比喩解釈を目的とするWorld Wide Webを利用した属性値の適合性判定手法とそのフィードバック(自然言語処理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,比喩解釈における評価分析作業の効率化のために,比喩解釈過程でクローズアップされた属性値の適合性判定と属性値集合への判定結果フィードバックを自動的に行う手法を提案する.提案手法は,対象概念とクローズアップ属性値を用いて生成した特定表現について,World Wide Web(WWW)上の出現状況を調べることによって,クローズアップ属性値の適合性判定を行う.不適合と判定された場合は,WWWから取得した属性値知識に基づいて属性値集合を再ランキングすることでフィードバックを行う.実験の結果,自動判定結果と人間による判定結果の間では,約80%の一致率が得られ,十分な判定性能が得られることが分かった.また,フィードバックにより,属性値のランキング精度を約20%向上させることにも成功した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-04-01
著者
-
桝井 文人
北見工業大学情報システム工学科
-
荒木 健治
北海道大学情報科学研究科
-
桝井 文人
三重大学工学部情報工学科
-
福本 淳一
立命館大学情報理工学部メディア情報学科
-
荒木 健治
北海道大学大学院情報科学研究科
-
桝井 文人
三重大学
-
福本 淳一
立命館大情報理工学部
-
桝井 文人
北海道大学大学院情報科学研究科
-
桝井 文人
三重大 工
-
福本 淳一
立命館大学 情報理工学部 メディア情報学科
-
福本 淳一
立命館大学理工学部情報学科
-
荒木 健治
北海道大学大学院工学研究科
関連論文
- 対訳コーパスに基づく学習型機械翻訳における省略可能情報を用いた部分対応学習の有効性(自然言語処理)
- 反対語を利用した文脈依存評価表現の感情極性判定 (画像符号化・映像メディア処理レター特集)
- 学校非公式サイトにおける有害情報検出(情報抽出(テーマセッション3))
- 認識信頼度と対話履歴を用いた音声言語理解手法(音声,聴覚)
- 英語およびブルガリア語におけるコモンセンス表現収集のための文脈的アプローチの応用(マイニング・知識獲得・固有表現)
- 反対語を利用した文脈依存評価表現の感情極性判定(自然言語処理)
- 可算/不可算の判定に基づいた英文の誤り検出(教育工学)
- 精緻な語のディスクリプションモデル構築のための心理学実験と分析(語彙)
- TF・AoIを用いた類似性による発話予測(対話(2))(第6回音声言語シンポジウム)
- 画像に対する発話からの名詞概念の獲得(語彙・概念の獲得と同義語)
- A-20-15 TV視聴時の車酔いを低減する映像表示法(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- ロバストな質問応答システム構築のための質問文解析過程に関する一考察(言語理解とオントロジーシンポジウム)
- 顕現性判定のための属性値判別モデルの基礎的検討(言語理解とオントロジーシンポジウム)
- ロバストな質問応答システム構築のための質問文解析過程に関する一考察
- 動向情報抽出における相対表現の利用効果に関する考察(テキストの可視化と要約)
- K_057 呼気終末二酸化炭素分圧による動揺病強度推定法を用いた車酔低減技術の評価(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- F_026 視覚対象物の可動性及び上下方向の認識が視覚性動揺病に及ぼす影響(F分野:人工知能・ゲーム)
- E_025 対象となる名詞を選ばない規則を用いた可算/不可算判定手法(E分野:自然言語)
- E_020 古文における形態素解析実用化に関する研究(E分野:自然言語)
- E_005 WWWからの概念属性値獲得と属性値集合の洗練(E分野:自然言語)
- LK_018 TV視聴時の車酔い低減対策(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 相対表現からの統計情報の導出と提示(情報可視化,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- 学習型機械翻訳手法における省略可能性を用いた翻訳ルールの自動獲得とその有効性(翻訳・応用)
- 隣接情報学習を用いた多言語対訳コーパスからの対訳語の自動抽出(自然言語処理)
- アイヌ語-日本語対訳コーパスを対象とした局所着目型学習による対訳語の自動抽出
- 隣接情報に基づく対訳語の自動抽出手法(情報抽出・翻訳知識獲得)
- 局所着目方式によるアイヌ語 : 日本語名詞対訳語の抽出について(抽出,マイニング)
- 再帰チェーンリンク型学習を用いた帰納的学習による対話処理手法の複数被験者による性能評価(インタフェース,対話)
- 局所着目方式によるアイヌ語ー日本語名詞対訳語の抽出について(抽出, マイニング)(言語理解とコミュニケーション)
- 局所着目方式によるアイヌ語-日本語名詞対訳語の抽出について
- 再帰チェーンリンク型学習を用いた帰納的学習による対話処理手法の複数被験者による性能評価(インタフェース, 対話)(言語理解とコミュニケーション)
- 再帰チェーンリンク型学習を用いた帰納的学習による対話処理手法の複数被験者による性能評価
- 翻訳例に基づく再帰チェーンリンク型学習による機械翻訳手法
- E-56 対訳コーパスからの辞書未登録語抽出における再帰チェーンリンク型学習の有効性について(機械翻訳(2),E.自然言語・文書)
- E-49 再帰チェーンリンク型学習を用いたアイヌ語-日本語間の対訳辞書の自動構築について(機械翻訳(1),E.自然言語・文書)
- 局所部分の着目により再帰的に翻訳ルールを獲得する学習型機械翻訳手法GA-ILMT2
- 学習型機械翻訳手法GA-ILMTにおける状態遷移の導入について
- 3N-1 GA-ILMTにおける状態遷移を用いた翻訳ルールの階層化とその有効性
- GA-ILMTにおける状態遷移を用いた翻訳ルールの自動階層化
- 旅行用英会話文におけるGA-ILMTの有効性について
- 遺伝的アルゴリズムにおける解析的知識を用いた制約の有効性
- 対訳コーパスに基づく学習型機械翻訳における省略可能情報を用いた部分対応学習の有効性
- N-gram を用いた再帰差異共通部分抽出法によるユーザの行動予測手法
- NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望(NTCIR特別セッション)
- Basic Elementを用いた質問応答の自動評価(情報検索・情報抽出・QA)
- 市議会会議録を対象とした概念体系構築へ向けた分析(単語・事象・オントロジー)
- E-031 複数語句から象徴語句への換言可能性に関する考察(E分野:自然言語・音声・音楽)
- E_022 二分依存関係に基づく深層格推測手法(E分野:自然言語)
- 単語概念の深層格選好に基づく深層格推測手法(自然言語処理)
- E-004 ネットワークの活性値に基づく深層格解析手法(E分野:自然言語)
- ネットワークの活性値に基づく深層格解析手法の提案(文脈・照応解析)
- LF-002 深層格の推測手法における自動クラスタリングの利用(F. 人工知能)
- 一文一格の原理と深層格選好に基づいた日本語深層格規則の自動獲得手法(抽出・言語獲得)
- 情報アクセス対話のための質問応答技術評価タスク
- NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望(NTCIR特別セッション)
- Basic Elementを用いた質問応答の自動評価(情報検索・情報抽出・QA)
- 比喩解釈を目的とするWorld Wide Webを利用した属性値の適合性判定手法とそのフィードバック(自然言語処理)
- 前置詞情報を利用した冠詞誤り検出(教育工学)
- 日本人英語学習者を対象にした英文難易度判定手法(自然言語処理)
- 日本人英語学習者のための冠詞誤り検出(教育工学)
- リーディングスピードに基づいた文章の読み易さについて
- "名詞 A のような名詞 B"表現の比喩性判定モデル
- 確率的判定尺度を用いた比喩性検出手法
- 比喩生成モデルにおける単語親密度の有効性について
- ニューラルネットワークを用いたリーディングタイム予測
- D-5-5 リーディングスピードを用いた英文難易度判定
- SA-7-6 対話対における省略補完の検討
- "'名詞'のような'名詞'"の分類と比喩性の判定モデル
- 会話における省略とその補完
- 会話における省略とその補完
- 会話における省略とその補完
- 統計的尺度を用いた"比喩らしさ"の検出
- 固有名抽出のための短縮形知識の探索手法
- コーパスに基づく比喩性検出手法
- 日本語学習者の作文における格助詞の誤り検出と訂正
- 相関表現を含む英語長文の文構造解析
- 情報アクセス対話に向けた質問応答技術の評価ふたたび : NTCIR-5 QAC3での試み(文書処理,質問応答)
- A-13-10 World Wide Webを利用した比喩解釈用知識の洗練(A-13.思考と言語,基礎・境界)
- リスト型質問応答の特徴付けと評価指標(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- リスト型質問応答の特徴付けと評価指標(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 質問応答技術は情報アクセス対話を実現できるか(質問応答)
- 英語名詞の可算/不可算判定手法
- 英文読解力の自動評価手法--リーディングスピードを用いた英文読解力の詳細な評価
- 統計的手法を用いた比喩認識
- "ような"を指標とした比喩表現の分類と評価
- 比喩認識システムのための知識獲得と比喩性判定
- 比喩認識システムにおける比喩候補の抽出と分類
- 英語長文における比較構文のモデル構築と解析
- 特殊な日本語文書からの知識抽出及び再利用 (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- 電子化辞書を利用した概念特徴の自動分類(福祉と知能・認知障害/一般)
- 111 データベース知識再利用に基づくトラブル管理支援システムの構築(セッション3 信号処理・システム)
- A-18-6 コリオリ刺激によって生じる回転錯覚が動揺病に与える効果(A-18.安全性,基礎・境界)
- A-18-5 視覚対象物の可動性認識が視覚性動揺病の発症に与える影響(A-18.安全性,基礎・境界)
- A-17-2 TV視聴が乗り物酔いに及ぼす影響(A-17.ITS,基礎・境界)
- A-13-9 データベース中の自由記述からの索引語辞書の構築(A-13.思考と言語,基礎・境界)
- A-4-25 呼気二酸化炭素分圧測定による動揺病強度の評価(A-4.信号処理,基礎・境界)
- コリオリ刺激が誘起する回転感覚と錯覚
- WWW活用による語の比喩的素描手法
- パラメータ未知のマルコフ決定過程の保全への適用
- 食材の代替を考慮した食材購入支援方法に関する一考察(研究速報)