<研究報告>パプア・ニューギニアのチリモ相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An investigation has been made into the desmid flora of Mt. Albert Edward and it's surroundings, Papua New Guinea. In 80 samples from different localities 80 taxa of 13 genera were revealed. For 23 of them this is a first finding in PNG. Zygospores of 8 species are recorded and illustrated, spores of Staurastrum contectum var. aviceps have not previously been reported in the literature. Two taxa, Cosmarium porosum Gontcharov et M. Watanabe sp. nov. and S. capitulum var. spiniferum Gontcharov et M. Watanabe var. nov., are described. The morphology of some species is discussed.
- 国立科学博物館の論文
- 1999-03-23
著者
-
渡辺 眞之
Department of Botany, National Science Museum
-
渡辺 信
国立環境研究所
-
渡辺 信
Environmental Biology Division, National Institute for Environmental Studies
-
A.A. Gontcharov
Environmental Biology Division, National Institute for Environmental Studies
-
渡辺 眞之
Department Of Botany National Science Museum
-
渡辺 真之
国立科学博物館植物研究部(筑波実験植物園)
-
渡辺 真之
科博
-
渡辺 信
国立環境研究所生物圏環境部
-
渡辺 真之
国立科学博
-
Gontcharov A
Inst. Biology And Soil Sci. Vladivostok Rus
-
A.a. Gontcharov
Environmental Biology Division National Institute For Environmental Studies
-
Gontcharov A.A.
Environmental Biology Division, National Institute for Environmental Studies
-
渡辺 眞之
国立科学博物館植物研究部
関連論文
- 浮遊性藍藻の研究9.阿寒湖産アナベナの新種Anabaena akankoensis sp. nov.
- ネパール・カトマンズのチリモ相
- Microcystis 属(ラン藻類)の種分類に関する再考
- 緑藻類の葉緑体遺伝子の系統解析 : 微生物
- 黄金色鞭毛藻 Poterioochromonas malhamensisの食作用における鞭毛と鞭毛根の役割
- 日本におけるGTIと微生物分類学
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 生物多様性情報に関する合同国際フォーラム:アジアおよびオセアニアにおける能力構築「世界分類学イニシアティブ(Global Taxonomy Initiative:GTI)と分類学」--日本におけるGTIと微生物分類学
- 干潟生態系のレストレーションに際しての生態系機能評価(生態系のレストレーション))
- パプアニューギニア産チリモ相 II
- わが国における中核的生物資源センターの設立に関する提言
- 浮遊性アナベナの新種 Anabaena eucompacta
- パプア・ニューギニアのチリモ相
- 藍藻類・緑藻類の凍結による長期保存法の開発
- 野尻湖における車軸藻類ホシツリモの再生に向けての検討III, 付着微生物
- 絶滅・絶滅危惧の日本産車軸藻類の系統分類学的研究
- 国立環境研究所カルチャーコレクションにおける微細藻系統保存の現状と問題点
- 野尻湖における車軸藻類の復元活動
- 浮遊性シアノバクテリア Anabaena の一新種, A. eucompacta について : その形態的, 生理的, 生化的及び遺伝的特性
- rbcL遺伝子の塩基配列データを用いた単細胞緑藻類の種レベルの自然分類体系の確立
- 国際シンポジウム「アジア地域の微生物研究ネットワーク : 微細藻類の生理活性物質, 毒性, 多様性, 系統分類及び系統保存」の報告
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
- 群体性緑藻 Eudorina の形態学的種の分子系統解析
- 群体性緑藻YamagishiellaとPlatydorinaのrbcL遺伝子に基づく系統解析
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討
- シアノバクテリアMicrocystis属の分子分類
- アオコの分類
- 浮遊性アナベナ属(藍藻)の一新種と三稀産種
- エベレスト国立公園の水生・付着性藍藻
- 浮遊性藍藻の研究 : 8ねじり形トリコームを形成する種
- 浮遊性藍藻の研究 : 7. 日本中央部の富栄養湖で採集された Anabaena pseudocompacta sp.nov.
- 浮遊性藍藻の研究6. : 1994年夏の琵琶湖に発生したアオコの種
- 浮遊性藍藻の研究5. : キリンドロスペルモプシス属の新種
- ネパールヒマラヤ, エベレスト国立公園の藍藻
- 浮遊性藍藻の研究 : 4. 直線的トリコームをもつ Anabaena の数種
- 浮遊性藍藻の研究 : (3) 北海道産 Aphanizomenon 属
- 浮遊性藍藻の研究 : 2. Umezakia natans gen. et sp. nov.
- 琉球列島産ミカヅキモの研究
- わが国における生物資源の整備に関する日本学術会議の報告について(ゲノム多様性)
- 会長就任にあたって
- 中国産藍藻Raphidiopsisの形態と化学形質に基づく分類
- 浮遊性藍藻の脂肪酸組成に基づく化学分類
- GC-MSで検出される藍藻Anabaena属の産生する揮発性物質
- 相模湖産Anabaena spiroidesのカビ臭産生に及ぼす環境要因
- カビ臭を産生するラン藻 Anabaena 属について
- 黄金色藻類Poterioochromonas malhamensisによる有毒アオコの摂食・消化過程における毒物質ミクロシスチンの運命
- Microcystis属シアノバクテリアのRAPD法によるDNA多型解析 : 微生物
- ネパール産藍藻 Blennothrix の新種
- 浮遊性藍藻の研究10.国立科学博物館で培養されている螺旋型アナベナの分類
- 67(P-24) 藍藻Microcystis aeruginosaが産生するzinc metalloprotease阻害物質microginin類に関する研究(ポスター発表の部)
- 皇居産藻類雑記
- 皇居の生物相 : I. 植物相
- 皇居の藍藻 (皇居の生物相(1)植物相)
- アオコの分類 (特集 青粉-アオコ-)
- 群体性緑藻Basichlamys(オオヒゲマワリ目)の微細構造と分類学的位置
- rbcL遺伝子の塩基配列に基づく群体性オオヒゲマワリ目の系統
- 富士五湖のプランクトン性藻類
- 富士五湖産の緑藻類と藍藻類
- 霞ケ浦産浮遊性藻類の研究 : (I) Staurastrum chaetoceras var. tricenatum SKUJA について
- パプアニュ-ギニアの淡水藻類 (パプアニュ-ギニアの植物)
- 76 携帯型二酸化炭素測定器による土壌からの二酸化炭素発生量の測定(関東支部講演要旨)
- 24-2 落葉広葉樹林土壌での二酸化炭素生成と微生物バイオマス(24.地球環境)
- 8. 藻類の保存学(セミナー「動物・植物の細胞・遺伝子の保存」)
- 中国産の1種の無色鞭毛藻の摂食栄養について
- 4. 各種微細藻類の液体窒素による凍結保存法の検討 : 凍結後の生存について(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状. そのI
- 福島県宮床湿原産及び世界5大藻類カルチャーコレクションのChlorogonium(緑藻・オオヒゲマワリ目)株の比較形態学的観察による種の識別
- 宮床湿原における底生藻類の現存量・種組成及び多様性
- 宮床湿原における底生藻類群集の特性と多様性
- 日本産車軸藻類ホシツリモ(Nitellopsis obtusa)の自然界での絶滅と復元の可能性
- 皇居産クロロコックム目およびツヅミモ科の藻類
- パプア・ニューギニア産カワモズク属(紅藻類)の2新変種
- Closterium calosporum 複合の分類学的研究 (2)
- Closterium calosporum 複合の分類学的研究 (1)
- 浮遊性ラン藻Oscillatoria agardhiii complexの分類について
- 日本の微細藻類(2) Hafniomonas montana (Geitler) Ettl et Moestrup (緑藻綱・ドゥナリエラ目)
- 藻類分布資料
- 環境と生物の試・資料を超長期間保存する環境 (ETcapsule 2001) 構想について
- 第一回国際有毒藍藻会議(1st International Congress on Toxic Cyanobacteria)に参加して.
- シアノバクテリアの分類に関する歴史的考察
- 水の華形成藍藻類 Microcystis aeruginosa f. aeruginosa の凍結保存
- 藍藻が生産する有害物質
- 微生物 : 環境問題と微生物の保存
- 115 微細藻類の栄養戦略と機能の多様性
- 富士五湖のプランクトン性藻類