積雪中の融解水による藻類粒子の垂直移動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
尾瀬ヶ原湿原および尾瀬沼では毎年5月から6月の融雪期にアカシボと呼ばれる赤雪現象が生じる. 赤雪の原因は, およそ10μmの径をもつ赤褐色の球状の緑藻Hemitoma sp.胞子に起因するもので, この胞子の被壁は酸化鉄が付着し赤褐色を呈している. この胞子は湿原表層部の融雪水の動きに従って積雪下層部から上層部に向かって動くことにより起きると考え, この可能性を検討するために, アクリル製の円筒型コアを用いて実験を行った. 雪を詰めたコア(雪コア)の下層部にアカシボの粒子あるいはアカシボの粒子とほぼ同じ径をもつChlamydomonasを添加し, 積雪下層部に融雪水の存在する現場と融雪水のない現場にそれぞれ埋設し, 一定時間後にアカシボ粒子あるいはChlamydomonasの動きを調べた. 融雪水の存在する地点においてのみ下層部のアカシボ粒子およびChlamydomonasは雪コアの上層部に向かって動くことが観察された. この結果から, 雪コア内の粒子は積雪下層部から雪面に向けて, 融雪水の動きにともなって移動する可能性が高いと結論した.The red snow phenomenon called ‘Akashibo’is usually observed from May to June during melting snow time in Ozegahara mire in Japan. The striking red coloration was mainly caused by the reddish-brown spherical particles with the diameter of about 10μm that are the spores of a green alga,Hemitoma sp.covered with iron oxide. These spores are enriched at the ground surface below the snow at the beginning,and their enrichment shifts to the upper layer as snow melting proceeds. It was thought that this shift is generated by movements of the spores from the lower layer to the upper layer. To test this possibility,we put acryl tubes containing snow with the spores at the bottom part on the mire at several different sites. Vertical movement of the spores toward the top part was observed only in the tubes which were put on the sites where snow melting water was present underneath the snow. These results support the idea that a flow of snow melting water toward the snow surface caused the movement of the spores from the lower layer to the upper layer.
- 2012-03-31
著者
関連論文
- 伊豆諸島八丈島におけるテングサの磯焼け(変わりつつある海)
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 干潟生態系のレストレーションに際しての生態系機能評価(生態系のレストレーション))
- 東京湾小櫃川河口干潟における植生変化と立地条件
- 干潟底泥中の酵素活性の分布と変動 : 干潟生態系の分解機能を評価するための留意点
- 茨城県中沼の湖水と梅雨期の降水中の農薬残留濃度
- 38 御蔵島土壌の理化学性(関東支部講演会)
- 13-23 小笠原諸島に分布する非石灰質土壌の生成過程(I) : 一般理化学性および遊離酸化物の存在形態(13.土壌生成・分類)
- 渓流-森林系の物質移動と鮭の遡上 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 赤雪の垂直分布と藻類との関わり
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 尾瀬ケ原のアカシボにみられる無脊椎動物
- 東北地方の赤雪
- 湖沼から分離したジオスミン産生粘液細菌の生理的特徴
- 青森県のアカシボ発生地域における雪中の無脊椎動物
- 海域生態系への陸域系環境負荷とその緩和技術
- ベトナム南西部におけるメコンデルタの水草
- 干潟と地球温暖化 (干潟特集)
- 陸水学会第64回大会:陸水域における生物多様性 課題講演記録 湖沼水草帯の生物多様性・大型水生植物と比較湖沼学
- 屋外コンクリ-ト池におけるハスの生育と塊茎の初期密度が葉群と現存量へ与える影響
- 伊豆・小笠原島嶼における陸水・沿岸水の栄養塩環境の特徴
- 新潟県三面川水系における渓流水質と集水域の地質および地形の関係
- 積雪中の融解水による藻類粒子の垂直移動
- アカシボ物質の化学的側面
- 尾瀬地域におけるアカシボの発達過程
- 尾瀬の彩雪の分布と積雪環境
- アカシボに分布する無脊椎動物―尾瀬ヶ原のアカシボを中心に―
- 東北地方にみられる赤雪
- 東北地方にみられる赤雪 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 積雪中の融解水による藻類粒子の垂直移動 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 尾瀬の彩雪の分布と積雪環境 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- アカシボ物質の化学的側面 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- アカシボに分布する無脊椎動物 : 尾瀬ヶ原のアカシボを中心に (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 尾瀬地域におけるアカシボの発達過程 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 亜熱帯域島嶼の生態系管理(I) : 未来環境創造型基礎研究プロジェクトから
- 干潟の生息地評価手法と生態系評価手法(干潟生態系の環境影響評価技術)