diagnosed with emphysematous pyelonephritis complicated by septic shock and disseminated intravascular coagulation. Intensive treatments with antibiotics, γ-globulin, catecholamines, gabexate methylate, endotoxin binding therapy and hemodialysis, were performed. Ureteric catheterization with a double J stent was performed on the second day. Endoscopic findings showed trabeculation of the bladder indicative of lower urinary obstruction. Upon catherization, drainage of purulent discharge was observed and symptoms were consequently alleviated. The patient was discharged on the 15th day. Emphysematous pyelonephritis is a fatal disease of the urinary system. Conservative therapy, percutaneous drainage and nephrectomy are recommended. It is seemed ureteric catheterization is effective.
- 東京女子医科大学の論文
著者
-
須賀 弘泰
東京女子医科大学第二病院 救急医療科
-
中川 隆雄
東京女子医科大学第二病院 救急医療科
-
山田 創
東京女子医科大学附属第二病院救急医療科
-
高橋 春樹
東京女子医科大学附属第二病院 救命救急センター
-
中澤 速和
東京女子医科大学東医療センター泌尿器科
-
仁科 雅良
東京女子医科大学東医療センター救急医療科
-
小林 尊志
東京女子医科大学東医療センター救急医療科
-
高橋 春樹
東京女子医科大学東医療センター救急医療科
-
高橋 春樹
東京女子医科大学東医療センター 救命救急センター
-
高橋 春樹
東京女子医科大学
-
中澤 速和
東京女子医科大学 泌尿器科
-
中澤 速和
東京女子医科大学泌尿器科
-
中澤 速和
東京女子医科大学 医学部 泌尿器科
-
入村 峰世
東京女子医科大学東医療センター卒後臨床研修センター
-
秋月 登
東京女子医科大学東医療センター救急医療科
-
西浦 輝浩
東京女子医科大学東医療センター救急医療科
-
角山 邦子
東京女子医科大学東医療センター泌尿器科
-
須賀 弘泰
東京女子医科大学東医療センター救急医療科
-
須賀 弘泰
東京女子医科大学東医療センター 救命救急センター
-
須賀 弘泰
福井医科大学 救急部
-
須賀 弘泰
東京女子医大第二外科
-
山田 創
東京女子医科大学東医療センター救命救急センター
-
山田 創
東京女子医科大学医学部救急医学
-
山田 創
東京女子医科大学東医療センター 救命救急センター
-
中川 隆雄
東京女子医科大学東医療センター救急医療科
-
中川 隆雄
東京女子医科大学 救急医学
-
中川 隆夫
福井医科大学救急部
-
中沢 速和
東京女子医科大学東医療センター泌尿器科
-
西浦 輝浩
東京女子医科大学東医療センター 救急医療科
-
西浦 輝浩
東京女子医科大学 第2外科
-
西浦 輝浩
福井医科大学 救急部
-
小林 尊志
東京女子医科大学東医療センター 救命救急センター
-
仁科 雅良
東京女子医科大学東医療センター 救命救急センター
-
秋月 登
東京女子医科大学東医療センター救命救急センター
-
中川 隆雄
東京女子医科大学東医療センター救命救急センター
-
須賀 弘泰
東京女子医科大学東医療センター救命救急センター
-
仁科 雅良
東京女子医科大学東医療センター救命救急センター
関連論文
- 表在性膀胱癌に対する経尿道的切除後の塩酸エピルビシン膀胱内注入療法による再発予防効果の検討
- 大腿膿瘍を合併した穿孔性虫垂炎の1例
- エンドトキシンショックに対するNOS阻害剤補助療法の実験的検討
- 在宅静脈栄養(Home Parenteral Nutrition: HPN)が著効している重度短腸症候群(Short Bowel Syndrome: SBS)の1例
- 63 MRSA肺炎によると思われるseptic MOFに対しPMX-DHPが著効した一例
- 61 多臓器不全に対する血液浄化の適応に対する検討
- エンドトキシンショックに対する各種NOS阻害剤の循環作動薬としての効果
- 重症救急患者におけるUrinary Trypsin Inhibitor (UTI) 投与の臨床的意義
- 14. 重症救急患者における血中プロテアーゼインヒビター(UTI)の推移(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- lllb型膵損傷術後膵仮性嚢胞に内視鏡的十二指腸・嚢胞ドレナージ術が奏功した1例
- 6. 救命救急センターに搬送となった在宅医療患者の検討(一般演題,第17回東京女子医科大学在宅医療研究会(2001年1月13日))
- 外傷後の肝外胆管狭窄にExpandable Metallic Stents (EMS)留置が有効であった2例
- 東京女子医科大学第二病院救命救急センターの現状(第323回東京女子医科大学学会例会(平成13年2月24日))
- 蜂刺創による多臓器不全の1例
- 超高齢者の腎がん治療 (シンポジウム 超高齢者の泌尿器がん治療)
- シェーグレン症候群に間質性膀胱炎と同質性肺炎を合併し,トシル酸スプラタストおよびプレドニゾロンにて改善した1例
- 肝細胞癌低侵襲性治療後に胆汁性嚢胞の出現をみた1例
- 腎盂尿管癌術後の予後因子に関する臨床検討
- OP-250 4cmを超える腎細胞癌に対する腎温存手術後の残腎機能に関する検討(腎腫瘍/手術1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-033 後天性嚢胞性腎疾患の腎組織における幹細胞マーカー発現に関する検討(腎不全/透析2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-195 自己活性化γδ型T細胞を用いた養子免疫療法で長期生存の得られた進行性腎癌の2症例(腎腫瘍/症例2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-437 術前ネクサバール投与を行った場合の周術期の投与方法および安全性の検討(腎腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-165 腎盂尿管腫瘍の予後因子に関する検討(腎盂・尿管腫瘍/臨床2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-114 当科におけるN(+)M0腎癌症例の臨床的検討(腎腫瘍/手術1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 尿管ステント留置が著効した気腫性腎孟腎炎の1例
- 意識障害で搬送された入浴事故76症例の検討
- 脳障害症例における脳障害の指標としての血中S-100β蛋白
- 巨大後腹膜脂肪肉腫の1例
- 重症患者における血中可溶性E-selectin濃度測定の臨床的意義
- DICを合併したALI・ARDS症例に対するAT III製剤投与の効果
- 可溶性E-セレクチン高値のALI患者へのシベレスタットナトリウム投与による予後改善効果
- イヌのエンドトキシンショックモデルにおける抗ショック療法としてのNOS阻害剤併用によるカテコラミン減量の試み
- 3) PMX施行時におけるトラブルと対処について(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- PPB-1-083 当センターに搬入された非閉塞性腸管虚血症(NOMI)の検討(緊急手術)
- 下顎膿瘍から多臓器不全に至った toxic shock like syndrome の一救命例
- Sepsis におけるe-XDPの意義についての検討
- 急性肺損傷に対する血中可溶性 E-selectin を用いたAT III製剤早期投与の治療効果
- 出血性脳梗塞・DICにより救命センターに搬送された感染性心内膜炎の一救命例
- イヌの出血性胃潰瘍におけるフィブリン接着剤局注による内視鏡的止血術の実験的検討 : 創傷治癒効果を中心に
- 外傷患者における血中ウリナスタチン値測定の臨床的意義
- 敗血症性ショックに対する各種の一酸化窒素合成酵素阻害剤の治療効果 : 血行動態および組織病理学的変化に対する影響
- PS-092-3 外傷患者におけるUrinariy trypsin inhibitor投与の臨床的意義
- 都心部三次救急医療機関における医療費未払い問題からみた外国人医療の問題点
- 上部消化管の潰瘍性出血に対するフィブリン接着剤局注による止血の実験的研究 : エタノールとの比較
- 監禁,暴行による咬筋外傷性化骨性筋炎が疑われた1例
- 上部消化管出血に対する内視鏡下フィブリン接着剤局注止血術の実験的検討
- 重症外傷に起因した出血性ショックに対する早期止血処置の重要性について(重症腹部・骨盤損傷例の臨床的検討から)
- 80 急性腹症の診断用に開発した超細径腹腔鏡の手技とその成績について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 重症敗血症における血管内皮細胞障害 : その発症機序, 臨床検査による評価, および新たな治療戦略
- 血中可溶性E-セレクチン濃度の迅速測定による多臓器不全の発症予測
- II-A-99 乳児低血糖症に対する膵切除術
- 268 急性膵炎の外科治療(第11回日本消化器外科学会総会)
- エンドトキシンショックに対する各種NOS阻害剤の循環および組織学的変化に対する影響
- 722 針状腹腔鏡による癒着性イレウスの質的診断(第28回日本消化器外科学会総会)
- 重症救急患者におけるUrinary Trypsin Inhibitor(UTI)、Sivelestat sodium hydrate投与の臨床的意義
- ERT、直接心加温およびPCPSにより救命し得た偶発性低体温によるCPAの3例
- 重症外傷における血清イオン化カルシウム濃度 : 臨床的ならびに実験的検討
- 原発性肝細胞癌に対する区域性transcatheter arterial embolizationについて : 治療効果と合併症に関する検討(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 肝疾患におけるテロメラーゼ活性及びhTRT mRNAの検討
- C型慢性肝炎における肝組織内HCV-RNA量とインターフェロン治療効果について
- Felty症候群や肝硬変との鑑別を要した特発性門脈圧亢進症の1例
- 87 胃穿孔発生の背景と治療上の問題点の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 心肺停止をきたしたTraumatic Asphyxiaの1救命例
- Prednisoloneとインターフェロン療法によりHCV-RNA陰性化と肝組織の著明な改善がみられたC型慢性肝炎の1例
- 208 消化器大量出血・呼吸性アノキシアに対する補助心マッサージの効果(第12回日本消化器外科学会総会)
- 347 我々の検討した十二指腸潰瘍急性穿孔の病型分類と, その臨床的意義の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- ラット胃潰瘍に対する各種薬剤の創傷治癒効果についての病理組織学的比較 : 胃潰瘍の内視鏡的止血術におけるフィブリン接着剤とbFGFの有効性の検証
- 重症例からみた気管支喘息治療の現状と危機管理に関する検討
- エンドトキシンショックに対する各種NOS阻害剤の治療効果に関する実験的検討
- 出血性侵襲およびエンドトキシン投与ラットにおける組織NO産生と循環動態 - NOS阻害剤の治療的効果 -
- 示-154 術前診断に超音波検査が有用であった閉鎖孔ヘルニアの3例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 巨大後腹膜脂肪肉腫の1例
- 回腸の全周性炎症により腸閉塞をきたしたMeckel憩室炎の1例
- PP215012 多発性筋炎に合併した十二指腸水平部の出血性悪性腫瘍の一救命例
- 敗血症性侵襲に対する一酸化窒素合成酵素阻害剤の治療効果
- 外傷性DICの病態発生との関連におけるラットの出血性侵襲およびエンドトキシン適用後の組織NO産生の比較
- 144 重症消化器疾患に対する血液浄化法の検討 ( 第2報 )(第37回日本消化器外科学会総会)
- 141 重症消化器疾患における血管外肺内水分量測定の意義(第37回日本消化器外科学会総会)
- 外傷性消化器破裂に対する腹腔鏡診断の意義
- 215 重症消化器疾患に対する血液浄化法の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- V-17 緊急腹腔鏡の手技と所見(第36回日本消化器外科学会総会)
- 153. 重症消化器疾患におけるエンドトキシン定量と CAVH による血液浄化の意義について(第35回日本消化器外科学会総会)
- W-V-5 外傷性消化器破裂に対する緊急腹腔鏡の意義(第34回日本消化器外科学会総会)
- WIV-1 イレウスの質的画像診断(第33回日本消化器外科学会総会)
- 498 食道離断術後の薬物による静脈瘤再発予防について : プロプラノロール長期投与例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 110 手術例による胃十二指腸の急性潰瘍性疾患特に急性胃粘膜病変 (AGML) の臨床的及び病理組織学的検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 134 消化器外科領域における CO_2 レ-ザメスの使用経験(第17回日本消化器外科学会総会)
- 148 消化器癌末期患者の疼痛に対する硬膜外モルフィン投与の効果(第16回日本消化器外科学会総会)
- 59 良性潰瘍による胃切除術後に発生した食道癌4例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 165 汎発性腹膜炎と好中球機能 : 特に全身低体温とγ-グロブリン投与が及ぼす効果について(第13回日本消化器外科学会総会)
- I-B-61 小児腹部外傷の検討(外傷 VI)(一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法と長期予後
- 心肺停止をきたしたTraumatic Asphyxiaの1救命例
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療後の線維化の改善に関する検討
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療後の線維化の動向に関する検討(肝臓,II 一般演題,第28回消火器病センター例会)
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療後の繊維化の改善に関する検討(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第38集(平成11年5月))
- V6-2 在宅静脈栄養法のための完全皮下埋め込み式カテーテル留置術(第38回日本消化器外科学会総会)
- 外傷性DICの病態発生との関連におけるラットの出血性侵襲およびエンドトキシン適用後の組織NO産生の比較(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第40集(平成13年5月))
- 当センター開設による救急隊の重症外傷患者搬送への影響について
- 大量出血をきたした小腸潰瘍の1例