尾瀬の彩雪の分布と積雪環境 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
尾瀬ヶ原と尾瀬沼における赤雪(アカシボ)の分布を航空写真の解析から明らかにした. 2000年5月25日時点での積雪はアカシボの生じる見本園中央部で30cm, 周辺で100cmであった. 積雪底のpHは5~7であり中央部で中性に近かったが, 積雪コアの融解水のpHは何処も5付近であった. SSは最大で200g m-2, アカシボSSの量子収率は著しく低く, 藻類はアカシボ初期には少ないと思われる. アカシボにはDOCも多い傾向にあり最大で400mgC m-2であった. 同じくNaイオン(600mg m-2)もアカシボ発生付近で高くなっていた. 雪の酸素同位体比(δ18O)は周辺部分(-12‰)よりアカシボの中心で重くなっており(-10‰), 周辺部の雪解け水が一度泥炭層に潜り込み, 間隙水・地下水が上昇してきたと考えられる. 本研究の現地調査と分析結果から積雪1m程度になると湿原周囲の雪解け水が地下からわき上がり, 細かく分解された泥炭の一部や鉄が一時的に噴出して広がり酸化され, その後日射で周囲より早く解け窪地ができるものと思われる. その後, 藻類や底生生物の増殖・集合を伴いながら雪が解けて行くものと思われる.
著者
-
野原 精一
国立環境研究所
-
落合 正宏
徳島文理大学工学部
-
山本 鎔子
明治大学農学部
-
山本 鎔子
明治大学農学部農芸化学科
-
山本 鎔子
明治大・農・農化
-
大高 明史
弘前大 教育
-
大高 明史
弘前大学
-
福原 晴夫
新潟大学教育学部
関連論文
- 白神山地・津軽十二湖湖沼郡の河川における底生動物の群集構造と食性
- 津軽十二湖湖沼群・越口の池水系の水温環境と河川底生動物の流程分布
- 津軽十二湖湖沼群における動物プランクトンの構成と捕食者の分布
- 津軽十二湖・越口の池水系の河川における底生動物の分布に関する予備的研究
- 津軽十二湖湖沼群の水質化学特性
- 津軽十二湖湖沼群の陸水生物学的研究(III) : 日暮の池における湖沼環境とアナベナを中心とした植物プランクトンの季節変化について
- 伊豆諸島八丈島におけるテングサの磯焼け(変わりつつある海)
- プラナリア類の外来種
- 砂丘湖・上佐潟(新潟市赤塚)における水質の季節変化について--新潟県湖沼の陸水生態学的研究(8)
- 琵琶湖沿岸帯および内湖のミジンコ相
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- 第13回国際土壌科学会議の印象記-1-
- 木崎湖および諏訪湖底泥中の溶藻性微生物の分布
- 加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価
- 干潟生態系のレストレーションに際しての生態系機能評価(生態系のレストレーション))
- 津軽十二湖湖沼群・越口の池湖群における湖水循環と底生動物の深度分布
- 東京湾小櫃川河口干潟における植生変化と立地条件
- 干潟底泥中の酵素活性の分布と変動 : 干潟生態系の分解機能を評価するための留意点
- 茨城県中沼の湖水と梅雨期の降水中の農薬残留濃度
- 38 御蔵島土壌の理化学性(関東支部講演会)
- 13-23 小笠原諸島に分布する非石灰質土壌の生成過程(I) : 一般理化学性および遊離酸化物の存在形態(13.土壌生成・分類)
- 多摩川の河床礫付着膜から単離したカビ臭産生微生物の特徴について
- 放線菌によるカビ臭産生とカビ臭産生へ及ぼす殺藻剤の影響
- 6-4 多摩川の河床礫付着膜から単離したカビ臭産生微生物の特徴について(6.土壌生物)
- 河川から分離したかび臭産生微生物について
- GC-MSで検出される藍藻Anabaena属の産生する揮発性物質
- 相模湖産Anabaena spiroidesのカビ臭産生に及ぼす環境要因
- カビ臭を産生するラン藻 Anabaena 属について
- 湖沼から分離された粘液細菌Myxococcus属の生産するカビ臭について〔英文〕
- 溶藻性微生物による藍藻毒ミクロシスチンの分解
- 多摩川中流域における微細藻類溶解微生物の季節変化
- Observation on the Occurrence of Microbial Agents Which Cause Lysis of Blue-green Algae in Lake Kasumigaura
- 寒天重層法による湖沼中のラン藻溶解性生物因子の測定
- 河口湖および四尾連湖に生息するユスリカ幼虫の体内脂肪酸組成
- 体の大きさから食物連鎖を考える : 湖沼のプランクトン調査からの考察
- F2-10 動物プランクトンは植物プランクトンを食べるか : 湖沼調査からみた食物連鎖の一考察
- 津軽十二湖湖沼群の陸水生物学的研究(II) : 透明度の変遷について
- 越口の池(津軽十二湖湖沼群)における動物プランクトンの季節変動とファウナの変遷について (寒冷地における環境破壊の予測とその軽減に関する基礎的研究)
- 津軽十二湖湖沼群における湖沼名の検討
- 銅による緑藻 Chlamydomonas の生育阻害と脂肪酸組成について
- 珪藻Pinnularia属の脂肪酸組成に及ぼす環境要因
- 溶藻性微生物によるラン藻毒ミクロシスチンの分解
- 渓流-森林系の物質移動と鮭の遡上 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- 内湖の生物多様性維持機構の解明 内湖の特性と保全の方向性について
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 赤雪の垂直分布と藻類との関わり
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 尾瀬ケ原のアカシボにみられる無脊椎動物
- 東北地方の赤雪
- 湖沼から分離したジオスミン産生粘液細菌の生理的特徴
- A21 Polypedilum kamotertium Sasa, 1989 (Chironomidae; Diptera) はシマトビケラの捕食寄生者だった
- ビワヨゴレイトミミズ(新称)Embolocephalus yamaguchii(BRINKHURST, 1971),comb.nov.の再記載
- 食用魚を用いた鰓耙の形態と胃内容物の観察
- 日本産水生ミミズ類ユリミミズ属(イトミミズ科)の分類について
- 青森県のアカシボ発生地域における雪中の無脊椎動物
- 日本における外来ヒルミミズ類(環形動物門 : 環帯綱)の分布の現状
- 湖の生物現象 北湖深底部における底生動物の変化 (滋賀県琵琶湖研究所記念誌) -- (第4部:湖内の研究)
- 琵琶湖の水生ミミズ相III.湖内の分布
- 琵琶湖における水生ミミズ相-1-チェックリスト〔英文〕
- 新潟県・佐潟における底生動物現存量の季節変化と水平分布について
- 白神山地・小峰川の底生動物相
- 渦虫類拾遺 : I. インドネシア共和国(スマトラ)洞窟産の淡水棲三岐腸類 : II. 中華人民共和国湖北省洞窟産と四川省山地渓流産の淡水棲三岐腸類 : III. エビヤドリツノムシ(切頭目)解剖図の訂正 : IV. 摩周湖深底帯からの新棒腸目2種
- 海域生態系への陸域系環境負荷とその緩和技術
- 湖沼における溶藻性微生物の分布と藍藻への影響
- A-40 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究(24) : アカシボ構成微生物の分子生物学的解析(群集構造解析1,口頭発表)
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究(3) -Trachelomonas 属の藻類との関わり-
- 木戸池・丸池・中沼底泥における形態別リンおよびリン溶解菌の分布
- 木戸池・丸池・中沼底泥における形態別リンおよびリン溶解菌の分布
- 湖沼底泥におけるリンおよびリン溶解菌の分布
- 溶藻性微生物の種類と日本の湖沼, 河川における分布
- 汚染水域における溶藻性微生物の季節変動
- 「毛管浸潤トレンチ」周辺土壌における微生物の分布
- 202 休閑水田を利用した生活雑排水の処理
- ベトナム南西部におけるメコンデルタの水草
- 室内で飼育されたセスジユスリカ (Chironomus yoshimatsui) の体内の脂肪酸組成
- ニホンザリガニの地方名と山形県産標本
- 淡水および土壌汚染物質の微生物による分解とその利用に関する研究
- ヤマトヨコエビ(ヨコエビ目,ヨコエビ亜目,アゴナガヨコエビ科)の生活史変異,特に水温との関連について
- 干潟と地球温暖化 (干潟特集)
- 陸水学会第64回大会:陸水域における生物多様性 課題講演記録 湖沼水草帯の生物多様性・大型水生植物と比較湖沼学
- 屋外コンクリ-ト池におけるハスの生育と塊茎の初期密度が葉群と現存量へ与える影響
- 伊豆・小笠原島嶼における陸水・沿岸水の栄養塩環境の特徴
- ヤマトヨコエビ(ヨコエビ目, ヨコーエビ亜目, アゴナガヨコエビ科)の生活史変異, 特に水温との関連について
- アオコを溶解する微生物 (特集 青粉-アオコ-)
- 富栄養湖におけるラン藻溶解性細菌について〔英文〕
- 新潟県三面川水系における渓流水質と集水域の地質および地形の関係
- 積雪中の融解水による藻類粒子の垂直移動
- アカシボ物質の化学的側面
- 尾瀬地域におけるアカシボの発達過程
- 尾瀬の彩雪の分布と積雪環境
- アカシボに分布する無脊椎動物―尾瀬ヶ原のアカシボを中心に―
- 東北地方にみられる赤雪
- 東北地方にみられる赤雪 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 積雪中の融解水による藻類粒子の垂直移動 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 尾瀬の彩雪の分布と積雪環境 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- アカシボ物質の化学的側面 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- アカシボに分布する無脊椎動物 : 尾瀬ヶ原のアカシボを中心に (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 藻類による彩雪現象 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 尾瀬地域におけるアカシボの発達過程 (雪氷の生態学 : 彩雪の生物群集)
- 亜熱帯域島嶼の生態系管理(I) : 未来環境創造型基礎研究プロジェクトから
- 干潟の生息地評価手法と生態系評価手法(干潟生態系の環境影響評価技術)
- 緑地における有機物のリサイクルシステムとその汚水浄化機構に関する応用的研究