アカシボ物質の化学的側面
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
群馬県尾瀬ヶ原と尾瀬沼おいて, 1999年より2008年のアカシボ発生期間に, アカシボを含む積雪, 間隙水を採取し, アカシボを含む積雪, 間隙水中の金属元素を分析した. アカシボ物質は地質学的起源を含め様々な金属元素を含むが, 主たる構成金属は鉄であり, その割合は測定された金属元素の約95%を占めた. アカシボ物質の赤色が酸化鉄であることを示す. アカシボ物質は酸化的環境に存在するにもかかわらず, 常にFe2+が共存していた. 鉄全体に対するFe2+の割合は, アカシボ物質の状態により大きく変動した. 酸化環境でも安定に存在するFe2+の一部が有機錯体として存在することが示唆された. アカシボ物質が金属としてほとんど鉄のみより構成されることは, アカシボ物質の核の外周が親鉄有機物により覆われ, その有機物にFe2+が結合し, 酸化環境で鉄酸化物となり, アカシボ物質は赤色を呈するのであろう.The snow core and interstitial water including Akashibo material were taken at Ozegahara mire and Ozenuma Lake,Gunma prefecture,during Akashibo generating season from 1999 to 2008,and analyzed for some metal elements with ICP-AE and atomic absorption spectrophotometer. The core metal element which composed Akashibo material was iron and accounted for more than 95% among the metal elements, although a variety of metal elements from earth’s crust were measured in Akashibo material. The results indicated that the red color of Akashibo material was formed by oxidized iron. Ferrous iron coexisted always in Akashibo material despite Akashibo material being in the oxic condition. The ratio of ferrous iron to total iron largely varied due to the conditions setting up Akashibo material. A part of ferrous iron which stably existed even if in oxic condition was suggested for being existence as organic complex. The fact that the iron was almost only metal making up Akashibo material might indicate that core of the Akashibo material was covered by specific organic compounds being siderophile. Akashibo material might be red color as resulting oxidation of ferrous iron connecting to the siderophile organic compounds in oxic condition.
- 2012-03-31
著者
関連論文
- 伊豆諸島八丈島におけるテングサの磯焼け(変わりつつある海)
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 干潟生態系のレストレーションに際しての生態系機能評価(生態系のレストレーション))
- 東京湾小櫃川河口干潟における植生変化と立地条件
- 干潟底泥中の酵素活性の分布と変動 : 干潟生態系の分解機能を評価するための留意点
- 茨城県中沼の湖水と梅雨期の降水中の農薬残留濃度
- 38 御蔵島土壌の理化学性(関東支部講演会)
- 13-23 小笠原諸島に分布する非石灰質土壌の生成過程(I) : 一般理化学性および遊離酸化物の存在形態(13.土壌生成・分類)
- 渓流-森林系の物質移動と鮭の遡上 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 赤雪の垂直分布と藻類との関わり
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 尾瀬ケ原のアカシボにみられる無脊椎動物
- 東北地方の赤雪
- 湖沼から分離したジオスミン産生粘液細菌の生理的特徴
- 青森県のアカシボ発生地域における雪中の無脊椎動物
- 海域生態系への陸域系環境負荷とその緩和技術
- ベトナム南西部におけるメコンデルタの水草
- 干潟と地球温暖化 (干潟特集)
- 陸水学会第64回大会:陸水域における生物多様性 課題講演記録 湖沼水草帯の生物多様性・大型水生植物と比較湖沼学
- 屋外コンクリ-ト池におけるハスの生育と塊茎の初期密度が葉群と現存量へ与える影響
- 伊豆・小笠原島嶼における陸水・沿岸水の栄養塩環境の特徴
- 新潟県三面川水系における渓流水質と集水域の地質および地形の関係
- 積雪中の融解水による藻類粒子の垂直移動
- アカシボ物質の化学的側面
- 尾瀬地域におけるアカシボの発達過程
- 尾瀬の彩雪の分布と積雪環境
- アカシボに分布する無脊椎動物―尾瀬ヶ原のアカシボを中心に―
- 積雪中の融解水による藻類粒子の垂直移動 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 尾瀬の彩雪の分布と積雪環境 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- アカシボ物質の化学的側面 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- アカシボに分布する無脊椎動物 : 尾瀬ヶ原のアカシボを中心に (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 尾瀬地域におけるアカシボの発達過程 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 亜熱帯域島嶼の生態系管理(I) : 未来環境創造型基礎研究プロジェクトから
- 干潟の生息地評価手法と生態系評価手法(干潟生態系の環境影響評価技術)