下水汚泥連用土壌に対する酸負荷の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effects of impulsive and/or continuous load of H_2SO_4 on soil environment were investigated by using indoor lysimeters filled with Tsukuba light-colored andosol to which limed sewage sludge had been applied at a rate of 40kg m^<-2>. One lysimeter, called 'LC' plot, received 31mm equivalent of 0.1 mol L^<-1> H_2SO_4. Then the plot was irrigated with dil. H_2SO_4. (pH 3.5) for 4y at a rate of 31mm week^<-1>. To another lysimeter, 'SW' plot, 13mm of 0.1 mol L^<-1> H_2SO_4 was applied at first and the same volume of distilled water as 'LC' plot was irrigated thereafter. Rape plants were cultivated on both plots for 17 times during the experimental period. The pH at the surface soil declined to 7.0-7.4 by the acid impulse, but recovered to around 8.4 within 4 months. The yield and Mn concentration of the crop became higher in the 'LC' plot relative to the 'SW' plot. The potassium level was parallel with the crop yield in the 'LC'plot. The load of 0.1 mol L^<-1> H_2SO_4 caused leaching of S, Ca and Mg down to the depth of 30cm ('SW' plot) or 80cm ('LC' plot). Continuous irrigation of pH 3.5 water slightly elevated the levels of these elements in the soil solution at the depths of 30 and 55cm. In accordance with the cultivation, S, Ca, Mg and especially NO_3-N concentrations in soil solution showed oscillation at the upper 10-55cm layers. At the 30cm depth of the 'LC' plot, Zn and Cd levels were increased during 300-500th day with a simultaneous increase of the TOC and pH values, suggesting mobilization of these metals as chelated forms.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1995-10-05
著者
-
久保井 徹
静岡大学農学部人間環境科学科地域生態科学講座
-
広木 幹也
国立環境研究所
-
久保井 徹
静岡大 農
-
服部 浩之
秋田県立大学 生物資源科学部
-
服部 浩之
国立環境研究所
-
Kuboi Toru
Fac. Of Agriculture Shizuoka Univ.
-
服部 浩之
秋田県立大院
-
久保井 徹
静岡大学農学部
関連論文
- 駒止湿原の集水域における耕作地造成のための森林伐採が湿原内のヨシ群落高におよぼす影響
- 有機性廃棄物の利用促進に向けて
- 6-11 牛糞堆肥の腐熟化における大腸菌検出と微生物相解析(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 12-5 コマツナのミネラル含量の変動要因について(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 11-14 アブラナ根におけるカドミウムの挙動に対するグルタチオンの影響(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 13 チャ葉の元素組成に及ぼす土壌の影響(中部支部講演会(その1))
- 11 土壌の酸中和能に及ぼす植物の寄与 : 2 酸強度と植物種および明暗周期の影響(中部支部講演会(その1))
- チャ(Camellia sinensis L.)において種子の胚軸から効率的な個体再生
- 13 数種植物の細胞培養と水耕栽培における培地pH変化過程の特徴(中部支部講演要旨)
- 12 耐酸性植物の活性酸素解毒系について(中部支部講演要旨)
- 11-23 チャ細胞のアミノ酸組成と窒素代謝の特徴(11.植物の栄養生態)
- チャ培養細胞によるカテキンとカフェインの生産 : 植物
- 植物培養細胞の活性酸素耐性機構 : 植物
- 7 チャの培養細胞におけるカテキン生産(中部支部講演要旨(その2))
- 15-1 土壌の酸中和能に及ぼす植物の寄与 : 川砂カラムによるモデル実験(15.土壌保全)
- 10-54 チャのマンガン過剰のアルミニウム施与による抑制(10.植物の無機栄養・代謝)
- 5-67 チャカテキン類の葉組織間分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-66 植物細胞の培地pH調節能と耐酸性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- チャ葉からの葉肉細胞,表皮組織及び維管束組織の分離法
- 5-44 チャ培養根の生長に対するアルミニウムの促進効果(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-13 チャ葉プロトプラストのアルミニウム耐性(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 9-10 グルタチオンによる植物体地上部へのカドミウムの移行と蓄積の抑制(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-14 栄養条件がソルガムにおけるカドミウムの移行と蓄積に及ぼす影響(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- P22-19 アブラナ篩管液タンパク質のカドミウムに対する応答(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 20 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第37報) : 長期連用が土壌微生物に与える影響(関東支部講演会要旨)
- 17 アブラナ篩管におけるアスコルビン酸-グルタチオンサイクルのカドミウムに対する応答(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-16 カドミウム蓄積植物からの酸によるカドミウムの回収(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 15 窒素栄養条件がアブラナ篩管液の組成に及ぼす影響(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 19-22 食用廃油を利用した堆肥の製造(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 露地栽培ネギの糖およびアミノ酸含量に対する収穫時期および栽培土壌の影響
- P22-17 アブラナ・ソルガムにおけるカドミウムの吸収・移行特性 : ファイトレメディエーションの実用化に向けて(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-16 Cdを含んだバイオマスからの果汁搾りかすによるCdの溶出(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-1 土壌溶液中のカドミウム濃度と形態に及ぼす塩化物イオンの影響(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 植物による土壌中のカドミウムの除去
- 22-20 ソルガムによる土壌中のカドミウムの除去(第2報) : カドミウムの地上部への移行に及ぼす各種イオンの影響(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-19 ソルガムによる土壌中のカドミウムの除去(第1報) : カドミウム蓄積量に及ぼす塩化物イオンと土壌pHの影響(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-42 ソルガム導管におけるカドミウムの移行(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 干潟生態系のレストレーションに際しての生態系機能評価(生態系のレストレーション))
- 国立環境研究所カルチャーコレクションにおける微細藻系統保存の現状と問題点
- 干潟底泥中の酵素活性の分布と変動 : 干潟生態系の分解機能を評価するための留意点
- 80 汚泥連用ほ場における元素の挙動 : (その2)植栽の影響(関東支部講演会要旨)
- 11-12 汚泥連用ほ場における元素の挙動 : 裸地区データ(1980〜1985)の解析(11.環境保全)
- 干潟底泥中の酵素活性の分布と変動--干潟生態系の分解機能を評価するための留意点
- 13-23 小笠原諸島に分布する非石灰質土壌の生成過程(I) : 一般理化学性および遊離酸化物の存在形態(13.土壌生成・分類)
- Response of an Active-Oxygen Scavenging System to Cadmium in Cadmium-Tolerant Cells of Carrot
- Characterization of Cadmium-Tolerant Carrot Cells in Response to Cadmium Stress
- 9 底泥埋立地周辺における地下水水質変化(中部支部講演会(その1))
- GC/LCデ-タ取込・加工システムの開発とチャ成分分析への利用
- 土壌カラム法による下水汚泥連用土壌の酸緩衝機構の解析
- 下水汚泥連用土壌に対する酸負荷の影響
- 増殖能の高いチャ細胞培養系の確立
- 11-4 酸の種類による土壌の酸緩衝能の相違(11. 環境保全)
- 11 酸性水による土壌カラム浸透水の水質変化(中部支部講演会講演要旨(その2))
- チャ葉プロトプラストの効率的調製法
- 85 重金属処理を伴う植物培養細胞の元素吸収 : 種間の共通性と相違点(関東支部講演会要旨)
- 84 重金属抵抗性細胞株の生育と元素吸収特性(関東支部講演会要旨)
- 植物における有害元素間の相互作用
- The Nitorogen and Sulphur Cycles, J.A.COLE and S.J.FERGUSON編, 15.5×23.5cm, 490pp., 15300円, Cambridge University Press, 1988
- 93 中国における土壌汚染(関東支部講演会要旨)
- 91 植物細胞におけるCdとCuの吸収と耐性(関東支部講演会要旨)
- IV-4 汚泥の土壌還元と重金属(IV.土壌の有害金属汚染の現状と展望)
- 5-46 逆相系高速液クロによる低分子有機物-重金属複合体の分離(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 硝酸アンモニウムによる可給態カドミウム抽出法の有効性と限界
- 植物の計測と診断, 大政謙次・近藤矩朗・井上頼直編, B5判, 239pp., 4800円, 朝倉書店 (東京), 1988年
- Current Topics 沢ワサビの香り(辛み)の生成の分子メカニズム
- アブラナ科植物の化学的防御機構 ミロシナーゼーカラシ油配糖体システム
- 9-53 ニンジン培養細胞のCd耐性とCd排出機構の関連について(9.植物の無機栄養)
- 64 植物の元素組成に及ぼす培地Cd濃度の影響(関東支部講演会要旨)
- 11-25 重金属集積土壌に対する酸性雨の影響 : 2.ライシメーター実験(11.環境保全)
- 11-24 重金属集積土壌に対する酸性雨の影響 : 1.カラム実験(11.環境保全)
- 81 下水汚泥の施用と環境保全 : 特別研究の成果から(関東支部講演会要旨)
- 5-45 植物のカドミウム吸収と耐性(第6報) : 地上部移行性の種間差(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 汚泥連用土壌におけるpF水分曲線の経時変化
- 50 畑作物のカドミウム吸収と耐性(第5報) : 文献値の解析(関東支部講演会要旨)
- 11-11 下水汚泥を8回連用したライシメーターにおける元素の垂直分布(11.環境保全)
- 34 畑作物のカドミウム吸収と耐性(第3報) : 土耕幼植物試験における種間差(関東支部講演会要旨)
- 5-25 畑作物のカドミウム吸収と耐性(第4報) : 吸収性と耐性の種間差(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- ヒ素汚染土壌の微生物
- III-3 土壌中の重金属耐性微生物(III 環境問題と土壌微生物)
- 4-39 かん水による土壌中の細菌の浸透 : 土壌カラムによる検討(4. 土壌生物)
- cDNA CLONING A COLD-RESPONSIVE GENE FROM SATSUMA MANDARIN (Citrus unshiu Marcov. )
- cDNA Sequence and Expression of a Cold-Responsive Gene in Citrus unshiu
- 海域生態系への陸域系環境負荷とその緩和技術
- 76 携帯型二酸化炭素測定器による土壌からの二酸化炭素発生量の測定(関東支部講演要旨)
- 24-2 落葉広葉樹林土壌での二酸化炭素生成と微生物バイオマス(24.地球環境)
- Detection of Horseradish (Armoracia rusticana) Myrosinase Genes in Samples Containing Horseradish
- Detection of Wasabi (Wasabia Japonica Matsum.) in Food Products by Using Myrosinase Genes
- Cloning of Myrosinase cDNA from Wasabia japonica Matsum.
- Changes in Pungent Components of Two Wasabia japonica MATSUM. Cultivars during the Cultivation Period
- cDNA Cloning of Radish (Raphanus sativus) Myrosinase and Tissue-Specific Expression in Root
- cDNA CLONING OF RADISH MYROSINASE
- GC/LCデータ取込・加工システムの開発とチャ成分分析への利用
- 10 土壌中のヒ素耐性菌(第4報) : ヒ素耐性菌のAs(III)酸化能(関東支部講演会講演要旨)
- 増殖能の高いチャ細胞培養系の確立
- チャ葉からの葉肉細胞,表皮組織及び維管束組織の分離法
- チャ葉プロトプラスとの効率的調製法
- 土壌生化学, 木村眞人・仁王以智夫・丸本卓哉・金沢晋二郎・筒木潔・犬伏和之・植田徹・松口龍彦・若生紀夫・斎藤雅典・宮下清貴・山本広基・松本聰, A5版, 231pp., 4300円, 朝倉書店, 1994年
- ヒ素汚染土壌の微生物
- 土と微生物と環境科学(これまでの研究と今後の抱負など)