1B1-B5 LEGSシステムを組み込んだ実践のデザインと評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
LEGS:動物園におけるGPS携帯電話を活用した観察支援システム(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
-
博物館・動物園におけるユーザのインタラクションを支援するデザイン(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
-
レーザーショーデバイスを用いた聴覚障害者向けの校外学習の方法とその評価(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
-
授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
-
携帯電話による過去体験型学習システムの開発と評価分析(ユビキタス学習環境/一般)
-
野外体験の効果を増幅させる植生遷移ゲームの開発
-
動物園におけるGPS携帯を活用した一般来園者への観察支援
-
3G3-H4 教員養成系大学生の月についての会話を促す月観察支援システムの構想(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
米国の科学博物館Lawrence Hall of Scienceによる科学数学教育プログラム(GEMS)の概要 : サイエンスコミュニケーション活性化のリソースとして
-
現職教師がブログでつくるティーチング・ポートフォリオ
-
デジタル・ティーチング・ポートフォリオとしてのブログの可能性
-
ブログを利用したティーチング・ポートフォリオの構築
-
課11-4 米国によって再発見されたレッスン・スタディの可能性 : Webベース授業研究プログラム「eLESSER」の紹介(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1G2-F2 環境学習における実世界と仮想世界との関連付けを支援するデジタル植生遷移ゲームの開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価
-
電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェア i-Bee の評価
-
Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの効果
-
Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの開発
-
建設的会話支援システムを用いた保健室登校児と一般生徒のコミュニケーション支援の可能性 : 理科実験ビデオを話題として
-
異なる「コミュニティ」の遭遇 : 教員養成大学の授業への自然科学者の参加
-
研究授業を通して若手教師が感じる熟練教師との差―若手教師の職能成長を支援するシステムの開発に向けての基礎調査―
-
中規模授業におけるWeb環境を利用したpeer review活動
-
CSCL環境による異教科領域間交流が教員養成系大学生に及ぼす学習効果
-
Peer learningの特性を有した中学校理科授業における学習の効果
-
米国の Lesson Study 研究にもとづいた教師の共同体ネットワーク構想
-
ネットワーク環境におけるレッスン・スタディ構想 : 米国のLesson Study 研究をもとに
-
雨 : 映像+立体
-
1B1-D5 聴覚障害者のための課外授業デザインの提案と実践(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
聴覚障害者との共生を目指す教育方法のデザインと評価 : 小学校2年生を対象にした事例
-
Big Fat Wand : オブジェを対象にしたエディテイメント
-
聴覚障害者のためのアクティブ指示装置
-
B-9 PDAを用いた保健室登校生徒とのコミュニケーションについて : 理科実験を話題として
-
KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
-
携帯電話向け共有仮想空間による観光案内システムの公開実験(eビジネスとネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
-
児童向け指文字学習ソフトの開発とその評価
-
3B2-I1 IT教材による手話学習の効用(ITを使ったインタラクションのある学習のデザイン,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験
-
KJ-E3 ポートフォリオ作成を支援するツールとしてのCSCL環境
-
KJ-E2 ポートフォリオ作成を念頭においた高等科学教育カリキュラム
-
KJ-E1 高等教育機関におけるポートフォリオ作成の意味
-
1P1-C4 動物園における観察経路の検討 : LEGSシステム使用と展示パネル使用の比較(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
1B1-D4 携帯端末を用いたナビゲーションにおける観察活動を促進することを目的とした情報提示(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
1B1-B5 LEGSシステムを組み込んだ実践のデザインと評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
1B1-B4 科学博物館の専門的リソースを活かした中学校理科授業の実施と評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
1B1-B1 動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
野外活動におけるGPS携帯電話を用いた学習内容提示システム(ユビキタス学習環境/一般)
-
コンピューターソフトウエアを利用したディスカッションの内容理解に及ぼす影響 : 中学校理科授業での事例
-
琵琶湖博物館と連携した体験学習プログラムの開発と評価 : 小学校社会科「くらしのうつりかわり」を題材に
-
高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
-
思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : 技能的知識と科学的知識を開連づける専門家の講義
-
教員養成系大学生によるインターネット活用の授業デザイン研究
-
3G3-G4 学外との交流を組み込んだ教員養成系大学生の協調的な教具制作活動(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
2G-02 月の満ち欠けの概念変容に関する研究 : 教員養成系大学生を対象にした授業において(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ
-
家庭科教員養成のための新しい授業の試みとその検討 : CSCL環境下での多様な社会的相互交流
-
コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
-
教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
-
思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : CSCL 環境での専門家の参加
-
教員養成課程における実験を取り入れた授業 : CSCL 環境を利用した思考活動循環モデルの開発
-
1G9-14 大学生の肯定的な実験観の育成をめざした授業の実践と評価 : 学習者によるデザイニングと CSCL 環境でのリフレクション
-
1G9-13 理科授業における観察・実験についての考え方 : 教員養成系大学生と自然科学系大学生に対する質問紙調査から
-
1C4-22 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを使って授業過程を記録しリフレクション活動を支援する授業の事例
-
CSCL環境での異学年交流によるポートフォリオ作成活動を取り入れた教員養成課程の授業実践と評価
-
コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
-
教員養成系大学生の異大学間・異領域間交流を実現する Web 環境ポートフォリオの実践
-
3PB-14 CSCL環境での教員養成系大学生による協調的な教具制作活動
-
高等教育での科学技術コミュニケーション関連実践についての一考察
-
中学校理科の授業にGEMSを組み込むための工夫と実践の評価
-
米国の科学博物館(Lawrence Hall of Science)による科学数学教育プログラム(GEMS)の概要--サイエンスコミュニケーション活性化のリソースとして (デジタルコンテンツの教育活用と授業デザイン/一般)
-
国際協調学習実践「MOON project」における発言分析
-
科学の遊びと学び : アメリカ合衆国科学系博物館の事例
-
CSCL環境での共同体参加による教員養成系大学生の協調的な教具制作活動の分析
-
CSCL利用により教科専門大学教員が参加する大学院教科教育の授業と評価
-
CSCL環境での教員養成系大学生による協調的な教具制作活動
-
教員育成系大学生の教科知識理解 : CSCL を取り入れた授業において
-
サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク : 英国National Network of Science Learning Centres調査報告
-
D6 地域連携の授業をつくるプロセスに関する研究 : 「人の体のつくりと運動」を例に(研究発表(口頭発表))
-
D5 科学系博物館による科学教育の現代的課題へのアプローチの分析 : 展示内容に着目して(研究発表(口頭発表))
-
C1445 高等教育におけるCOSIA(科学コミュニケーション実践講座)「科学の本質と実践」の試行と評価
-
B3-3 月観察における中学生向け補助教材の有効性に関する研究(セッション8,研究発表:口頭発表)
-
B3-2 惑星系シミュレータを活用した中学校理科授業の実施と評価(セッション8,研究発表:口頭発表)
-
B2-4 小学4年生の理科授業におけるメディア活用の検討 : 月を題材に(セッション5,研究発表:口頭発表)
-
B2-3 実験・実習のリフレクション活動を支援するCSCL環境を取り入れた授業デザイン
-
サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク--英国National Network of Science Learning Centres調査報告
-
教員養成系大学生のティーチング ・ ポートフォリオと CSCL
-
教員養成系大学生と現職院生との会話を取り入れた教科教育カリキュラム : CSCL 「WebBoad」 を介して
-
'How science works'という視点の活用 : 欧米の博物館を例にして(プラザ)
-
理科の学び合いにおける異質な考えのもつ価値
-
IB-1 教師志望大学生たちの月の会話に関する事例研究
-
科学教育における共同学習に関する研究
-
オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例
-
1G2-G4 英国National Network of Science Learning Centresの事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近 : 科学教師の成長支援(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
3A1-C1 インフォーマルな教育とフォーマルな教育の接近 : 科学コミュニケーションからのアプローチという視座で(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例
-
韓国のサイエンス・カルチャー政策と実践事例
-
P31 北半球と南半球の中学生の月の満ち欠け概念に関する研究 : ICTを活用した学習活動の影響(研究発表(ポスター発表))
-
P30 ICTを活用した大学生の月の学習に関する研究 : 参加者同士のインタラクションに着目して(研究発表(ポスター発表))
-
P33 月の満ち欠けの理解を促すカードゲーム教材の開発 : 博物館学習に影響を与えるキーファクターに着目して(研究発表(ポスター発表))
-
動物園における観察経路の検討 : LEGSシステム使用と展示パネル使用の比較
-
科学と技術と社会の学びにおける批判的思考 : 小学校と中学校と高等学校からの提案と理論的意味づけ(シンポジウム「科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案とそれらへの理論的意味づけ-」)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク