4. 各種微細藻類の液体窒素による凍結保存法の検討 : 凍結後の生存について(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
藍藻16種1変種33株,緑藻22種24株の液体窒素凍結後の生存について検討した.凍結条件としては二段階凍結法と急速凍結法を使ってその比較を行い,また凍結保護剤としてDMSOの有効性を調べた.その結果,藍藻類では,33株のうち27株で凍結後の生存がみられ,またこの生存確認株のうち14株で良好な生存が確認された.藍藻クロオコックス目は,DMSO 5%または10%の2段階凍結で良好な生存を示した.ネンジュモ目については一部にDMSOの有効性が確認されたが,ほとんどはDMSOの有効性はなく,更に凍結手法にも依存していないことが判明した.また緑藻類では,24株のうち11株で凍結後の生存が確認されたが,良好な生存を示した株はなかった.生存が確認された株のほとんどはクロロコックム目に属するもので8株をしめ,残り2株はオオヒゲマワリ目,1株はホシミドロ目に属した.
- 低温生物工学会の論文
- 1984-08-20
著者
-
笠井 文絵
国立環境研究所
-
須田 彰一郎
財団法人 地球・人間環境フォーラム
-
渡辺 信
国立環境研究所
-
渡辺 信
国立公害研究所
-
樋渡 武彦
日本NUS(株)
-
笠井 文絵
国立公害研究所
-
根井 外喜男
東日本学園大学薬学部
-
根井 外喜男
東日本学園大
-
須田 彰一郎
日本NUS(株)
-
渡辺 信
国立公害研水質
関連論文
- 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- Microcystis 属(ラン藻類)の種分類に関する再考
- 緑藻類の葉緑体遺伝子の系統解析 : 微生物
- 黄金色鞭毛藻 Poterioochromonas malhamensisの食作用における鞭毛と鞭毛根の役割
- 日本におけるGTIと微生物分類学
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 生物多様性情報に関する合同国際フォーラム:アジアおよびオセアニアにおける能力構築「世界分類学イニシアティブ(Global Taxonomy Initiative:GTI)と分類学」--日本におけるGTIと微生物分類学
- 干潟生態系のレストレーションに際しての生態系機能評価(生態系のレストレーション))
- パプアニューギニア産チリモ相 II
- わが国における中核的生物資源センターの設立に関する提言
- 浮遊性アナベナの新種 Anabaena eucompacta
- パプア・ニューギニアのチリモ相
- 藍藻類・緑藻類の凍結による長期保存法の開発
- 野尻湖における車軸藻類ホシツリモの再生に向けての検討III, 付着微生物
- 絶滅・絶滅危惧の日本産車軸藻類の系統分類学的研究
- 国立環境研究所カルチャーコレクションにおける微細藻系統保存の現状と問題点
- 野尻湖における車軸藻類の復元活動
- 浮遊性シアノバクテリア Anabaena の一新種, A. eucompacta について : その形態的, 生理的, 生化的及び遺伝的特性
- rbcL遺伝子の塩基配列データを用いた単細胞緑藻類の種レベルの自然分類体系の確立
- 国際シンポジウム「アジア地域の微生物研究ネットワーク : 微細藻類の生理活性物質, 毒性, 多様性, 系統分類及び系統保存」の報告
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
- 群体性緑藻 Eudorina の形態学的種の分子系統解析
- 群体性緑藻YamagishiellaとPlatydorinaのrbcL遺伝子に基づく系統解析
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討
- 淡水生物群集におけるケミカルコミュニケーション
- 藻類のレッドリストの見直しについて
- わが国における生物資源の整備に関する日本学術会議の報告について(ゲノム多様性)
- 会長就任にあたって
- 中国産藍藻Raphidiopsisの形態と化学形質に基づく分類
- 浮遊性藍藻の脂肪酸組成に基づく化学分類
- 黄金色藻類Poterioochromonas malhamensisによる有毒アオコの摂食・消化過程における毒物質ミクロシスチンの運命
- 16 有毒アオコMicrocystis viridisから単離した新奇三環性デプシペプチドMicroviridinの構造(口頭発表の部)
- 氷点に近い温度での凍結による溶血の機構 III. : 溶血の因子についての一考察
- 7.凍結による細胞障害 : 赤血球膜のコリンエステラーゼと型物質について(第2セッション,第16回研究会)
- 71(PB2-1) アオコMicrocystis viridisの生産する毒素の研究(ポスター発表の部)
- 5. 藻類の保存(微生物,セミナー「生物遺伝子資源の保存」)
- 5. 微細藻類二種Scenedesmus acutus, Pediastrum duplex(緑藻,クロロコックム目)の凍結保存法の検討 : 凍結後の生残と増殖について(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- 微生物の凍結 IV : 大腸菌に於ける細胞内氷晶形成の機構
- 5. 細菌細胞内に氷晶ができることの条件 : 特に細胞膜の透過性について
- 4. 細菌細胞の凍結による障害の機構
- 12. Pasteurella multocidaの凍結乾燥過程における数種分散媒の保護効果(昭和57年度第28回凍結および乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 2. 大腸菌コンピーテントセルの凍結および凍結乾燥による保存性(昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 群体性緑藻Basichlamys(オオヒゲマワリ目)の微細構造と分類学的位置
- rbcL遺伝子の塩基配列に基づく群体性オオヒゲマワリ目の系統
- ミカヅキモ(Closterium ehrenbergii)の種分化の分子系統学的解析
- 6. 酵母の呼吸系の凍結障害(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- 2. 凍結融解による酵母の呼吸系の障害について(昭和57年度第28回凍結および乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 76 携帯型二酸化炭素測定器による土壌からの二酸化炭素発生量の測定(関東支部講演要旨)
- 24-2 落葉広葉樹林土壌での二酸化炭素生成と微生物バイオマス(24.地球環境)
- マクロファージュの凍結保存(予報)(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 40 植物プランクトンScenedesmus sp.の形態防御に関わるミジンコDaphnia sp.由来のカイロモンの解明(口頭発表の部)
- 65(P-47) 淡水産緑藻Actinastrum sp.に形態変化をもたらす捕食者ミジンコのカイロモン性物質の探索(ポスター発表の部)
- 8. 藻類の保存学(セミナー「動物・植物の細胞・遺伝子の保存」)
- 4. マクロファージの凍結保存(第2報)(昭和57年度第28回凍結および乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 中国産の1種の無色鞭毛藻の摂食栄養について
- 10.血液の微粒凍結法の検討(第2セッション,第18回凍結乾燥研究会)
- ヒト赤血球の凍結融解及び高張塩溶液による溶血と燐脂質の遊離
- 7.凍結による赤血球膜の障害特に脂質の変動について(第2セッション「血液」,シンポジウム「凍結・乾燥と保護物質)
- 4. 各種微細藻類の液体窒素による凍結保存法の検討 : 凍結後の生存について(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- 1. 低温生物学における細胞の保存(セミナー「動物細胞の保存」)
- 10. 細胞の凍結乾燥過程の顕微鏡的観察 : 16mm映画による供覧(昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 日本における凍結乾燥研究の先駆者を偲んで
- 3. 動物組織細胞の凍結像,とくに遊離細胞との比較(昭和57年度第28回凍結および乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 初代会長柳沢謙博士の逝去を悼み在りし日を偲ぶ
- 3. 酵母の変異に及ぼす凍結の影響(第2報)(昭和56年度第27回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 凍害防止剤と固定剤の作用機序(第2報) : 血小板の構造と機能におよぼす影響(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 凍結・乾燥過程の形態的観察(凍結及び乾燥研究会創立20周年記念講演「凍結及び乾燥技術の進歩と応用」)
- 20年の研究の流れと今後の展望(凍結及び乾燥研究会創立20周年記念講演「凍結及び乾燥技術の進歩と応用」)
- 凍害防止剤と固定剤の作用機序 : 特に細胞の膜透過性と機能に及ぼす影響(研究報告,昭和54年度第25回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 酵母変異株の凍結及び乾燥に対する抵抗性について(研究報告,昭和54年度第25回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 血小板の凍結障害(昭和53年度第24回凍結及び乾燥研究会特別報告および研究報告)
- 6. L型変異菌の凍結(シンポジウム「凍結及び乾燥による菌株の保存」の講演並びに討論要旨)
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状. そのI
- 福島県宮床湿原産及び世界5大藻類カルチャーコレクションのChlorogonium(緑藻・オオヒゲマワリ目)株の比較形態学的観察による種の識別
- 宮床湿原における底生藻類の現存量・種組成及び多様性
- 宮床湿原における底生藻類群集の特性と多様性
- 日本産車軸藻類ホシツリモ(Nitellopsis obtusa)の自然界での絶滅と復元の可能性
- 浮遊性ラン藻Oscillatoria agardhiii complexの分類について
- 日本の微細藻類(2) Hafniomonas montana (Geitler) Ettl et Moestrup (緑藻綱・ドゥナリエラ目)
- 藻類分布資料
- 鼓藻類の種分化における染色体構成の変動
- 異形接合によるトゲミカヅキモの有性生殖
- 凍結による微生物細胞の障害の機序 : 酵母の凍結像と凍害との関係(昭和52年度第23回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 低温走査電子顕微鏡における凍結法の吟味
- 赤血球の凍結障害の機序 : 特に融解後溶血に及ぼす細胞濃度の影響
- 低温走査電子顕微鏡における一新技法フリーズ・エッチング・SEM法
- 凍結乾燥による生物試料の収縮
- 8. Cryo-SEMによる凍結乾燥試料の觀察(昭和51年度第22回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 1. 急速凍結赤血球の融解条件と溶血との関係(昭和51年度第22回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- はじめに(セミナー「凍結及び乾燥による微生物株保存の実際」の講演並びに討論要旨)
- Cryobiology研究の国際的情勢(特別講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 環境と生物の試・資料を超長期間保存する環境 (ETcapsule 2001) 構想について
- 第一回国際有毒藍藻会議(1st International Congress on Toxic Cyanobacteria)に参加して.
- シアノバクテリアの分類に関する歴史的考察
- 水の華形成藍藻類 Microcystis aeruginosa f. aeruginosa の凍結保存
- 藍藻が生産する有害物質
- 微生物 : 環境問題と微生物の保存
- 115 微細藻類の栄養戦略と機能の多様性