加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
上野 隆平
独立行政法人国立環境研究所
-
野原 精一
国立環境研究所
-
渡辺 信
国立環境研究所
-
広木 幹也
国環研
-
広木 幹也
国立環境研究所
-
矢部 徹
国立環境研究所
-
宇田川 弘勝
日本学術振興会
-
佐竹 潔
国立環境研究所
-
古賀 庸憲
和歌山大学教育学部
-
上野 隆平
国立環境研究所
-
河地 正伸
国立環境研究所
-
矢部 徹
独立行政法人国立環境研究所生物圏環境研究領域
-
河地 正伸
環境研
-
渡辺 信
国立環境研究所生物圏環境部
-
渡辺 信
国立環境研
-
佐竹 潔
独立行政法人国立環境研究所
-
河地 正伸
国立環境研
-
古賀 庸憲
和歌山大学教育学部生物学教室
関連論文
- 駒止湿原の集水域における耕作地造成のための森林伐採が湿原内のヨシ群落高におよぼす影響
- 小笠原諸島父島・母島のユスリカ相
- 伊豆諸島八丈島におけるテングサの磯焼け(変わりつつある海)
- 東京湾奥部谷津干潟における大型緑藻Ulva sp., 海水および底泥中の重金属含有特性
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- Microcystis 属(ラン藻類)の種分類に関する再考
- 緑藻類の葉緑体遺伝子の系統解析 : 微生物
- P6-6 水田土壌の線虫群集の特徴(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 黄金色鞭毛藻 Poterioochromonas malhamensisの食作用における鞭毛と鞭毛根の役割
- 日本におけるGTIと微生物分類学
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 生物多様性情報に関する合同国際フォーラム:アジアおよびオセアニアにおける能力構築「世界分類学イニシアティブ(Global Taxonomy Initiative:GTI)と分類学」--日本におけるGTIと微生物分類学
- 干潟生態系のレストレーションに際しての生態系機能評価(生態系のレストレーション))
- パプアニューギニア産チリモ相 II
- わが国における中核的生物資源センターの設立に関する提言
- 浮遊性アナベナの新種 Anabaena eucompacta
- パプア・ニューギニアのチリモ相
- 藍藻類・緑藻類の凍結による長期保存法の開発
- 野尻湖における車軸藻類ホシツリモの再生に向けての検討III, 付着微生物
- 絶滅・絶滅危惧の日本産車軸藻類の系統分類学的研究
- 国立環境研究所カルチャーコレクションにおける微細藻系統保存の現状と問題点
- 野尻湖における車軸藻類の復元活動
- 浮遊性シアノバクテリア Anabaena の一新種, A. eucompacta について : その形態的, 生理的, 生化的及び遺伝的特性
- rbcL遺伝子の塩基配列データを用いた単細胞緑藻類の種レベルの自然分類体系の確立
- 国際シンポジウム「アジア地域の微生物研究ネットワーク : 微細藻類の生理活性物質, 毒性, 多様性, 系統分類及び系統保存」の報告
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
- 群体性緑藻 Eudorina の形態学的種の分子系統解析
- 群体性緑藻YamagishiellaとPlatydorinaのrbcL遺伝子に基づく系統解析
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討
- 東京湾小櫃川河口干潟における植生変化と立地条件
- 干潟底泥中の酵素活性の分布と変動 : 干潟生態系の分解機能を評価するための留意点
- 茨城県中沼の湖水と梅雨期の降水中の農薬残留濃度
- わが国における生物資源の整備に関する日本学術会議の報告について(ゲノム多様性)
- 会長就任にあたって
- 中国産藍藻Raphidiopsisの形態と化学形質に基づく分類
- 浮遊性藍藻の脂肪酸組成に基づく化学分類
- 干潟底泥中の酵素活性の分布と変動--干潟生態系の分解機能を評価するための留意点
- 38 御蔵島土壌の理化学性(関東支部講演会)
- 13-23 小笠原諸島に分布する非石灰質土壌の生成過程(I) : 一般理化学性および遊離酸化物の存在形態(13.土壌生成・分類)
- 下水汚泥連用土壌に対する酸負荷の影響
- 黄金色藻類Poterioochromonas malhamensisによる有毒アオコの摂食・消化過程における毒物質ミクロシスチンの運命
- 小笠原諸島父島で確認されたヌノメカワニナ
- 渓流-森林系の物質移動と鮭の遡上 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 赤雪の垂直分布と藻類との関わり
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 尾瀬ケ原のアカシボにみられる無脊椎動物
- 東北地方の赤雪
- ヒ素汚染土壌の微生物
- III-3 土壌中の重金属耐性微生物(III 環境問題と土壌微生物)
- 4-39 かん水による土壌中の細菌の浸透 : 土壌カラムによる検討(4. 土壌生物)
- 群体性緑藻Basichlamys(オオヒゲマワリ目)の微細構造と分類学的位置
- rbcL遺伝子の塩基配列に基づく群体性オオヒゲマワリ目の系統
- 青森県のアカシボ発生地域における雪中の無脊椎動物
- 海域生態系への陸域系環境負荷とその緩和技術
- 76 携帯型二酸化炭素測定器による土壌からの二酸化炭素発生量の測定(関東支部講演要旨)
- 24-2 落葉広葉樹林土壌での二酸化炭素生成と微生物バイオマス(24.地球環境)
- 霞ケ浦抽水植物帯のユスリカ相〔英文〕
- 湯の湖におけるユスリカ(双翅目)の分布と個体群動態〔英文〕
- 8. 藻類の保存学(セミナー「動物・植物の細胞・遺伝子の保存」)
- ベトナム南西部におけるメコンデルタの水草
- 中国産の1種の無色鞭毛藻の摂食栄養について
- 4-51 重金属土壌汚染とセルラーゼ活性 : 第1報 現地土壌について(4. 土壌生物)
- 4. 各種微細藻類の液体窒素による凍結保存法の検討 : 凍結後の生存について(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状
- 日本の湖沼における車軸藻類(緑色植物)の分布の現状. そのI
- 福島県宮床湿原産及び世界5大藻類カルチャーコレクションのChlorogonium(緑藻・オオヒゲマワリ目)株の比較形態学的観察による種の識別
- 宮床湿原における底生藻類の現存量・種組成及び多様性
- 宮床湿原における底生藻類群集の特性と多様性
- 日本産車軸藻類ホシツリモ(Nitellopsis obtusa)の自然界での絶滅と復元の可能性
- 干潟と地球温暖化 (干潟特集)
- 陸水学会第64回大会:陸水域における生物多様性 課題講演記録 湖沼水草帯の生物多様性・大型水生植物と比較湖沼学
- 屋外コンクリ-ト池におけるハスの生育と塊茎の初期密度が葉群と現存量へ与える影響
- 潮間帯海草藻場の機能評価の試み(北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 伊豆・小笠原島嶼における陸水・沿岸水の栄養塩環境の特徴
- 浮遊性ラン藻Oscillatoria agardhiii complexの分類について
- 日本の微細藻類(2) Hafniomonas montana (Geitler) Ettl et Moestrup (緑藻綱・ドゥナリエラ目)
- 藻類分布資料
- 環境と生物の試・資料を超長期間保存する環境 (ETcapsule 2001) 構想について
- 10 土壌中のヒ素耐性菌(第4報) : ヒ素耐性菌のAs(III)酸化能(関東支部講演会講演要旨)
- 第一回国際有毒藍藻会議(1st International Congress on Toxic Cyanobacteria)に参加して.
- シアノバクテリアの分類に関する歴史的考察
- 水の華形成藍藻類 Microcystis aeruginosa f. aeruginosa の凍結保存
- 藍藻が生産する有害物質
- 微生物 : 環境問題と微生物の保存
- 新潟県三面川水系における渓流水質と集水域の地質および地形の関係
- 積雪中の融解水による藻類粒子の垂直移動
- アカシボ物質の化学的側面
- 尾瀬地域におけるアカシボの発達過程
- 尾瀬の彩雪の分布と積雪環境
- アカシボに分布する無脊椎動物―尾瀬ヶ原のアカシボを中心に―
- 積雪中の融解水による藻類粒子の垂直移動 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 尾瀬の彩雪の分布と積雪環境 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- アカシボ物質の化学的側面 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- アカシボに分布する無脊椎動物 : 尾瀬ヶ原のアカシボを中心に (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 尾瀬地域におけるアカシボの発達過程 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 亜熱帯域島嶼の生態系管理(I) : 未来環境創造型基礎研究プロジェクトから
- 115 微細藻類の栄養戦略と機能の多様性
- 土壌生化学, 木村眞人・仁王以智夫・丸本卓哉・金沢晋二郎・筒木潔・犬伏和之・植田徹・松口龍彦・若生紀夫・斎藤雅典・宮下清貴・山本広基・松本聰, A5版, 231pp., 4300円, 朝倉書店, 1994年
- ヒ素汚染土壌の微生物
- 土と微生物と環境科学(これまでの研究と今後の抱負など)
- 干潟の生息地評価手法と生態系評価手法(干潟生態系の環境影響評価技術)